はぎわら_m の部屋
社会・時事批評、オピニオン、初等物理の気まぐれ考究、物理教育放談

〔コメント数の数字クリックで書き込みができます〕
 



本稿は以下の続きである。

07-12-05「因果」を考える
07-12-31「因果」を考える (2)
08-01-19「因果」を考える (3)
08-03-11「因果」を考える (4)
08-04-10「因果」を考える (5)
08-04-30「因果」を考える (6)
08-05-09「因果」を考える (7)
08-05-27「因果」を考える (8)
08-06-29「因果」を考える (9)
08-08-28「因果」を考える (10)
08-09-07「因果」を考える (11)
08-09-30「因果」を考える (12)
08-10-06「因果」を考える (12-b)
08-10-19「因果」を考える (13)
08-11-10「因果」を考える (14)
08-11-30「因果」を考える (15)
08-12-24「因果」を考える (16)
09-01-24「因果」を考える (17)
09-02-12「因果」を考える (18)
09-04-05「因果」を考える (18-b)
09-04-20「因果」を考える (19)
09-05-12「因果」を考える (19-b)
09-06-20「因果」を考える (20)

-----

機構モデルとしての、多重分岐の形をとる因果系列(ドミノ倒し)の特徴は何だろうか。それは(くだけた表現をさせてもらうならば)「あっという間に手がつけられなくなる.」ことなのだ。分岐構造が決まっているとすれば、確かにinitiationを起こすか起こさないかに、結果を支配する重大なウェイトがかかっている。しかし、いったんinitiationがかかってしまったならば、どの時点で何個の事象に波及しているかを考えることがナンセンスと言えるほどに、劇的な拡大・波及が起こる。これは、所謂、「指数関数的な増加」[*] あるいは「ねずみ算」の問題などとしてよく知られたことである。

そしてさらに、この劇的な増大は、間もなく、系の有限性の条件が関わるところにまで行き着き、前提条件の破綻が起こって、飽和的な連鎖終焉に至ってしまう。こうした事情は、ここで改めて解説するまでもなく、有名な「無限連鎖講(ネズミ講)」の問題として理解されている。

---
[*]"ローマクラブ"の報告書(とそれに基づく書籍)の解説がよく引用される。
参考となるサイトの例/小林寛三氏

=====

このような本質まで見とおした上で、さて、本来の主題であった「因果関係」の視点に立ち戻って考えてみることにしよう。

末広がり型の因果の連鎖機構が与えられているとして、その因果関係がどのように認識されるかは、結果事象の捉え方にかかっている。場合によっては、ある一つの要素に結果が及ぶか否かが大問題であろうし、そうでなく、広範に事象が行き渡ることこそが結果としての関心事という場合もあるだろう。

この前者の例を、以前に紹介したドミノ倒しになぞらえて考えてみる。大規模ドミノ倒しの中のある特定のイベント部分が成功するかどうかは、その仕掛けの開始部分に位置する一個(または数個)のドミノが倒れてくれるかどうかにかかっている。因果の連鎖の中で、この一個がとりわけ大きな重みをもっている。さてそこで、結果の事象が起こることを防ぎたいならば、その一個が倒れるのを防ぐことが最も効果的であり、他の部分のドミノに気を回すのは的外れなことになってしまう。以前に、本シリーズ稿No.15の中で、ドミノ倒しにつながった特定イベントを防ぐための処方として「並べられた全ての駒に対して、転倒の外因を遮断(または抑制)する.」なるやり方を示したが、これは不必要に大掛かりで効率の悪い方法であった。最も効率的で実現が簡単なのは、イベントに入る最初の駒を、接着剤で床に貼りつける、、いや、もっと簡単に、取り除いてしまえばよいのだった。このことを、今騒がれている豚インフルエンザに罹らないための処方として考えてみるのも分かりやすい。自分に伝るのを防ぐことに限るならば、基礎体力を落とさないように心掛けるとともに、なるべく人混みに出ないようにして、外出するときはマスクを着用する、、これ(当たり前のカゼ予防策)が最も正しい対策であることが明白となる。

後者の例は、瞬間接着剤の固化の問題や、核爆発の成立や、並べたドミノの○○割以上を倒してレコードをつくるなど、これまでにいろいろ出してきた見方が該当する。この場合、全ての中で、最初に起こる一個の事象に全ての重みがかかっている、、と言いたいところだが、前にも述べたように、実際には、最初の一個を決めることはできず、多数のところから末広がりの連鎖が起こると考えた方がいい。このとき、連鎖の全体の波及を防ぐ方法は、主に次の2つである。

一つは、連鎖のinitiationをもたらす外因を無くすことである。ドミノ倒しについて、これに対する最も明確な処方は、スターターに仕事をさせないこと、つまり、ドミノ倒しイベントの中止を決することだろう。豚インフルエンザならば、どこかで生じたはずのウイルスの新型への変異に、もし人為的な関わりがあったならば、その関わりを為さないことだ(ただし、過去に遡って行動を変更することはできないが)。

もう一つは、連鎖の機構を成立させる全般的な条件に対して、無効化・連鎖確率の低下・ステップの(相当な)遅延化などをもたらしてしまうことだ。ドミノ倒しであれば、そこかしこにストッパーを咬ます、瞬間接着剤様の液体を、駒と床の間にしみ込むように塗布する、などだろうか。爆弾ならば、液体窒素温度まで冷却することが有効だし、核爆発を避けるには、連鎖反応核種の空間的密度を、とにかく臨界値以下に薄めることだ。ただ、インフルエンザの伝染については、この方法は相当難しいだろう。マスクは連鎖成立の確率を下げるのにある程度効くだろうが、各人の自由意志による行動に期待するわけだから、全体的な条件制御というほどにはならない。ワクチン接種は、この方向の意味を一応は有している。しかし、全員に強制するのでない限り、全体の連鎖条件の変更とはほど遠く、実際的な効果は期待できないだろう。(もちろん、各人の体質や健康状態を無視してワクチンを強制するなどということは「パンデミック対策のためには個人の命の犠牲は仕方ない!」という恐怖医療政策になってしまう.)
<ing>

==========
〔関連雑記〕
自分が罹らないために、、という観点で、インフルエンザワクチンが有効かどうかは、病院に出向くことで感染確率が余計に増大する可能性、およびワクチンの副作用の可能性、両者のリスクまで考えに入れて、どれだけメリットが残るかという問題になる。ちなみに、私は、以前に(季節性インフルエンザの)ワクチン接種を受けて、その数日後ぐらいに突発的な血尿に見舞われた(1日でおさまった)経験があり、それ以来、受けないものと決めている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )