はぎわら_m の部屋
社会・時事批評、オピニオン、初等物理の気まぐれ考究、物理教育放談

〔コメント数の数字クリックで書き込みができます〕
 



本稿は以下の続きである。
07-12-05「因果」を考える
07-12-31「因果」を考える (2)
08-01-19「因果」を考える (3)
08-03-11「因果」を考える (4)
08-04-10「因果」を考える (5)
08-04-30「因果」を考える (6)
08-05-09「因果」を考える (7)
08-05-27「因果」を考える (8)
08-06-29「因果」を考える (9)
08-08-28「因果」を考える (10)
08-09-07「因果」を考える (11)
08-09-30「因果」を考える (12)
08-10-06「因果」を考える (12-b)
08-10-19「因果」を考える (13)
08-11-10「因果」を考える (14)
08-11-30「因果」を考える (15)
08-12-24「因果」を考える (16)
09-01-24「因果」を考える (17)
09-02-12「因果」を考える (18)
09-04-05「因果」を考える (18-b)
09-04-20「因果」を考える (19)
09-05-12「因果」を考える (19-b)
09-06-20「因果」を考える (20)
09-07-31「因果」を考える (21)
09-09-25「因果」を考える (22-a)
09-11-06「因果」を考える (22-b)
09-12-29「因果」を考える (23)
10-04-26「因果」を考える (24)
10-06-07「因果」を考える (25)
10-08-10「因果」を考える (26)
10-10-04「因果」を考える (27)
10-11-10「因果」を考える (28)
11-01-17「因果」を考える (29)
12-01-03「因果」を考える (30)
12-03-03「因果」を考える (31)
12-09-11「因果」を考える (32)
12-11-15「因果」を考える (33)
13-1-4「因果」を考える (34)
13-3-8「因果」を考える (35)
13-4-8「因果」を考える (36)
-----

本シリーズ稿も終結に近づいてきた。
ここ最近では、因果の逆の意味をめぐって考察を進めてきたが、そこから興味深い疑問ももたげてくる。それは、ここに至っての理解で、‘因果律’をどのように捉えればよいかという問題であり、「因果」という認識の仕方の意味をまとめるのに相応しい題材となる。
さて、‘因果律’は、初期のころの第(6)稿あたりでも一度扱っていることを思い出そう。

本シリーズを辿ってきた我々が、今あらためて因果律を表現すれば以下のようになるだろう。

『ある因果関係が認識されるとき、その「結果系」の事象は、「原因系」の事象よりも時間的に先行することはない。』
-->†(11月23日時点、上の表現は原因と結果の語が反対になっていたので修正しました. お恥ずかしい...)

そして我々は、ある特定の現象間のつながりを考えるとしても、「原因系」と「結果系」のとり方は色々で、過去の現象が判明することが結果系を成すような因果関係もあり得ることを知った(具体例を第(32)稿で出している)。

このことから、因果律が言うところの前後関係を問題にする「事象」と、その事象に対応する純粋客観的な物理現象は厳格に区別されなければならないという重要な知見が先ず浮かび上がる。

物理現象は本来、人間の判別や解読、まして制御や活用とは全く関係なく、自然界の時空間の中で、渾然一体的に生じている事柄である。それを認識する主体があってこその出来事ではあるのだが、純粋な物理現象とは、その個々の主体からは完全に離れて、まさに客観的な事として成り立っている、、少なくとも究極的にはこの想定に叶うものと確信される出来事なのである。

ところが一方で、この完全客観状態(‘全知状態’とほぼ同義)を目指すことこだわらずに、ある段階の人の都合を優先して、現象を適当なところで括って区分し、活用や制御の考察を進めたいこともある。このようなときに、因果が認識されるわけだが、そこで区分された「原因系」や「結果系」は、必ずしも純粋客観的な物理現象でなくてもよい、、すなわち、ローカルな人の思考の中身なども含めよい出来事であり、これが因果律と結びつく「事象」となる。

<inging>

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )