goo blog サービス終了のお知らせ 

Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

シネマしりとり「薀蓄篇」(303)

2019-09-20 00:10:00 | コラム
まん「と」→「と」うきょう(東京)

東京を歌った名曲はいっぱいあって。

自分の世代では長渕の『とんぼ』であったり、

♪ 滲んだ文字、東京行き ♪ のくだりが泣かせる中島みゆきの『ファイト!』であったりするのだけれども、

いちばん響いたのは、これかな。




漫画でいえば、業田良家の『自虐の詩』。

父親が事件を起こしてしまった女子高生の主人公に、友人は「東京に行きな」とアドバイスする。

「あんたみたいなひとが、住む街」であると。


勝手に思っていることだけれども。

自分の世代が「ぎりぎり」なんじゃないかな、東京に対し幻想を抱いているのって。

行けばなんとかなる・なんとかしてくれる場所、それが東京であると。


いまの若い子には、それが通用しない。

東京に行っても、なんとかならないものはなんとかならない―ということを知っている。

幻想はなくなり、大学進学のためにいちどは東京に出てくるけれど、卒業したら地元に戻っていく、、、みたいな。

だから地方都市を舞台とした映画が沢山創られるようになった。

東京を舞台とした映画も(依然として)創られるけれども、かつて「たしかにあった特別感。」はなくなった。

良いか悪いかではなくてね、それが日本の変化であると。


以下、東京を描いた代表的な日本映画3傑。


『東京物語』(53)

切なくて、美しくて、ときどきドキッとして。

歳を取るごとに、好きになっていく映画。




『TOKYO FIST』(95)

無機質な都市で無機質な日常を送っていると、肉体を痛めつけることでしか生の実感を得られなくなる。




『男はつらいよ』シリーズ(69~)

本年末に復活。

熱心なファンというわけではないが、それでも東京の映画というと、これを外すわけにはいかない! と思う。




あすのしりとりは・・・
とうきょ「う」→「う」ちゅう。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『シネマしりとり「薀蓄篇」(304)』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

macky的R指定映画

2019-09-19 02:00:00 | コラム
映画は、暴力とエロス。

それを思う存分描いても許される世界―だとは信じているものの・・・

自分のように、エログロを欲するものが居るいっぽうで、欲さないひとが居ることくらいは知っている。


そういう描写がないものだと思い込んでいたのに、エロとグロが出てきてショックを受けた。とかね。

それでもまだ、ネタで話せるひとであれば救いがある。
こころの底からショックを受け、結果「映画嫌い」になってしまうひとも居るのだから、なかなかに深刻。


たとえば犬好き&映画好きのひとのために、「犬が死んでしまう映画」を教えてくれるサイトがある。

映画を薦めるのではなく、「ある理由から」薦めない、気をつけてねと忠告してくれる。

『ジョン・ウィック』(2014)とかね、なるほどなぁって思う。


そこできょうは、映画のなかの残酷描写・展開に慣れているはずの自分でも「厳しいなぁ、これ…」と衝撃を受けた描写が登場する映画10本「macky的R指定映画」を展開してみたい。


(1)『アレックス』(2002)

話題になったのはモニカ・ベルッチが強姦される中盤だが、自分が衝撃を受けたのは、ある男の顔面が完全に破壊されるシーン。

消火器で殴ったら、そりゃあそうなるよね。


(2)『ワイルド・アット・ハート』(90)

冒頭だから、このシーンでダメなひとはすぐにリタイア出来る「ある意味で親切な映画」。

セイラ―(ニコラス・ケイジ)の凶暴性を端的に表していて、すごい好きな場面だけど個人的には。




(3)『クラッシュ』(96)

交通事故の衝撃と性的興奮を結びつける時点で、アンチモラルな映画だから。

閉幕されたばかりのベネチア映画祭で、ノーカット4K復刻版が上映されたそうです。

観たい!!


(4)『鉄男』(89)

おちんちんが、ドリルになってしまうし!!




(5)『カノン』(98)

わが子を射殺、楽に死なせるつもりが、苦しむだけ苦しんで一向に死なない。

この描写は、そーとー「くる」ものがある。


(6)『レクイエム・フォー・ドリーム』(2000)

どこかの「鬱になる映画ランキング」で、堂々の1位に輝いていた。

それも納得、しかしながら「クスリなんか絶対にやらない!」という気にもさせてくれるのです。




(7)『ムカデ人間』(2010)

マッドサイエンティストが、行くところまで行った結果…。

続編だったかな、きゃりーちゃんが劇場に観にいって「後悔した」と呟いていたっけ笑




(8)『ハウス・ジャック・ビルド』(2018)

えげつない描写には定評のあるトリアー監督、今度はシリアルキラーを描いてみました。

しかしこのひと、突き抜けてはいるけれども、映像の力を信じる、とても真面目な監督なんだと思ってますよ自分は。


(9)『カジノ』(95)

万力で顔を潰そうとするシーンがある。

さすが、バイオレンス・マイスターのスコセッシ。


(10)『悪魔のいけにえ』(74)

「殺される恐怖」というものを、ここまできちんと描いた映画はないのではないか。



…………………………………………

明日のコラムは・・・

『シネマしりとり「薀蓄篇」(303)』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちは大晦日に向かってる。

2019-09-18 08:37:05 | コラム
「自分は世界を目指しているし、全盛期はこれから来るが向こうは終わってしまう。お互い選手がやりたいときにやるべき」

※那須川天心、なかなか実現しない「VS武尊」について語る

…………………………………………

みなさんご存じ? のように、気がモノスゴ早い男でして。

というわけで、すでに2020年度のカレンダー2種をネット予約。

フィギュア紀平ちゃんと、



レイヤー・ロシェルちゃん(この画像は本年のもの)。




映画においてはもう本年度の10傑あたりを(誰にも頼まれていないのに)選出しなくてはいけない時期にきているし、

ということは、大晦日の格闘技についてもアレヤコレヤ意見すべき? だろう。


本年度は、29日・31日の2日間興行であることがすでにアナウンスされている。

29日は、おそらく海外の団体「ベラトール」との対抗戦。
31日は、10月に1回戦がおこなわれるライト級GPの決勝戦、浜崎朱加のタイトルマッチ、堀口恭司VS朝倉海のタイトルマッチが組まれそう。

パッキャオやメイウェザーの名前が聞かれるが、はっきりいって彼らにギャラを支払える潤沢な資金があるのなら、国内における「原石探し」を展開したほうが未来につながる。

点が、ちゃんと線になっていかないと。

そこで出てくるのが、那須川天心と武尊のカード。


負傷していた武尊の復帰戦は11月、
間隔が短いので大晦日は無理だろうが、ふたりはずっと「戦いたい」と発言している。

なのに、ぜんぜん試合が組まれない。

なぜか。

って、それは大人の事情による。


契約の問題とかね。

お互い、ちがう団体で活動しているから。


に、したってさ。

契約にうるさいはずのUFCでさえ、ミルコを日本に「貸していた」時期があるんだぜ、国内で展開している「立ち技競技」の団体が手を組めないなんて夢のない話はやめてくれないかな。


天心は、まだ21歳。

ゴルフの渋野日向子(20)ちゃんにも同じことがいえると思うけど、大人がきちんとサポートしてあげるべきでね、


21歳のアンチャンにあんなこといわせちゃダメなんだよ、ほんとうは。


しっかりしてください、K-1の運営さんたち。

それは、武尊くんを守ることにもなるのだから。。。




…………………………………………

明日のコラムは・・・

『macky的R指定映画』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にっぽん女優列伝(139)坂口良子

2019-09-17 00:10:00 | コラム
55年10月23日生まれ・13年3月27日死去、享年57歳。
北海道出身。

閉鎖されないままの公式ブログ



坂口良子(さかぐち・りょうこ)さんについて書こうとすると、どうしたって娘さん・坂口杏里について言及しないわけにはいかなくなるし、その逆もまた同じです。



メンヘラだとか。

精神的に不安定なところは、まぁ、あるのではないでしょうか。

そのいっぽうで、炎上体質を極めているだけなんじゃないか、、、なんていう意見も。

自分は後者を支持。
AVからデリヘルまで経験し、何度かの逮捕騒動もあったりして、平穏な日常がなかなか訪れません。

「小峠は別れて正解」「母親の顔に泥を塗るな」などなど、ネットのコメント欄は荒れ放題。

数年前にいちどだけインタビューしたことある自分だって、あぁママが生きていればちがったのだろうな~。とは思います。

・・・って、杏里ちゃんについてしか語ってませんね汗汗



<経歴>

最初の旦那とのあいだに生まれたのが杏里ちゃん。
再婚相手が、プロゴルファーの尾崎健夫。

アイドルの王道・堀越高等学校卒業。
在学中の71年、「ミス・セブンティーンコンテスト」で優勝し芸能界デビュー。

翌年にはテレビドラマで女優に初挑戦するも、10代のころはアイドルとしての活動が多く女優とは見なされていなかった、ような気がします。


映画俳優デビュー作は、76年の愛川欽也主演作『キンキンのルンペン大将』。

すごいタイトルですけどね、石井輝男が監督した不思議なコメディです。


76年の『犬神家の一族』でホテルの女中を好演、市川崑がいたく気に入り、その後も・・・
『獄門島』(77)や『女王蜂』(78)などに出演する。


しかし世代的に、まだしょっちゅう映画館に通えなかった自分にとって、良子さんといえば、それはやっぱり『池中玄太80キロ』(80、日本テレビ)になりますね。



すっごく魅力的で、小学生の自分も惚れましたよ。
(ウチのかーちゃんも、大好きなドラマだったなぁ…)


その他の映画作品に・・・

『人間の証明』(77)、『帰ってきた若大将』(80)、近藤マッチ版の『嵐を呼ぶ男』(83)、
裕木奈江がひたすら可愛かった『曖・昧・Me』(90)、
『帰って来た木枯し紋次郎』(93)、『牡丹灯篭』(2007)など。


週刊誌で重病説がすっぱ抜かれてしばらく経った2013年3月27日、横行結腸癌および肺炎のため死去。

享年57歳でした。

合掌。


少し前までは「同情」のほうが強かったのですが、正直な話、ここまでくると「大事にはならない程度に」もっとムチャクチャやってくれ、、、とも思ったりするんです。

不幸になれ! といっているのではないですよ。

でも、どんな話題だっていいから芸能の世界に居たい、しがみつきたいという精神はまるで『誘う女』(95)のニコール・キッドマンみたいじゃないですか。

そこまでいうんだったら応援しまっせ!! ということです。

がんばれ杏里ちゃん。


次回のにっぽん女優列伝は、櫻井淳子さんから。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『気持ちは大晦日に向かってる。』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にっぽん女優列伝(138)酒井若菜

2019-09-16 00:10:00 | コラム
80年9月9日生まれ・39歳。
栃木出身。

公式ブログ


何度か「唐突に消えて」、数年後に「唐突に現れる」。

これを数回繰り返したものだから、

しかも「罰は受けたつもりです。最初の数年は地獄のような日々だったので、無事芸能界に復帰したのが奇跡です」と告白もしており、

酒井若菜(さかい・わかな)さんって、石原真理子系? というのでしょうか、ちょっと闇を抱える女優さんかと思っていました。

思っていながら、ときどきグラビアを眺めることはしていたんですけどね。



そうべつに、嫌いというわけじゃない。
むしろ好き。
訂正、大好き。顔が好みだったんですよ、身体でグラビアが人気になったひとですけど。

後年、膠原病やリウマチで苦しんだ結果の休業でもあった―ということを知って、グラビアに向かって「ごめんなさい。」をした自分なのでした。


※映画の代表作は、これで決まりでしょう



<経歴>

著作もいくつか。
リズミカルな文体なのでサクサク読めるし、面白いです。

97年―高校在学中に『ヤングジャンプ女子高生制服コレクション』で準グランプリに輝き本格デビュー。
99年には「日テレジェニック」に選出され、主にグラビアで活躍する。

映画俳優デビュー作は、2000年の『トワイライトシンドローム 卒業』。
フィルムからデジタルに移行していく「あいだ」に撮られたフルデジタルの映画でしたが、まぁ見るべきところは若菜さんのかわいさくらいですかね。


『無問題2』(2001)、『化粧師 KEWAISHI』(2002)、『木更津キャッツアイ 日本シリーズ』(2003…2006年の続編にも出演)、
リンク動画の『恋の門』(2004)は、劇作家・松尾スズキが映画監督としても「いける」ことを証明した快作ですし、若菜さんのキュートな魅力も炸裂していておすすめです。

『虹の女神』(2006)、『舞妓Haaaan!!!』(2007)、『天使の恋』(2009)、
『遺体 明日への十日間』(2013)、『あぁ…閣議』(2013)、『バイロケーション 表 / 裏』(2014)、『劇場版エンドレスアフェア 終わりなき情事』(2014)、『グレイトフルデッド』(2014)、
そして最新作は、本年12月公開予定の『午前0時、キスしに来てよ』。


ときどき映画的「空白」が見られるのは、前述のとおり。

まぁ生きていればいろいろありますからね、何度もいいますが好きな顔なので、復活してくれてよかったです。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『にっぽん女優列伝(139)坂口良子』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする