goo blog サービス終了のお知らせ 

ひねもすのたりにて

阿蘇に過ごす日々は良きかな。
旅の空の下にて過ごす日々もまた良きかな。

焼鳥屋の景色

2011年09月19日 | 日記(?)
先日所用があって、鹿児島に行った。
相手の指定で、久しぶりに天文館むじゃきに入った。
ほぼ40年ぶりのむじゃきは、白熊というかき氷の発祥の店として、いろんな雑誌にも紹介されていると見え、
観光客が押し寄せ、記念写真など撮っている。
九州新幹線の一番の恩恵は鹿児島にもたらせたのだろうか。

むじゃきを出た後、3人で近くの居酒屋に入り、軽く飲んだあと、2時間くらいで分かれた。
何となく物足りない感じがあって、天文館の山之口辺りをブラブラして、西屋という焼鳥屋に入った。
カウンター席は、L字型になっていて、先客が3組6人が飲んでいた。
L字のコーナーに席を取った関係で、どの客も見えることになったが、

まず、長い方の辺の端には男女のカップルがいる。
女性は20代後半か、ちょっと残念な釈由美子という風情。
相手の男は、頭頂部が寒くなりはじめて7,8年くらいは経ちそうな40代半ばのオジサン。
ちょっと残念な釈由美子は、手を相手の肩に置いたりする割には、
そのオジサンが自分の方を見ていないときは、欠伸を噛み殺したりして、
その様子を私に見られたと気づくや、ニマッと笑い返す様子は、
若い割にはなかなかの手練れ。

左隣にいるのは、熟年の男同士。話を漏れ聞くと、どうやら同級生のようだ。
左側の方が威勢が良く、「あんたは英語が出来よったな。」などと、話をリードしている様子。
「いやいや、人文地理はダメやっど。」と答える右側は、口調は穏やか。
どうも酔い加減にタイムラグがあるようだが、それだけでもなく、左の方が話をリードしたがるタイプのようだ。
話が、他の同級生のことになると、右の方から、
「先日誰彼と飲んだ。」「Sが数年ぶり鹿児島に帰ってきて連絡があったので飲んだ。」
などと、高校の同級生との交流話に及ぶと、左は急に静かになった。
どうやら、左の方は高校の同級生との繋がりが希薄な様子。
突然の攻守交代といったところか。

右側のカップルは、熟年の男女。
黒瀬の芋焼酎、5合瓶を1本オーダーし、2人でほぼ飲み終わりそうな状況。
女性は、60代半ばか、男性もそのくらい。
カウンターに座っている間、男の声は三言くらい聞いただけで、話は女の独壇場。
内容を聞いたわけではないので、判断は出来ないが、夫婦では無さそう。
さりとて、後ろ指指されそうな関係というのでも無さそう。

土曜日の夜だったので、客は結構入れ替わって多かったが、
私が店を出るまで、その3組は熱心に或いはやや醒めた風情で飲み且つ話していた。

天文館界隈は、かって自分の庭のように過ごした時期があったが、
たまには気分を変えて見知らぬ旅人になって飲むのもいいものだ。
焼鳥屋の景色までも変わるのだから。

桜鯛フェア

2011年05月21日 | 日記(?)
先日、天草市の旅館等が共催でやっている「桜鯛フェア」に行ってきた。
娘の誕生日だったので、婿と我々夫婦の4人で昼食がてらの祝いという算段だ。
場所は、天草の5号橋を渡ってすぐのホテル岬亭。
一部屋貸切の部屋食というのが何より。
風呂にも入れて、食事のあとは昼間の露天風呂を楽しんだ。



上下とも岬亭のHPから写真を拝借。



上が食事の内容だが、なかなかのもんでしょう。
1匹丸まるの刺身が各人につき、その他も鯛づくし。
一押しはしゃぶしゃぶとあら炊き。勿論ぷりぷりの刺身もだが。

少し早めに着いて、11:30過ぎから食事だったので、その後の風呂も貸切状態。
すっかり満喫して、14:00過ぎにホテルを出る。
13:00頃から団体客など入り出して、なかなかの賑わいだった。

帰りは、宇土の方に回ったので、御輿来(おこしき)海岸を車中から見て帰った。
最近テレビのコマーシャルなどでその美しさが話題になっているところだ。
夕日の時がいいのだが、それでなくてもいい風景だった。


コマーシャルでよく見かける夕方の御輿来海岸

しばらくは鯛は食わんでいいなぁ、と言いながら天草を後にした。

ゴールデンウィークに神々の里へ

2011年05月04日 | 日記(?)
ゴールデンウィークは8日までとすると、中日に入ってきた。
ここ阿蘇は観光客が訪れる所で、迎え入れる立場だ。
こういう時の道路の混雑具合がしっかり分かっているので、
車で出掛けようなどと思うことは全くない。

ところが、今年は上さんの従兄弟夫婦が東京から来て、
高千穂の方に行きたいというので一緒に出掛けた。
旦那さんの方が、十数年前に来たとき慌ただしく観光したが、ボートに乗れなかったのを悔やんでいて、
今回はどうしてもボートに乗るのだと言って行くことになった。

阿蘇からは山都町の蘇陽地区から五ヶ瀬町を抜けるルートを取り、
二上山のあけぼのツツジを見ようという算段だ。
登山口に車を置いて、なだらかな丘陵を行くとあけぼのツツジの木はあるのだが花がほとんど無い。
毎年来る人たちがいて、その人たちによれば、この時には下から見ても山がピンク色にみえるらしい。



しかし今年はどういう理由でか、ほとんどの木に花が無く、
あったとしてもポツリポツリという感じに咲いているだけである。
花はピンク色で、普通のツツジより花びらが大きく、可憐な花だ。
これらが全て満開だったら随分華やかだったろうにと、残念だった。
だが、ここでは驚いたことに、知人友人に2組も会って、びっくりした。
ここに来る前に近くのお寺で石楠花を見に行き、そこでも知人に会って、偶然が3回続いたことになる。

2時過ぎに高千穂に着き、既に駐車場は近いところから満杯で、
車を駐めてシャトルバスで高千穂峡に行く。
早速ボート乗り場に行くと、3時間30分待ちで、既に受付締切だった。
以前来たのは休日だったが、待ち時間もなく乗れたのにと、見通しの甘さを思い知った。
翌朝の予約は当日朝から来てすることになっていて、
最初の客が7:30発のなので、7時前に来ればいいだろうと話したが、
どうしてもボートに乗りたい旦那さんの方は、
その夜飲みながら、「いやもっと早く行って7:30の予約を取る」と宣言。



翌朝、彼は宣言通りに宿から歩いてボート乗り場に着いたのが6時過ぎ。
既にその時、20台以上の車が来ていて、7:30発は無理で、次の回の8:00になりそうだとメールが来た。
そこで我々3人は先に朝食を摂り、7:50に妻2人を私が車で送り、駐車場満杯なのでホテルに帰る。
8:30に終わったの連絡を受けて、再度迎えに行った。
その後旦那の方は朝食を摂り、しばし休憩してホテルを出た。
本当にご苦労さんでした。

ゴールデンウィークに観光地に出掛けたことがなかったので、
これほどに大変なのかと、この渋滞と混雑の中に出掛けなければならない家庭と
特に、父親に深く同情申し上げたい。

チェンライでの事件

2011年04月27日 | 日記(?)
つい先月6日間滞在したタイ北部の町、チェンライ。
そこで日本人がタイ人ガイドに銃で撃たれたというニュースがあった。
熊日によると、日本人は旅行者と書かれているが、
毎日新聞社のサイトによると、日本人の方も銃を所持していたようで、
遺留品から、薬物がらみのトラブルではなかったかというニュアンスである。
チェンライは、かの有名なゴールデントライアングル(麻薬栽培地)から数十キロにあり、
その関係かとも思われるのだが、こういうことが起こると、一介の旅行者としてはいささか怖い。
チェンライは私の大変気に入っている町で、
タイ南部に比べて穏やかで、あまり事件など無い町だと思ってきた。
  

チェンライの夕市。人々も穏やかなんだが。
  
一方カンボジア国境では、世界遺産に指定されたプレアビヒアを巡って国境紛争があっているし、
タイも危険というほどではないが、少々落ち着かない感じだ。
 
実際に行って暮らしてみると、こういったニュースはごくごく特殊なことで、
特になんということはないのだが、家族は心配して止めたがいいんじゃないかと言い出す。
困ったものだ。
 
チェンライの人々が、この事件をきっかけに日本人を特殊な目で見るようにならなければいいが。
妙な波及の仕方をされると、また行こうと思っている身には大変迷惑なのだから。

一心行の桜

2011年04月15日 | 日記(?)
先日、世界一周中にペルーのリマの宿で知り合った友人が来た。
彼とは、鹿児島で一度、名古屋で一度、毎年一回会っては飲んでいる。
 
今回は長崎から熊本佐賀を旅行ということで寄ってくれた。
熊本市内の居酒屋で久しぶりに会って、彼のスペイン旅行の話など聞いた翌日、
自分の車で阿蘇を案内した。
阿蘇山上は硫黄ガスが多く、火口見物ができないので諦め、南阿蘇の方に降りた。
 
丁度、テレビでもよく放映のある「一心行の桜」が満開だったので、そこに行った。
この桜は約450年ほどの古木で、山桜である。

日本の桜の銘木紹介では必ずと言っていいほど紹介される有名な桜なのだが、
自分はまだ見たことがなかった。
我が家から30分くらいのところにある気安さから、いつでも行けると高をくくって10数年、
それともう一つの理由は車の混雑が嫌いというのがある。
そんなこんなで初めての一心行の桜見物。
 
平日の月曜日にもかかわらず、雲一つ無い青空のせいか、多くの人が訪れていた。
この桜の木は数年前に台風だったか、災害で枝が折れ、立ち姿が今ひとつバランスが悪くなったが、
それでもびっしりと花をつけ、穏やかに咲き誇っている姿は見事だった。
友人もたいそう喜んでくれて、案内する方もホットしたものだ。
 
菜の花と桜と青空のコントラストが美しい。
 
その後時間があったので、高森の千本桜もついでに見てきた。
九十九曲がりという、つづら折りの道沿いに植えられた桜の木々はほぼ満開で、
なかなか風情のある景色だった。
 
昨年は、東京・名古屋・大阪・奈良・姫路・広島と桜を満喫してきたが、
今年は地元の桜を満喫することになった。
わざわざ阿蘇まで来てくれたOさんのおかげです。ありがとう。