はぎわら_m の部屋
社会・時事批評、オピニオン、初等物理の気まぐれ考究、物理教育放談

〔コメント数の数字クリックで書き込みができます〕
 



本稿は以下の続きである。
07-12-05「因果」を考える
07-12-31「因果」を考える (2)
08-01-19「因果」を考える (3)
08-03-11「因果」を考える (4)
08-04-10「因果」を考える (5)
08-04-30「因果」を考える (6)
08-05-09「因果」を考える (7)
08-05-27「因果」を考える (8)
08-06-29「因果」を考える (9)
08-08-28「因果」を考える (10)
08-09-07「因果」を考える (11)
08-09-30「因果」を考える (12)
08-10-06「因果」を考える (12-b)
08-10-19「因果」を考える (13)
08-11-10「因果」を考える (14)
08-11-30「因果」を考える (15)
08-12-24「因果」を考える (16)
09-01-24「因果」を考える (17)
09-02-12「因果」を考える (18)
09-04-05「因果」を考える (18-b)
09-04-20「因果」を考える (19)
09-05-12「因果」を考える (19-b)
09-06-20「因果」を考える (20)
09-07-31「因果」を考える (21)
09-09-25「因果」を考える (22-a)
09-11-06「因果」を考える (22-b)
09-12-29「因果」を考える (23)
10-04-26「因果」を考える (24)
10-06-07「因果」を考える (25)
10-08-10「因果」を考える (26)
10-10-04「因果」を考える (27)
10-11-10「因果」を考える (28)

-----

水槽に砂利を投入するモデルにおいて、『水位上昇(Δh) = 投入する砂利の総体積(V)/水槽の面積(S)』の関係が因果をつないでいるという考え方は、砂利の投入以外の水位変動の要因が無いという判断を前提にしなければ成り立たない。そうであるからこそ、特定の原因と結果を対照させる'因果関係'という捉え方に意味が生じてくるのである。このことと同種のことがらは、物理的因果の連鎖を考察していた本シリーズ(16)回のところで触れている。まずは、そのときの表現をそのまま再掲しよう。

『因果関係が有意義になる条件は、原因と結果が一対一(時には一対多)に対応していて、かつ、因果のつながりがほぼ確実と見なせることである.』<再掲>

ここで、「(時には一対多)に対応」と記したところについて、少々反省的な補説しておかねばならない。先に、自然現象の連鎖的対応関係を考えた際には、あたかも枝分かれした導火線につながった複数事象への効果の波及をイメージした。すなわち、一つの原因要素に対して、複数のどれもが必ず起こる結果要素がつながっていると想定した。しかしこれを、「一対多対応」と呼ぶことには問題があった。「複数のどれもが必ず起こる」対応なのか、「いずれか一つが必ず起こり、そのどれもが起こり得る」という対応なのか、二通りにとれるからである。そして、いずれか一つが起こる場合の結果事象は、有意義な結果事象になり得ないことは明らかだろう(原因が成立したときに生じる結果が分からないので)。有意義な因果関係においては、複数種類の結果事象が生じるとしても、そのどれもが生じるのでなければならない。となれば、その複数事象の根元のところに視点を移して、一括した一個の結果事象として見直すことが可能なはずである。ということは、結局、有意義な因果関係は、原因と結果が一対一に対応するような認識の仕方が可能な場合に成立する. と理解できるのである。

そしてこれを「論理的因果関係」に適用して考えるならば、論理関係の一対一対応は集合の'同値関係'に他ならないのだから、逆も真となることが必然であると分かる。水槽に砂利を投入するモデルに対する具体的表現にすれば以下のようになる。

・「面積Sの水槽に総体積Vの砂利が投入される」という事象が起こるならば、必ず、「水位が V/S だけ上昇する」という事象も起こる。

・「水槽の水位がΔhだけ上昇する」という事象が起こるならば、必ず、「水槽に総体積 S×Δh の砂利が投入される」という事象も起こる。

順序だてた考察を辿ることで、この逆の表現に全く無理・不自然がないことが納得できるのである。

こうして、我々は次の理解に達した。

十分有意義な論理的因果関係が認められる場合には、その因果を伝える機構の時間反転の成立・不成立と関係なく、逆の(論理的)因果関係が成立する。

時間進行上の事象の発展と、論理上の事象の発展は、互いに異なった、それぞれ確固たる認識世界を形成するのである。このことを常に意識し、決して混同しないように気をつけることで、多々存在する思考の迷路や、怪しげな逆説から逃れることができる。

---
しかし、釈然としない感覚をもつ人も少なくないだろう。今の場合の因果を伝える系は、結果系から原因系に向かって情報を伝えないのは事実なのである。もう少し詳しく、物理事象における論理の逆の意味を探っておく仕事が残っている。

<inging>

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )