はぎわら_m の部屋
社会・時事批評、オピニオン、初等物理の気まぐれ考究、物理教育放談

〔コメント数の数字クリックで書き込みができます〕
 



私事であるが、今春の連休明け頃に、右上腕に痺れるような痛みを感じ、整形外科に行ったところ、頚椎部分で神経が刺激されるための症状とのこと、、で、以来、時おり首の牽引療法を受けることとなった(一ヶ月以上の時間をかけて痛みは徐々に消えてきている、、とりあえずよかった.)。

首を引っ張るベルトを顎のあたりに引っ掛けて、機械により断続的に7キログラム重程度の力で引っ張り上げる、、このリハビリ治療を受けながら私は、人間は大昔よりこのような感覚をとおして、体感としての「力」の素朴なイメージを持つようになったのだろう、、などと、職業意識から離れられない悲しい性に根ざす思索に心を投じていた。

眼を閉じて、首が引っ張られる力とは如何なるものかを感じとろうとした。もちろん、上向きに引っ張り上げる力を感じようとしたのである。ところが、驚くべきことに、集中すればするほど、上向きの力の感覚など存在しないことがはっきりしてくるのである。確かに顎のベルトのあたりに圧迫感のようなものは感じるが、それは上に引っ張られる感覚ではなく、体重が首と顎にひしひしとかかってくる感覚であり、下向きの重力を感じているようにも受け取れる。

そうなのだ。人は体感でベクトルとしての「力(force)」を感じることはないのだ。例えば、加速する乗り物の中で感じる効果も、背中への圧迫感なのであって、決して後ろ向きの慣性力そのものではない。

では何を感じるかと言えば、基本的には体の応力変形を感じるのだ。あえて言えば、これは、力よりはエネルギーの効果に対応するものだ。人は力を感じない。エネルギー(の高まり)を感じる、、、突拍子もないなことを言い出してしまったが、こう考えた方がつじつまが合うことも多いのである。

しかし、「力」という言葉はNewton力学以前から存在する。「力」がぴったりくる影響と現象はもちろんあるわけだ。例えば、散歩する犬の首輪のロープに引っ張られるとき、我々は、犬が発揮する力を感じる。馬を引くとき、馬に力を与えているように思う。これはどういうことだろうか。

-----つづく-----
force, ability, power, faculty

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Windowsの環境整備をする際には、必ず、エクスプローラ(explorer.exe)を使って、マイコンピュータ以下をツリー状に開くショートカットをつくることにしている。しかし、毎回この方法を忘れてしまうので、その度に四苦八苦してネットで検索している(今日もそういう羽目になった)。そこで、同じことを繰り返さないために、判明した方法を、備忘録としてここに書き留めておく。
**********
以下のパスの記述で、半角の¥記号が表示されないため、特殊文字「¥」に置き換えて表しています。このままコピーして使うと動作しないかも知れませんので、そのときは、「%SystemRoot%」と「explorer.exe」 の間にある「¥」を、通常の半角¥に書き直してご利用下さい。
**********

-----
Explorer.exe のショートカットを用意して(スタートメニュー以下にもある)、そのプロパティーのショートカットタブを開き、リンク先を指定するボックスを以下のように設定する。ユーザ名や環境によらずに、これでOKのはずだ。

(1)マイコンピュータをルートにするとき(これが標準でしかるべき...)
リンク先:%SystemRoot%¥explorer.exe /e,/root, ::{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D}

(2)ユーザーディレクトリをルートにするとき
リンク先:%SystemRoot%¥explorer.exe /e,/root,%userprofile%

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




グループ活動用メーリングリストを扱う"Yahoo!グループ"の一つとして、戦争と平和に関する海外の言論を紹介するグループ「TUP-Bulletin 」があるのを知ったので、ここで紹介することにする。「平和ボケ」なる妙ちくりんな攻撃用語を聞かされているうちにいつの間にか「戦争ボケ」に陥らないために、このような情報は大いに役立つ。

Yahoo!グループ : TUP速報 ( 市民参加のメーリングリスト)

グループメインページからの引用
『TUP-Bulletin グループの説明: このMLはアメリカによるイラク戦争をきっかけにして、03年3月に作られました。戦争と平和に関する翻訳記事や重要な情報を、できるだけ早くお知らせする掲示板です。主に、日本では報道されない米英を中心とした情報を翻訳家約40人が、ボランティアで手分けして翻訳し、配信の登録をした人にお届けしています。』

記事の一つから知った言論(オリジナル)
North Korea’s Missile: Fired by Kim Jong Il, Built by Team Bush (北朝鮮のミサイル:金正日が発射,ブッシュ・チームが製造)Greg Palast



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




北朝鮮が日本海に複数のミサイルを断続的に発射した。報道メディアはかなり煽ったが、国民は比較的冷静だったように思う。

ミサイルが飛び交うなどというのは、言うまでもなく、全く忌まわしいことである。絶対にやめてほしい。しかしそれは、今回、北朝鮮が発射した行為が取り立てて極悪という趣旨ではない。ミサイルなどという、人間の幸せに結びつかないものを、知恵とお金と労力を使ってつくり出していること自体が極悪なのだ。

前にも記したように、軍備というものは、耐用年数がくれば廃棄されるだけだ。戦車や戦闘機ならば、演習などに使うことができるが、ミサイルとなれば、撃ってみなければ本当に動作するかどうかも分からない。そこで、開発・設置に携わった技術者の立場からは、(耐用年数がくる前に)実験をしてデータをとることを目指すのが当然となる。軍備は、造られたならば、演習か実験に使われると考えるべきものなのだ。だから、北朝鮮のミサイルを批判するのであれば、(発射された時でなく)造られていることが分かった時点で、強力に文句を付けなければならない。ミサイルをもたない我が国には、本来それを主張する権利があるはずだ。しかし、我が国に駐留する米軍の装備には、ミサイルに相当するものが含まれているのだろう(詳しい知識をもつわけではないが)[*]。そうとなれば、今の我が国の主張、すなわち、弾頭を積まないミサイルの発射試験に対して、制裁を含む国際レベルの大がかりな非難決議を求めることに、どれほどの説得力があるか、、甚だ心もとないこととなってしまう。このことは、ミサイル大国であるアメリカもロシアも意識しているはずだ。

相手がミサイルの発射実験をしたら、こちらには、その実性能を知る機会が与えられるわけだから、できるだけ高度なデーター収集をすることに徹すればよい。また、発射の予見や、発射の瞬間の把握ができていることを相手に見せつければいい。そして、メディアは、このような収集情報とその科学的分析結果を、淡々と一般国民に知らせればいい。間違っても、我が国までもがミサイルを持って対抗する(そして軍需産業に富を進呈する)などという方向に国民を誘導しないでほしい。

---
参考ニュース:Yahoo!ニュース - 共同通信 - 海自護衛艦がミサイル訓練 ハワイ沖リムパック

参考ブログ:気まぐれ資料館: 『テポドン発射』と『弾道ミサイル迎撃』を結ぶ糸

=====
〔お知らせ〕
前日の記述 はぎわら_m の部屋:2006年7月11日 の最後に、Win98サポート中止に関するコメントを追記しました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




長らく、Windows95 (Retail版)+Word95(7.0) (ブラウザはIE5.5)をメインPC機として使い続けてきた。CPUはPentium初期版133MHz。文書や図を書くのに何も不自由はなく、大いに快適であった。途中のある段階で、HDDを容量の大きなものに交換した。さらに、比較的最近、バスマスタ(DMA)のハードディスクコントローラーを導入し、グラフィックコントローラーをオンボードのものからMatroxミレニアム(中古オークション品)に替えるとともに、ディスプレーを液晶17インチにしてからは、一段と磨きのかかった快適さとなり、機種変更など一生不要と思えるほどであった。

しかし、さすがに、文書の互換性の問題が深刻になってきた。Word95では、以降のバージョンのWordでつくった文書がうまく開けない。一方、Word95で書いた文書を新しいWordで開くことはできるのだが、そのとき旧Wordで描いた図が崩れてしまうのだ。ドロー画像の、Wordバージョン間での互換性のなさは本当に困ったものだ(同じ会社のソフトでつくった文書の互換性がないなどというのは、とてもおかしなことなのだが、、)。そしてまた、他の新版アプリケーションソフトも(以前から比べれば)とんでもないハイスペックを要求するようになってしまった。一人旧ソフトで意地を張るのも限界のようだ。

というわけで、仕事の主PC機を、WinXP pro/PentiumⅣ 3.2GHz(HDDは140Gを3パーテション分割)に変更した。その結果、最大の変化は、マシンの発熱量が格段に増えたことであり、仕事の能率が上がるわけでも何でもない、、、が、このような意見は稿を改めて述べようかと思う。

ここでは、備忘録的に環境移行の方法に関するメモを記すことにする。

==========
(0) 何はともあれ、旧マシン(今回の場合3台)と新マシンを、ネットワークでつなぐ。これさえできれば、環境やファイルのコピーは、追々必要に応じてやることができる。過渡的な戸惑いも最小限で済む。どうせインターネット接続が必須になるのだから、迷わずTCP-IPでつなぐ。

(1) 移行したいファイルのあるフォルダの場所の確認
Win95では、TweakUIを使って、個人用フォルダの場所を自由に設定できた。XPでは、個人設定と文書の全ては、Documents and Settings(の下のログイン名フォルダ)に入る。私は、バックアップ管理のためにこれを別ドライブのルートに移している。この長々しいフォルダ名の変更を試みたこともあるのだが、後々面倒であった。結局 Documents and Settings のままがいい (移動する方法は、WindowsXP俺流Tuneなどを参考に.ただし皆に移動を勧めるわけではない.)。その他、Eメール、気に入ったアイコンの格納ファイル、Wordのテンプレート、ユーザー辞書、などの所在を把握しておく。

(2) 自己文書のコピー
慣れている旧PC側でフォルダやドライブを共有に出しておいて、新PC上のエクスプローラーかコマンドプロンプトのXcopy(MSによる解説)を使って、普通にコピーするのが一番手っ取り早く無難。Xcopy では、エラーで止めないためのオプション /c を忘れずに。
いろいろ歴史的な経緯を引きずったファイルの置き場所の区分を、改めてまとめなおすのは大変だ。かと言って、新環境において、雑然とした旧フォルダ区分をそのままコピーし引き継ぐのにも抵抗がある。
そこで、旧PCから引き継ぎたいフォルダを、(階層構造ごと)旧PCの名前をつけたフォルダ下にコピーしておき、必要に応じて新環境上に移して利用することにする。ここで問題になるのが、フォルダーの所在のルートが変わってしまうので、ショートカットのリンクが切れてしまう(または新しい別のファイルを指してしまう)ことだ。ショートカットは元どおり活きていてほしい。例えば、旧PCから持って来たデスクトップフォルダを開くと、元どおりリンクのつながったショートカットが、元のままのアイコンで表示されてほしい。しかし、そのためには、リンク先の設定を全部やり直す必要がある。これは大変だ、、、と思ったら、このようなリンク先とアイコンファイルの場所の設定を、一括して修正してくれるフリーソフトがあった。

ソフトウェアデザイン館 Sage Plaisir 21の「Shortcut Director」

がそれだ。これを使って一件落着した。
なお、自分で作成した文書に限らず、設定ファイル、システムファイル、実行ファイルなども、後でアクセスする可能性があると思えば、元のフォルダ構成のまま同様の方法でコピーしておく。こうしておいて、旧PCを起動する必要が無いことが十分確認された適当な時点で、旧PCに引退願おうというわけだ。

(3) フォントのインポート
新しい版では、何でも機能が増えると思ったら大間違いだ。Win95+Word95 に付属していた「Century Schoolbook」が、以後のバージョンには含まれない。イタリックの Century Schoolbook で表す「v, x, a」などは、試験問題作成のための必須文字だ。フォントを写す方法はいくつかあるが、XPのシステムツールに含まれる、「ファイルと設定の転送ウィザード」を使うのが最も簡単だ。

(4) ユーザー辞書のインポート
見逃す恐れのある環境移行項目。旧ユーザー辞書(私の場合IME97.dic)の場所を見つけさえすれば、以下により解決。
以前のバージョンの IME のユーザー辞書を IME 2003 の辞書に移行するには

(5) メールとアドレス帳の移行
これについては、様々な情報サイトがある(例えば メールのお引っ越し1/All About)。やってみれば大して面倒ではない。
なお、今回、メーラーを OutlookExpress からThunderbirdに変えたが、この場合の環境移行は、一旦、新PCの OutlookExpress にインポートしてから、あらためてThunderBird のインポート機能を使うのが簡単だった。標準のメーラーに指定してからインポートするのと、そうでない場合とで、動作が違うことに注意する。

=====
〔追記〕
マイクロソフトが今秋にもWin98系のサポートを打ち切るそうだ。新しいと思っていたXPも、何と2年半後の09年1月で打ち切られるらしい。
「OSは技術進歩が著しいので、発売から5年間が過ぎた利用者には新しいバージョンを購入してほしい」(広報)
なのだそうだ。
MS:ウィンドウズ98などのサポート打ち切り-企業:MSN毎日インタラクティブ →リンク切れ
Windows 98、Meサポート打ち切り。XP SP1は10月10日で打ち切り! / デジタルARENA

上述のようなユーザーの私にしてみれば、あいた口がふさがらないという思いだ。本当に有用なソフトは、5年以上使い続けたところあたりから真の効用を発揮するのではないか。大体、Windows98系(特にMe)は、Win95よりも完成度が低い。未完成のまま出荷に踏み切ったように思える。それを完成もさせないで、「OSは技術進歩が著しいので買い換えてほしい」とのたまう、、、「へそが茶を沸かす」とは正にこのことだろう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先に、Newton力学における力の意味づけを考えるための例として、バネの先につけた重りの等速円運動を例に上げた。しかし、釈然としないものが残る人も少なくないだろう。そして、この釈然としない疑問の構造こそが、大事な次のステップにつながる、、ので、もう少しだけ言及しておく。

重りには、バネの弾性エネルギーを起源とする、進路を回転中心側に曲げるような、回転中心を原点としたときの位置ベクトルと反対向きの力(しばしば向心力と呼ばれる)が作用している旨の話をした。

しかし、バネが自然長より引き伸ばされているのは、正に現実そのものである。この効果(しばしば遠心力と呼ばれる)は、決して仮想的なものでも、見かけのものでもない。中心から外に向かう力を考えるな、、というのは、あまりにも不自然でとても納得できない、、、

-この感覚は真っ当である。しかし、ここで、何に作用する力であるかを明確にすべきという、前回の方針を思い出す必要がある。このことに注意して、バネに作用する力の情況を考えてみよう。

バネにつながった重りは、バネの外端点を介して向心力を受ける。このとき、バネという系の外端点は、重りから、向心力と大きさは等しく逆向きの反作用を受ける。すなわち、バネは、重りに慣性運動から外れた運動を強いている束縛要素系であって、この束縛要素系としてのバネには、束縛力の反作用が作用するのである。そして、さらに、バネ系の中心端は、バネを中心につなぎ止めておくための束縛力を、固定回転中心より受けている(この力は、重りが受ける向心力と等しい)。対して、固定回転中心(大地)には、バネに対する束縛力の反作用が作用することになる。

ここに、バネ系に作用する力を総合すると、重りがつながるところに作用する中心から外に向かう力、および、回転中心定点につながる部分に作用する、先の力とは逆向きの力であり、これら両者の力が釣り合った状態にあることが理解される。ただし、バネは、大きさと内部構造をもつ系であるから、両端に作用する逆向きの力は、単に相殺されるのではなく、引き伸ばし応力の効果をもたらすのである。これが、バネが伸びていることの理由である。(初めにどうやって延ばすかは、別途考える必要があるが、、)

(実は、バネを構成するいたる所の質点要素に対して、そこに作用する力を考えることができるが、バネ全体を系と見るときには、内力を考慮から外すことになる、という事情がある.)

-----
以上の話は、回転座標系(非慣性系)を一切使わずに進めたことに注意してほしい。回転座標系の「見かけの力」の問題と、我々が目にする遠心力の効果の問題は、区別して考えないと混乱を招くという はぎわら_m の警鐘である。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )