はぎわら_m の部屋
社会・時事批評、オピニオン、初等物理の気まぐれ考究、物理教育放談

〔コメント数の数字クリックで書き込みができます〕
 



本稿は以下の続きである。
07-12-05「因果」を考える
07-12-31「因果」を考える (2)
08-01-19「因果」を考える (3)
08-03-11「因果」を考える (4)
08-04-10「因果」を考える (5)
08-04-30「因果」を考える (6)
08-05-09「因果」を考える (7)
08-05-27「因果」を考える (8)
08-06-29「因果」を考える (9)
08-08-28「因果」を考える (10)
08-09-07「因果」を考える (11)
08-09-30「因果」を考える (12)
08-10-06「因果」を考える (12-b)
08-10-19「因果」を考える (13)
08-11-10「因果」を考える (14)
08-11-30「因果」を考える (15)
08-12-24「因果」を考える (16)
09-01-24「因果」を考える (17)
09-02-12「因果」を考える (18)
09-04-05「因果」を考える (18-b)
09-04-20「因果」を考える (19)
09-05-12「因果」を考える (19-b)
09-06-20「因果」を考える (20)
09-07-31「因果」を考える (21)
09-09-25「因果」を考える (22-a)
09-11-06「因果」を考える (22-b)
09-12-29「因果」を考える (23)
10-04-26「因果」を考える (24)
10-06-07「因果」を考える (25)
10-08-10「因果」を考える (26)
10-10-04「因果」を考える (27)
10-11-10「因果」を考える (28)
11-01-17「因果」を考える (29)
12-01-03「因果」を考える (30)

-----

物理的な事態の推移・関係を曖昧性なく認識し得るからこそ、科学的な因果世界の空間を構築することができるのであって、そのためには「一個に一貫した認識主体」存在が必然になるという、ある意味で、主観と客観の意味の再考を迫るような重大な真理に辿り着いた。

ただし、このときの「一個の主体」とは、一個人を意味する語ではない。人類の頭脳の中の理解として多くの他者と共有され得る、しかもその共有とは、国などの遠い地理的隔たりを超えるのみならず、場合によっては時間的・歴史的な軸の上を渡って共有されている、、そういう壮大な「理解する我」なのである。これこそが、科学的世界空間の定義にも直結する絶対の前提である。

---
ただし、ここで一般化した考究を目指しすぎると(思考の興味は高まるのだが)説明する言葉を探すことが大変むずかしくなり、息が続かない。もう少し当初の問題に帰って、まとめに向かいたいと思う。
---

ポイントは、我々が変化を認識するときに、そのプロセスの進行を定める独立変数として、次の2種類が併存しているということなのだ。

(1) 現象の非可逆性によって規定される物理時間
(2) 科学的世界の知見の発展を順序づける進行する変数(名前は未定)

前者は、様々な観測可能な痕跡を残しながら、物理的状況を未確定から確定に変えていく過程を表すための変数であり、(定義は難しいながらも)我々が日頃さんざん使っている物理時間が相当する。後者は、確定した事象の間の関係を辿るための、「理解する我」の状態の推移を表す変数とでも言うべきものである。
ただし、これらがどのようにして一方向に流れる変数足り得るのか、、などと考え込んでしまうと、迷宮に入り込んでしまう。変数が同じ値を取る段階ではどのような要件が課されるか、ということのみを手掛りに考察するのがよい。

<ing>

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )