はぎわら_m の部屋
社会・時事批評、オピニオン、初等物理の気まぐれ考究、物理教育放談

〔コメント数の数字クリックで書き込みができます〕
 



本稿は以下の続きである。
07-12-05「因果」を考える
07-12-31「因果」を考える (2)
08-01-19「因果」を考える (3)
08-03-11「因果」を考える (4)
08-04-10「因果」を考える (5)
08-04-30「因果」を考える (6)
08-05-09「因果」を考える (7)
08-05-27「因果」を考える (8)
08-06-29「因果」を考える (9)
08-08-28「因果」を考える (10)
08-09-07「因果」を考える (11)
08-09-30「因果」を考える (12)
08-10-06「因果」を考える (12-b)
08-10-19「因果」を考える (13)
08-11-10「因果」を考える (14)
08-11-30「因果」を考える (15)
08-12-24「因果」を考える (16)
09-01-24「因果」を考える (17)
09-02-12「因果」を考える (18)
09-04-05「因果」を考える (18-b)
09-04-20「因果」を考える (19)
09-05-12「因果」を考える (19-b)
09-06-20「因果」を考える (20)
09-07-31「因果」を考える (21)
09-09-25「因果」を考える (22-a)
09-11-06「因果」を考える (22-b)
09-12-29「因果」を考える (23)
10-04-26「因果」を考える (24)
10-06-07「因果」を考える (25)
10-08-10「因果」を考える (26)
10-10-04「因果」を考える (27)
10-11-10「因果」を考える (28)
11-01-17「因果」を考える (29)
12-01-03「因果」を考える (30)
12-03-03「因果」を考える (31)
12-09-11「因果」を考える (32)
-----

科学的考察に際しては、時刻が進行するという事柄を純粋に客観的で絶対的な自然現象であると見なすことが暗黙の前提となっている。実は、ここに全ての鍵があるのである。

純粋に客観的・絶対的な時間を考えるということは、あらゆる場所で起こる事象に対して共通して用いることのできるような一意的な時刻を定めることができて、どのような場合にも自然に一様・一方的に増えるその変化量として、時間を認識するということである。
そして例えば、ここまで取り上げてきた「水槽に砂利を投入するモデル」の原因から結果へつながっていく現象の波及も、このような条件に叶う時刻軸上の変化として記述するときに、はじめて、動画を見るように、誰に対しても無矛盾で一貫した事象の連なりとなり得る。

このように話を凝縮することで、自然現象を科学的に認識・記述する、すなわち’自然科学’というパラダイムを成り立たせている根底には、以下の要件が絶対的に在していることがはっきり分かる。

『自然科学的な認識・記述は、考慮の対象となる事物の完全な外側に、考慮の対象となる事物の全てを知り得る一個の認識主体を想定して、その認識主体の知見として無矛盾にまとめられるべく進展していく.』

このような認識主体は、「全知(全能ではない)の我」と呼ぶこともできるだろう。「その主観が完全に科学的に客観を成すような我」という捉え方もできる。ただし注意してほしいのだが、決して、「神」のような唯一絶対の意識の主を据えるのではない。あくまで、通常の人間の理解の総体を考えるのであるが、その総体は、時間(歴史)的、空間(地理)的な広がりの中で、無矛盾・一貫性の完成を目指して次第に形成されていく、、そういう理解の終着点を想定するということなのだ。
<ing>

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )