はぎわら_m の部屋
社会・時事批評、オピニオン、初等物理の気まぐれ考究、物理教育放談

〔コメント数の数字クリックで書き込みができます〕
 



本稿は以下の続きである。

07-12-05「因果」を考える
07-12-31「因果」を考える (2)
08-01-19「因果」を考える (3)
08-03-11「因果」を考える (4)
08-04-10「因果」を考える (5)
08-04-30「因果」を考える (6)
08-05-09「因果」を考える (7)
08-05-27「因果」を考える (8)
08-06-29「因果」を考える (9)
08-08-28「因果」を考える (10)
08-09-07「因果」を考える (11)
08-09-30「因果」を考える (12)
08-10-06「因果」を考える (12-b)
08-10-19「因果」を考える (13)
08-11-10「因果」を考える (14)
08-11-30「因果」を考える (15)
08-12-24「因果」を考える (16)
09-01-24「因果」を考える (17)
09-02-12「因果」を考える (18)
09-04-05「因果」を考える (18-b)
09-04-20「因果」を考える (19)
09-05-12「因果」を考える (19-b)
09-06-20「因果」を考える (20)
09-07-31「因果」を考える (21)

-----

分岐した因果系列についての考察が進んだところで、このような一対多の対応構造と密接な関係を持つ重要テーマ:「因果の逆」の問題に話を進めたい。ただし、この問題は、時間論や物理事象の可逆・非可逆性の原理にも通じる大問題とも言え、本気で考え出すと容易に抜け出せなくなる(痛烈に思い知った)。とは言え、そのように悩みこんでしまうと本稿連載の自然消滅になりかねないので、ここでは、現段階までに考えたことを断片的にでも記述してみようと思う。

先ず、「逆」という言葉は、ごく当たり前の日常用語でありながら、極めて抽象度の高い概念であり、それが使われる際の意味内容には(ときとしてかなり紛らわしい)多様性・多重性があることに注意しなければならない。科学的な思考・論述の中に限ってみたとしても、「逆」は、次の4つのいずれの意味を表すためにも使われる。
(1) 時間の反転
(2) 順序の逆
(3) 空間的な逆向き
(4) 論理の逆

時間の反転というのは、映画のコマを逆送りするような現象が起きるかどうかを問うことである。順序の反転は、各要素ごとの変化を見る限りは何も変わらないが、全体としてその要素事象の起きる順番がひっくり返ることである(特に時間反転との区別をきちんと意識する必要がある)。空間的な逆は、いわゆる空間の等方性・対象性の問題であり、例えば、南→北へ波及するのと北→南に波及する場合の違いを問題とする。論理の逆は、論理数学でおなじみの概念で、「AであればBである」ときに「BであればAである」と言えるかどうかを考えることである。

さて、ここで考えようとしている『因果の逆』については、どういう「逆」が問題になるのだろうか。このことを先ずもって考察しておく必要がある。我々は、現実に起こり、また観測される出来事を考慮の対象にしたいのであるから、(1)の問題は考えないことにしていいだろう。また、(3)は、因果を成立させるメカニズムが設置される環境の問題だから(ひとまず)除外しておこう。実際に起きる要素事象の順序と、そのときに成り立つ論理関係、、どうやらこれが問題の核心のようである。
<ing>


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )