はぎわら_m の部屋
社会・時事批評、オピニオン、初等物理の気まぐれ考究、物理教育放談

〔コメント数の数字クリックで書き込みができます〕
 



前稿で示した(A)と(B)の立場について、もう少し補っておこう。

(B)の方は、文化的観点を重視する立場と見なすことができるだろう。「人」という語を規定するときに、文化的に培われている観念を大元に据える。人の文化的集団の中で、人が死にゆく過程が何度も目撃され、死ぬことへの恐怖とともに、死なない可能性に対する畏怖のような心理が共有されていくことは容易に想像できる。こうした状況を前提とした上で、客観的(つまり誰も否定できないような)結論を求めれば、死ぬときに初めて人となり得るのだという理解に辿り着くのだ。けっして観念的に結論ありきとしているのではなく、十分論理的な演繹が為されていることに注意しよう。

一方、(A)の方は、集団的文化というよりは、個々人の中で内省を貫くことで、論理は構築されるという立場だ。先ず、絶対に否定されない真理を徹底的に探そうとする。それが、「生きている人が存在する」ことだ。この問題を考えている自分は生きている人なのだから、、と考えるわけだ。ここにおいて、R. Descartesが提示した「Cogito ergo sum」の意味がはっきりする(本当に私はこの歳にしてはっきり解った気がする)。デカルトは、集団文化的な観念を哲学の原理に持ち込むなと言いたかったのだろう。だたし、このデカルトの方法的懐疑に基づいても、大した結果は生み出されない。「時間的将来のことには言及できない」という程度の結論しか出せない。何も間違ってはいないが、何も得られない一種の自己満足的哲学だ、、という辛辣な批評も当てはまるだろう。

---
少し脱線気味に話が進んだので、「人は死すべきものである」と、自然科学的論理の話しに戻していこう。

論理的な考察は、客観的な結論を求めて行われるものだ。「貴方はそう思う。私はこう思う。人それぞれだな。」などとなるのを避けるのが、論理の役目のはずだ。しかし、「人は死すべきものだ」を厳格に論理的に扱った結果、全然違う二方向に論理が展開して、別々の見解が得られた。しかも、そのどちらもが、それなりに有意義な意味をもつようだ。いったい論理とは何だったのか?

ちょっと考えると途方に暮れる悩ましい事態に陥ったわけだが、この例を基にして、論理と自然科学、両者の相違、それぞれの本質を次々に明らかにすることができるのだ。

<ing>

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「こんな機能の製品は無いものか、、有名メーカの宣伝では見ないけれど、、」
このような時に Amazonの検索で探して、試し買いしてしまうことが多くなった。
当然のことだが、期待外れの失敗も多々経験した。
そんな中で、期待どおり or それ以上、の製品に巡り合うことも稀にある。
今回は、そんなネット販売上の小物・少額(5000円未満)アイテムを紹介する。
(些細な話題です)

(1) 洗面・脱衣室用ヒーター
洗面コーナー用の暖房器として本格的な製品もあるが、ホンの短時間使うだけ
なので、大げさなものは、コストは高いし消費電力も大きく、無用と考える。
以下の製品は、600Wで十分に温まるし、人感センサー搭載で自動的にONして
くれる。目的にピッタリで快適に使っている。書斎の足元用などにも使えそう。
ドウシシャ セラミックヒーター 上下首振り 人感センサー付
https://amzn.asia/d/5w0V7gw

(2)充電、着脱式の自転車ライト
LEDヘッドライトはこれまでに何度も買ったが、構造、機能、照度の全てで
合格点のものは無かった。以下の製品は(詳細は述べないが)走行時のon・
off制御から、盗難防止の配慮まで、理想の機能を持っていた。ただし、自転
車フレームのフォークにブラケットが溶接してあることが前提の製品。
Hapyson充電式スマートランプ
https://amzn.asia/d/3w3fkTP

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )