鉄ある記

鉄道写真を中心に、京都の街角の情景なども写真で紹介していきたいと思います

嵯峨野観光鉄道 EF66-45・49 新たな使命を帯びて

2010-10-16 | EF66



 JR西日本・下関運用研修センターから向日町操経由で南福井に送られたブルートレイン牽引機EF66-45、EF66-49の2機が、京都・嵯峨野観光鉄道に到着したと聞き、10月16日の午後、見学に行って来ました。これは同鉄道のご好意による一部関係者向け内覧会で、私も友人の案内で一緒に連れて行ってもらいました。この記事は嵯峨野観光鉄道様に了解をいただき書いておりますが、一般公開は2011年3月1日の予定です。本日現在、それまで一般公開予定はないとのことです。ご注意ください。

 さて、9月18日に下関運用研修センターからEF65PFに引かれて三重単で向日町操に送られ、翌日、敦賀のローピンEF81のエスコートで1両ずつ南福井に送られた2両のEF66。その後が気になっていましたが、南福井で45、49両機ともに1エンド側の運転台後部で切断され、10月12日深夜にトラックで南福井を立ち、翌13日早朝、同鉄道に運び込まれました。同鉄道は、屋内に日本一の鉄道模型のジオラマを設置する予定で、2両のEF66の運転席から模型を運転できるようにする計画です。ジオラマが広大なため、肉眼で運転車両を追いにくい部分が出てきます。そのため運転席内には模型運転用のモニターを取り付けるとのことです。

 この日の内覧会は13時30分から開かれました。社員の方たちが「さくら」(2種)や「富士・はやぶさ」「あさかぜ」「彗星・あかつき」「なは・あかつき」のヘッドマークを取り付けて見せてくださいました。ヘルメット着用のうえ、運転席にも乗せていただきました。外されたと思っていたATS-Pも積んだままだということです。幹部の方に「色をきれいに塗った方がいいですか」と尋ねられましたが、私も含めて見に行った者は「今のままで。さびなどもそのままに。この機関車が実際に本線を走っていたときの雰囲気を大切にしていただければ」とお願いしました。45号機には9月18日の下関から向日町操への回送票が差し込まれ、49号機には「関」の区名札と栄光の「流星」マークが差し込まれていました。

 放っておけば廃車解体の運命をたどったEF66-45と49号機。長谷川一彦社長を筆頭に、同鉄道社員の方々の熱意で一部とはいえ、保存されることになりました。
 私と友人の計3人は、この目で見るまで「残ると言ってもカットされたものではなあ」と、少し残念に思っていたのは事実です。友人の一人は嵯峨野線の快速の車内で「まむしさんが見たいと言わなかったら行かなかったかも」と話していました。私も、2両のその後をこの目で確かめたいという気持ちだけで多くを期待せずに出かけました。
 しかし、実際に直近で見てみると、カットされたボディといえどもその存在感は圧倒的です。ヘッドマークが取り付けられると、ありし日の雄姿が鮮やかによみがえります。EF66という電気機関車が、東海道・山陽本線を寝台特急の先頭に立って疾走したという事実を雄弁に物語っています。私は「残してくれてありがとう」と心から思いました。「あまり見たくない」と言っていた友人も感激していました。

 ボディをカットしたことを耳にした一部のファンから、嵯峨野観光鉄道に「1両まるまる残せなかったのか」などの意見も寄せられているようです。しかし、経費などの問題もあって仕方がなかったそうです。同鉄道がこうした形でも保存に乗りださなかったら、解体して何も残らなかったかもしれません。

 同鉄道はJR西日本の関連会社ではありますが、本社によりかからず、社員が一丸になり一人何役もこなしながら乗客のサービスに努めています。ですが、トロッコ列車なので冬場は運休を余儀なくされ、その間の収入が落ち込むそうです。今回、計画している大ジオラマもそうした収入減少を少しでも補えるようにとの自助努力である、と幹部の方からお聞きしました。冬だけでなく、片側が山、反対側が峡谷という路線では、大雨による土砂崩れなどが発生しても運転を取りやめなければなりません。

 そういう努力の中に今回のEF66の保存計画があると知り、私は同鉄道を改めて見直し、応援したくなりました。
 来年3月1日、子供たちが45号機と49号機の運転席に座り、目を輝かせて鉄道模型を走らせている姿が見えるようです。その日まで計画が順調に進むよう祈りたいと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村

鉄道コム

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

コメント (36)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キハ181 「はまかぜ」6... | トップ | キハ181 「はまかぜ」爆煙 »
最新の画像もっと見る

36 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
EF66 (三角重連)
2010-10-17 01:18:00
ご無沙汰しております。
EF66はやっぱりいいですね。
個人的には一両の姿で保存していただきたかったですが、カットモデルでも保存していただけるだけで十分です。

でも南福井の段階では顔を4つとも残して切断されたようですがどうなったのでしょうかね?

まぁなにはともあれ嵯峨野観光鉄道さんに感謝です!
返信する
三角重連さん (まむし)
2010-10-17 16:17:43
こんにちは、コメントありがとうございます。
私も1両丸まる残ってくれたらなあ、と思いましたが、嵯峨野観光鉄道さんでいろいろお話をお聞きすると、この形でも十分だと思えるようになりました。
3月になったら、多くの方々でにぎわい、EF66もうれしいでしょうね。

確実な話ではないので、参考程度ですが、残りの顔のうち1両は個人(民間)に売却され、もう1両はまだ残っているということらしいです。
返信する
はじめまして (YASUBEE)
2010-10-17 16:45:51
はじめまして。
今春頃から時々拝見させて頂いておりましたYASUBEEと申します。私も30年余り写真を中断していました。
このような形でも残る事は喜ばしいと思います。
貴重な写真と情報を掲載して頂きありがとうございました。
返信する
レポートありがとうございます! (トヤキです。)
2010-10-17 16:46:29
こんにちは。貴重なレポートありがとうございます。日本一の鉄道ジオラマの完成が楽しみですね!
 ところで、66のアタマ、販売価格+滋賀まで運んで据えつけたら、経費はどれくらい掛かるのでしょうか?夢物語ですが、カットモデルならうちの庭に置けるかもなんていうとんでもない妄想をしています。今のところ、我が家にはEF65 526の運転台の出入り扉が自転車庫に鎮座してます。
 あっ!とんでもない妄想が出てしまいましたね!サイドのモニター窓やヨロイ窓だけでも残ってないでしょうか…。
返信する
YASUBEEさん (まむし)
2010-10-17 17:50:29
はじめまして。
ようこそお越しくださいました。ありがとうございます。
ブログを拝見いたしました。すごい貴重なお写真があって、見入りました。また、私のほうからも見に行かせていただきますね。
トップのC59-161懐かしいです。私が小5のとき、呉線に急行「あき」などを撮りに行きました。
これからもよろしくお願いします。
返信する
トヤキです。さん (まむし)
2010-10-17 17:55:05
先日は急きょの「西大路会」ありがとうございました。
ほんと、ジオラマ楽しみです。嵯峨野観光鉄道さんも、ビールトロッコやってくれたらいいなあ。
で、1つまだ前頭部が残っているのですよ。経費はおおまかな金額は聞きましたが、車両そのものより輸送費のほうが高いのかも。据え付けなどにも費用がかかりますしね。
4トン冷凍車には載りません。
返信する
感激です! (あづき)
2010-10-17 21:20:00
まむしさま、こんばんわ。
良いものを見せて頂きました。この前パーイチに牽かれてどうなるのだろうと思ってましたが、近くにこのような形で残ったことは、大変うれしい限りです。
2両並ぶと迫力があり、ヘッドマークを付けたロクロクは、ブルトレ時代のシーンが蘇ります。

20周年を記念して、いろいろなイベントが計画されている嵯峨野観光鉄道へは、足を運ぶ回数が増えそうです。
返信する
あづきさん (まむし)
2010-10-17 21:30:02
こんばんは。
コメントありがとうございます。この前の緊急「西大路会」はすでに地元にお帰りだったとのことで、残念でした。

やっぱり66は迫力満点です。いろいろヘッドマークを付け替えてくださって、サービス満点でした。来年3月の一般公開でも、きっとファンのみならず訪れた人を楽しませてくださることと思います。

嵯峨野観光鉄道さんのSL展示の方法も大変工夫があり、梅小路もうかうかできないのではないかと思いました。また、遊びに行ってあげてください。
返信する
ありがとうございました。 (1D)
2010-10-17 22:23:32
お忙しいところお越し頂き本当にありがとうございました。

皆様の暖かい気持ちを大切にして行きたいと思います。どうかこれからも宜しくお願いします!
返信する
1Dさん (まむし)
2010-10-17 22:29:48
こちらこそ、ありがとうございました。
拙劣な内容のブログで、恐縮です。
久々に行かせてもらい、さまざまな取り組みを見せてもらって感動しました。京都に住む者として、ご努力を誇りに思います。

今度、機会があればSLの展示についても触れさせていただきたいなあ、と思いました。

当方こそ、今後ともよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

EF66」カテゴリの最新記事