季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「桐」

2016-05-21 04:43:29 | 暮らし
愛と励ましの言葉(渡辺和子著より)


「愛をつかむ」

自分の姿を見つめることを恐れたはならない。いやむしろ

愛してゆかねばならないのだ。気に入ろうと気に入るまい

と、自分の姿である限り、否定してはならない。自分を

いとおしむことのできる人は、「自分」というかけがえの

ない友を得た人ということができる。

歳時記



小満


5月21日頃(2016年は5月20日)。および芒種までの期間。

太陽黄径60度。立夏から数えて15日目頃。

陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて天地に

満ち始めることから小満といわれています。

ようやく暑さも加わり、麦の穂が育ち、山野の草木が実をつけ

始め、紅花が盛んに咲き乱れます。

梅の実がなり、西日本では、走り梅雨がみられる頃。

田植えの準備を始める頃でもあります。

当地では既に大部分終わっています。

===================================

4月に咲いていた花「桐」


開花時期は、 4/20 ~ 5/10頃。
・朝鮮または中国から渡来。

・紫色の筒状の花を
 木の上の方につける。
 (背の高い木なので、
  下からそうとう
  見上げないと花は見えない)

・強い芳香がある。
 (落ちてきた花を拾い上げて
  匂ってみてください♪)


・非常に軽くて湿気を吸わない、
 良い材質なので
 ”桐箪笥”(きりだんす)や、
 箱、下駄、
 琴の胴の部分などの楽器、
 人形の型、金庫の内張りなど
 幅広く利用される。

・切ればすぐに芽を出して
 生長する、意で、
 動詞の「きる」が
 そのまま「きり」になった、
 との説がある(諸説あり)。
 桐はとても生長が早いので、
 農村では女の子が生まれると
 桐の苗を植え、結婚するときに
 それで箪笥を作るところがある。


・中国では、
 聖王を表す”鳳凰”には
 「桐の木にだけ棲(す)み、
  竹の実だけを食べる」
 という伝説があり、 
 桐は霊鳥の宿り木とされた。
 そのため桐は、
 平安時代の頃から尊重され、
 紋章や装飾として広く用いられた。
 1974年までは、
 日本のパスポートには
 桐紋が入っていた。

 (鳳凰が棲む木は
  本当は桐ではなく
  青桐(あおぎり)で
  あるらしい)

・岩手県の県花(桐)


(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「桐」

2016-05-21 04:27:28 | 暮らし
愛と励ましの言葉(渡辺和子著より)


「愛をつかむ」

自分の姿を見つめることを恐れたはならない。いやむしろ

愛してゆかねばならないのだ。気に入ろうと気に入るまい

と、自分の姿である限り、否定してはならない。自分を

いとおしむことのできる人は、「自分」というかけがえの

ない友を得た人ということができる。

歳時記



小満


5月21日頃(2016年は5月20日)。および芒種までの期間。

太陽黄径60度。立夏から数えて15日目頃。

陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて天地に

満ち始めることから小満といわれています。

ようやく暑さも加わり、麦の穂が育ち、山野の草木が実をつけ

始め、紅花が盛んに咲き乱れます。

梅の実がなり、西日本では、走り梅雨がみられる頃。

田植えの準備を始める頃でもあります。

当地では既に大部分終わっています。

===================================

月に咲いていた花「桐」


開花時期は、 4/20 ~ 5/10頃。
・朝鮮または中国から渡来。

・紫色の筒状の花を
 木の上の方につける。
 (背の高い木なので、
  下からそうとう
  見上げないと花は見えない)

・強い芳香がある。
 (落ちてきた花を拾い上げて
  匂ってみてください♪)


・非常に軽くて湿気を吸わない、
 良い材質なので
 ”桐箪笥”(きりだんす)や、
 箱、下駄、
 琴の胴の部分などの楽器、
 人形の型、金庫の内張りなど
 幅広く利用される。

・切ればすぐに芽を出して
 生長する、意で、
 動詞の「きる」が
 そのまま「きり」になった、
 との説がある(諸説あり)。
 桐はとても生長が早いので、
 農村では女の子が生まれると
 桐の苗を植え、結婚するときに
 それで箪笥を作るところがある。


・中国では、
 聖王を表す”鳳凰”には
 「桐の木にだけ棲(す)み、
  竹の実だけを食べる」
 という伝説があり、 
 桐は霊鳥の宿り木とされた。
 そのため桐は、
 平安時代の頃から尊重され、
 紋章や装飾として広く用いられた。
 1974年までは、
 日本のパスポートには
 桐紋が入っていた。

 (鳳凰が棲む木は
  本当は桐ではなく
  青桐(あおぎり)で
  あるらしい)

・岩手県の県花(桐)


(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする