はぎわら_m の部屋
社会・時事批評、オピニオン、初等物理の気まぐれ考究、物理教育放談

〔コメント数の数字クリックで書き込みができます〕
 



本稿は以下の続きである。
07-12-05「因果」を考える
07-12-31「因果」を考える (2)
08-01-19「因果」を考える (3)
08-03-11「因果」を考える (4)
08-04-10「因果」を考える (5)
08-04-30「因果」を考える (6)
08-05-09「因果」を考える (7)
08-05-27「因果」を考える (8)
08-06-29「因果」を考える (9)
08-08-28「因果」を考える (10)
08-09-07「因果」を考える (11)
08-09-30「因果」を考える (12)
08-10-06「因果」を考える (12-b)
08-10-19「因果」を考える (13)
08-11-10「因果」を考える (14)
08-11-30「因果」を考える (15)
08-12-24「因果」を考える (16)
09-01-24「因果」を考える (17)
09-02-12「因果」を考える (18)
09-04-05「因果」を考える (18-b)
09-04-20「因果」を考える (19)
09-05-12「因果」を考える (19-b)
09-06-20「因果」を考える (20)
09-07-31「因果」を考える (21)
09-09-25「因果」を考える (22-a)
09-11-06「因果」を考える (22-b)
09-12-29「因果」を考える (23)
10-04-26「因果」を考える (24)
10-06-07「因果」を考える (25)
10-08-10「因果」を考える (26)
10-10-04「因果」を考える (27)
10-11-10「因果」を考える (28)
11-01-17「因果」を考える (29)
12-01-03「因果」を考える (30)
12-03-03「因果」を考える (31)
12-09-11「因果」を考える (32)
12-11-15「因果」を考える (33)
13-1-4「因果」を考える (34)
-----

ここまでの考察に基づけば、「水路に砂利を投入するモデル」の因果関係とその逆の意味が、次のように整理されて見えてくる。

---
話しを分かりやすくするためには、いきなり「全知」の状態が達成されているとして考えてみるのがいいだろう。

(I) 「全知の我」の立場からの認識

『水槽の左端付近でに体積Vの砂利が投入されるという事象が起こり、
その直後より水槽中の水に津波型の進行波が立ち、反射を含む複雑な波動の振る舞いが生じて、
それが次第に減衰し、最終の定常状態に至る段階で水槽の水面が V/S だけ上昇するという事象につながって、
遂には安定化する.』

これこそは、物理法則に従った正しい出来事の一部始終である。しかし、こんなことが最初から詳らかである場合には、「因果」という概念の出番はほとんどない。(ただし、このように因果系列的な事象の整理・記述をすると、関する物理法則の理解が正しいことを確認することにはなる)。

---
ところが、水槽の中で起こる途中の出来事ははっきりは認識されず、「砂利の投入」という事象の括りと「水槽の水面上昇」という事象の括り、およびそれらの関係だけがことさらに意識される場合、以下のような因果認識が価値をもつのである。

(II) (限られた情報の中で)括って単純化した事象間のつながりに関心を置く場合の認識

『「水槽に総体積Vだけの砂利が投入される」ことが原因となって、
「水槽の水位がV/Sだけ上昇する」という結果が起こる.』

これは、生じる出来事の関連性を、人間が活用する都合にマッチさせて、粗っぽく関連付ける認識法と言えるだろう。(物理的)時間軸上を追って考える限りは、全知の我の捉え方から「因果をつなぐ系」の部分を取り除いただけなのだが、因果の事象の括り方が1対1対応的にうまく選ばれている場合には、論理的な逆命題は成立するという性質を帯びる。

---
さらに、そのように1対1型に事象が括られていて、かつ、原因側の出来事の科学的客観性が意識される場合には、物理時間の進行とは別の因果の流れが生じ得る。(I)の全知状態は、はじめから達成されているわけではないのだから、観測された部分的事象を考察して、それまで知り得なかった知見を追加していくというプロセスであり、それは「全知の我」に近づいていこうとする知見の発展過程であるとも言える。

水槽に砂利を投入するモデルはその科学的価値がピンと来ない例になってしまうが、それでも次のような因果が考えられることは納得できるだろう。

(III) 認識される知見が発展するプロセス

『水槽の水位がΔhだけ上昇した事実の検出が原因となって、
水槽に総体積 S×Δh の物体が投入される動作が確かに実現していることが知見に加わる.』

---
そして、もうお気づきのことと思うが、このように複数の異なる認識の仕方の立場があるときに、その間をいつの間にか移り動いて考えてしまう、あるいは、どれも一緒のように思ってしまうと、不可解な感覚や混乱した状況が生じてくるのである。
<inging>



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )