マックンのメモ日記

気になったニュースや関心事などをピックアップ。
今チワワのプッチという犬を飼っています。
可愛いですよ。

殺されたライオン「セシル」が愛された理由!

2015-08-15 15:11:01 | 自然・環境問題・古生物
ジンバブエ、ワンゲ国立公園で10年以上にわたって注目を集めたライオンがいました。訪れた観光客は、ライオンの中である1頭が際立っていることに気が付きます。黒く長い豊かなたてがみを持つ、堂々たる体格のオスだ。観光客の間で人気となり、「セシル」という名前が付くまでになった。 

 このところ、セシルの射殺に対し世界的に非難が高まっています。そんなライオンは知らないという人を探すのが難しいほどです。しかし、ライオンはこれまでにも趣味の狩猟によって殺されてきたし、同じことが今後も続く可能性が高い。では、セシルの死はなぜこれほどまでに世界の人々を悲しませているのでしょうか。

「セシルは究極のライオンでした」と語るのは、英国オックスフォード大学野生生物保護調査ユニットの研究者で、セシルを誰よりもよく知るであろうブレント・ステープルカンプ氏です。「私たち人間がライオンに抱くイメージを全て備えていました。大きく、強く、そして威厳がありました」

 セシルは人間にも近い存在だった。1999年以来、セシルとその群れはオックスフォード大学による研究プロジェクトの対象となっている。ステープルカンプ氏は2008年からセシルを研究してきました。実際のところ、セシルがサファリツアーの観光客にここまで親しまれた理由の1つは、人に慣れた振る舞いだったのです。

 ステープルカンプ氏は、セシルは自動車が近づいても気にしなかったと振り返ります。約10メートルの距離まで接近を許したこともあり、「写真撮影や研究が非常にしやすかった」といいます。ステープルカンプ氏はある時、セシルが群れのライオン約20頭とともにゾウの死骸を食べているのを目にしました。観察にはもってこいの機会で、500枚以上の写真を撮ったそうです。

「セシルを始めとするライオンにGPS首輪を着けることで、自然環境でのライオンとその行動について非常に多くの発見がありました」とステープルカンプ氏。例えば、ワンゲ国立公園に暮らすライオンの追跡により、彼らの中に長い距離を歩き回る者がいることが分かりました。川が行く手をふさぐときには、泳いで渡ることさえあったのです。

 ステープルカンプ氏によれば、WildCRUが首輪を着けたライオンのうち、ある1頭はワンゲ国立公園から240キロも移動し、国境の向こうにあるザンビアの都市リビングストンに入っていたといいます。このライオンは、激流で知られるザンベジ川を泳いで渡ったようです。WildCRUはこうした調査を通じ、動物が野生環境の中で直面する脅威をより深く理解したり、それらを緩和する方法を見つけることを目指しています。また、WildCRUは密猟阻止チーム、動物保護をテーマにした地元の演劇グループ、そして子どもたちを対象にした教育キャンペーンも運営しています。

 ナショナル ジオグラフィック協会の「ビッグキャッツ イニシアティブ」の責任者ルーク・ダラー氏は、セシルが珍しく名前の付いたライオンだったことから、記憶に残っていたと話します。セシルのように有名になった動物に対しては、「人間も感情移入しやすく、いくつもの物語が伝わるようになります。それによってさらに人々の関心が高まり、観光客が増えます」とダラーは言います。

 サファリツアーに参加する観光客の間で、ライオンは常に一番人気です。中でも象徴的な地位にあったセシルは、1頭だけで数十万ドルの観光収入を生み出すのに貢献していたと考えられています。「セシルは死んでしまいましたが、大型ネコ科動物の保護への関心を世界中で呼び起こした価値は計り知れません」とダラー氏。

 一方、危機感もあります。「アフリカにはジンバブエなど、大型のネコ科動物を簡単に見られる国々や公園があります。しかし、今回の射殺のような出来事によって、このような場所へ観光やエコツーリズムに行こうと考えていた人が取りやめてしまうかもしれない。それが最大の懸念です」とダラー氏は言う。

「そうなれば、野生動物を保護する経済的な根拠が非常に乏しくなるかもしれません」。