goo blog サービス終了のお知らせ 

loisirs

日々、小さな楽しみを見つけて・・・

本「同潤会代官山アパートメント

2020-02-18 | 

「同潤会代官山アパートメント」  三上 延 著

題名を見た途端惹かれて買った本です。

青山同潤会アパートは

小学校時代のお友達が数人いらして

子供の頃には

良く遊びに行ったものです。

 

青山から引っ越したのが

東横線沿線でしたので

この代官山という土地も

私ににとっては関係深い所でありました

 

この話は略関東大震災の頃から始まります

茅ヶ崎で育った八重子がこの本の主人公。

八重子の妹愛子と結婚するはずだった竹井

結婚を間近に迎えたある日

あの

関東大震災に見舞われてしまったのです

愛子を震災で失った竹井と

どこか似かよった姉の八重子

そして

愛子をこよなく愛していた

この二人が

夫婦になったのでした

 

結婚して竹井が探して来た住処は

当時はまだ珍しい

コンクリート作りの同潤会アパートでした

大きな地震にも負けない

そんな住まいを竹井はさがしていたのです

 

二人の間には恵子という娘が生まれ

恵子も浩太と進という二人の男の子に恵まれ

この二人の生活に話が移ってゆく

そして

浩太の娘

八重子のひ孫である千夏まで

4代にわたっての

代官山同潤会アパートは

時代の波を乗り越え

時代の波に影響され

時代に寄って

様々な姿を変えて

移ろってゆく

 

最後には

この同潤会アパートは解体され

高層マンションという

新しい波の中に身を置くことになるのです

 

最初のプロローグ1995年

から始まって

10節に分かれるこの物語

みんなのおうち1997年でストーリーは閉じられます

最後は1927にもどりエピローグ

 

半分は私個人の歴史と重なる

思い出深い1冊でした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「動物達の内なる生活」

2020-02-13 | 

「動物達の内なる生活」ペーター・ヴォールレーベン著

動物・鳥・昆虫などの

楽しみ・遊び

意外な行動・可笑しな行動

本能・感情

嘘・偽り・下心

恥じらいと後悔・教育

善と悪

コミュニケーション

これらを

大学で林業を専攻

卒業後

営林署で働き

更にフリーランスで森林の管理を始めた作者が

実に興味深く書き表した本です

生き物大好き人間の私は

完全に魅了されました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「ライオンのおやつ」

2020-02-13 | 

「ライオンのおやつ」  小川 糸 著

優しくとても良い本でした

 

末期癌の方が少しでも死を恐れずに

少しでも痛みや苦しみから解放されるような過ごし方を提供する

ホスピス

この本はそのホスピスが舞台となっています

ホスピスの名前が「ライオン」

そして

ここには

おやつの間というのがあって

日曜日の3時から

お茶会が催されています。

おやつのお菓子は

リクエストからくじ引きで選ばれ

リクエストの時に添えられた

手紙が公開されることとなっています。

主人公、海野雫がリクエストしていたお菓子

それはミルクレープでした。

彼女を大切に大切に育ててくれた養父に

彼のお誕生日の日に初めて作ってあげたお菓子だったのです

彼女をホスピスに訪ねた養父と

養父が結婚してから出来た娘、梢が

もう食べられなくなっている雫の代わりに

ミルクレープを口にする

その後間もなく雫の体は失せ

魂だけが残る

そして

最終章では

その梢の書いた文章

舞台は梢の家族。

ここでも

体は失ったけれど

彼女の魂がまた生き続けている

 

個人的な話になりますが

私は

もう昔々になりますが

小学校の頃に母を癌で亡くしています

その頃はまだまだ癌は死の病であり

放射線治療は存在していましたが

完全なものではありませんでした

苦しい苦しい闘病生活を強いられていました

母の

痛みに耐えたうめき声は

子供ではありましたが

いまでも沁みついています

今は随分研究も進み

薬も治療も良くはなってきています

それでも

まだまだ癌に苦しめられている多くの人がいる

私自身いつその病に苦しめられるかわかりません。

しかし

この本の優しさに癒され

勇気も貰えたことに感謝しています

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「祝祭と予感」

2020-01-08 | 

「祝祭と予感」  恩田 睦 著

恩田睦さんが書かれた

「蜜蜂と遠雷」の続編です。

亜夜、マサル、そして風間塵が

恩師綿貫先生の墓参りをしている場面

審査員だったナサエルとミエコが

ミュンヘンで初めて出会った時の事

菱沼忠明が

課題曲「春の修羅」を作ったきっかけ

ホフマンが

子供の頃の塵と初めて会った瞬間

芳ヶ江国際ピアノコンクールに

ゆかりのある人々の

コンクール以外のエピソードを綴った1冊です

 

あまり厚くない

文章も読み易い本です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「みかんとひよどり」

2019-12-31 | 

「みかんとひよどり」   近藤史恵 著

まずはこの本

とてもとても素敵な本でした

男性というのは

女性と違って

美しいという言葉で表現することは少ないかと思いますが

私はこの本で

二人の男性の関わり合いの美しさ

を見た気がしました

そして

それだけでは終わらず

最後の方の事件の話で

人間臭さというものも

匂わせています。

多分そこでこの文章が締まったという感じがします

これは主人公潮田亮二が

フランス料理学校で修業した後

日本に戻ってレストランを開きますが

料理学校では優等生だった彼が

何故か

2軒もお店を潰して借金を抱えることになります

そんなときの救いの神

レストラン「マレー」を任せてくれた

澤山オーナー

彼女は彼のジビエ料理の腕に惚れ込んで

お店を任せたのでした。

 

ある日潮田はジビエ食材を探しに狩猟に出ますが

遭難しかかって助けてもらった

大高重実と知り合いになります

 

この大高と潮田の

なんとも絶妙な関係が

私の心を捉えた訳です。

 

大高は狩猟をして殆ど自給自足の様な生活を送っています

煩わしいことは切り捨てたい

そんな彼の

世捨て人の様な生活を

潮田は段々理解できていくのでした

 

私は特にジビエ料理に凝っているわけではありませんが

どちらかと言うと

牛肉や豚肉

というよりか

羊肉や鴨の様なものの方が好きです

そして

海外へ行った時は

そこの国独特の物は食べてみたいと思う方です

中国ではサソリを食べましたし

オーストラリアでは

クロコダイル

当時増え過ぎて困っていたカンガルーのお肉も戴きました。

 

この本を読んでいるうちに

俄然ジビエレストランへ行ってみたくなりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本 「スペイン巡礼 緑の大地を歩く」

2019-09-10 | 

「スペイン巡礼」   渡辺 孝 著

日本銀行勤務、大学教授、理事長等の経歴を経て

理事長退任後

自由な時間を使って

以前から実行したかった

スペイン巡礼に

1人旅立った作者が

その行程中のお話しを綴った本です。

全て徒歩ということではなく

年齢も鑑みて

無理な時は電車を使ったり

ホテルでの休養なども取り入れて

そこそこ無理なく完歩する

という企画でした。

 

途中知り合った方々との事

旅の間に訪れた地への感想

今後巡礼の旅をする方へのアドヴァイス

等々

写真も取り入れて書かれています。

 

旅へのアドヴァイスの中

彼は現金を少し多めに持参したとの事

確かに

個人旅行の場合

カードがいまだに使えない時もあったりして

盗難のリスクはありますが

必要なことかもしれません。

 

私が以前ロンドンへ行った時

私自身の情報が未熟であったこともあるのですが

シティバンクのカードがあれば

不足分下せるだろうと

たかを括っておりましたところ

シティバンクのATMでも下せない所もあって

クレジットの

1か月は利子無料を利用

キャッシングで済ませたことがありました。

 

日本では恐らく考えられないことなのですが

海外では

ホテルの部屋が必ずしも四角とは限らないという話

私もNYマンハッタンのど真ん中

そこそこのホテルでしたが

入ってみたら

三角形のお部屋という経験がありました。

ベッドが斜めに置いてあり

空きスペースがとても少ない

スーツケースを広げたら

それを跨いで歩くみたいなお部屋でした。

 

等々

ふむふむというお話がいくつか。

 

その他オズボーンの雄牛看板と法律との絡み

イスラムに寄るイベリア半島支配とレコンキスタの話

などが私の興味を引きました。

 

こういう旅は勿論思い出深く

個人にとって

素晴らしい旅になることと思いますが

海外通であること

言葉の不自由がない事

が基本となって来るかと思います

そういう点では

羨ましいお話しでしたが

せめて

本で満喫することが出来ました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本 「六月の雪」

2019-08-22 | 

「六月の雪」    乃南アサ 著

声優として一本立ちのできなかった挫折感

自分ななりに努力したつもりなのに

という苦い思いと

先の見えない彼との関係にも

終止符を打ち

契約社員として働き始めた杉山未來は

これも

なにかしら違和感を感じている。

契約が終わった時点で

一緒に暮らしている祖母から

思いがけない話を聞き

台湾へ行くこととなります。

 

台湾が日本の統治下にあった頃

その地で暮らしていたということを

たまたま階段から落ちて入院してしまった祖母から

初めて聞いたのです。

如何にも懐かしそうに話す祖母

未來は彼女の為に

祖母が暮らしていた場所を訪ねて

写真に収めてこようと思ったのでした。


単身台湾へ行った未來は

案内と通訳をしてくれることになった

りいか という女性と

祖母の住んでいた土地への旅が始まりますが

りいかは途中で

急用ができ同行できなくなった為

彼女の日本語の生徒である

洪春霞(こうしゅんか)という女性を紹介される。

 

彼女やその友達

そして

祖母の住んでいただろう家に現在住んでいる女性を見つけることが出来

その女性と娘から

信じられない位の

凄惨な人生話を聞くことになる

 

台湾の歴史に強い林先生という男性にも紹介され

未來は心の隅で

この男性に惹かれるものを感じ始める

 

祖母の娘時代を辿っているうちに

様々な事に遭遇し

帰国前日

祖母がとても懐かし気に話していた

六月の雪にも出会えることとなる。

 

一方

入院している日本の祖母は

少しずつ認知症が進んで来ている様に見えるが

帰国した未來の

又今度は台湾に語学留学をしたいという夢を

「おやんなさいよ」と背中を押してくれる

こっそり貯めていた未來への遺産とも言うべき

未來名義の預金通帳のある場所も教えてくれる

そんなしっかりした面も見せるのでした

 

留学の準備をしている未來に

突然

考えてもみなかった悲しい知らせが届きます

未來が心を寄せている林先生からのラインでした。

最終章

思いがけない展開となりますが

静かにストーリーに終止符が打たれます。

 

この本は

人間の醜い部分

修羅場

どうにもならない人生

そんな語らいを織り込みながら

最後は

人間の

脈々と流れる熱い思いを感じさせる本でした。

久しぶりに涙する

最終章を読み終わりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本 「海うそ」

2019-08-11 | 

「海うそ」  梨木香歩 著

地理学者である秋野が戦前に訪ねた遅島

九州鹿児島にある島とありますが

これは実在するものではなく

モデルは甑島列島ではないかと何かで読んだことがあります。

島の中を歩いているうちに

森肩という所に

この辺りでは見かけない

二階建ての西洋館を見つける

宿泊している家のおばあさんに聞くと

本土の酔狂な金持ちが保養の為に建てたとのこと。

紹介して貰って訪ねてみます。

幸いその家の持ち主山根氏から

色々島についての話を聞くことができます。

宿としての申し出もあり

有難く使わせて貰うことになります。

そして山根氏の紹介で

島巡りの案内人

梶井という若い青年も紹介され

彼と二人で

自給自足的な島めぐりが始まります。

梨木香歩さんらしく

島の言い伝えや

地名の由来

などなど

多くのお話しが出てきて

それに加わり

野生の植物、虫、動物も次々登場

自然に満ち溢れた文章に引き込まれます。

 

この地で言われる

海うそとは蜃気楼

ということにも彼は気付き

この海うそが

後々50年後の秋野と彼の息子の会話の中で

温かい流れが生まれることにもなります。

 

論文半ばで本土に帰ることになり

戦争を経て

50年後

たまたま自分の息子が

島開発にあたることとなり

秋野はもう一度訪れてみることを決心します

 

もう

山根氏も亡くなり

案内人であった梶野は戦死

知っている人もいなくなった島で

開発は進み

ゴルフ場

セメント需要で鉱業会社によってあちこち採掘された山肌

立ち並ぶ小さなお菓子の様な家

50年前の姿は全く見受けられなくなっており

秋野の胸には寒々しい風が吹き荒れる

開発に携わっている息子とも

微妙にちぐはぐしたずれが生じていた頃

沢山捨てられていた仏像などの中から

ある木切れを見せてもらい

その話から

息子との微妙な隙間が埋まっていく。

 

明治維新のころの

神仏分離に寄って起こった

仏教破壊運動

廃物き釈で寺や霊場がどんどん破壊されていった歴史が絡んでいる

鹿児島では藩でこの運動を進めたので

半数の寺院が消えたそうです

そして

寺を失った僧侶を薩摩軍にいれたのだそうです。

 

色々な話が入り混じって

この物語の神髄が出来上がっているのです。

私は

主人公秋野の気持ちが

最初から最後まで

胸にすっぽり収まる気がしながら

この本

1冊を読み終えました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本 「麒麟児」

2019-08-08 | 

「麒麟児」 冲方 丁 著

江戸末期

大阪から逃げ帰った徳川将軍

慶喜公

この主君に疎まれながら

何度

お役ごめん!これで終わりと言いながら

幕軍から離れられなかった勝鱗太郎こと勝海舟

彼の考えは

諸外国との対等な開国を重視していたのであり

国内のみならず

もっと視野の広い意味での政治を願っていた。

 

攻め寄せてきている官軍の

動きに寄っては

焦土戦術も覚悟の上で

官軍 西郷吉之助(隆盛)との

1対1での交渉

勝は西郷の事を

真に頼れる男

と信頼していたのです。

 

結果

江戸城無血開城となるが

その後西郷は西南戦争で命を落とし

二人の麒麟児の一方の終焉となる

勝も慶喜に翻弄されながらも

江戸改め東京という地で

開城と一緒にお役御免となる

 

最後のシーン

西郷がかつて島に流された時期の詩を刻んだ碑の前で

江戸城無血開城は

西郷のお蔭と称える。

 

お互い真逆な立場にいながら

男と男の信頼関係が

強く

ある時代を乗り越えたということだろうか。

そして

このお話しの中で

忘れてはならない人物が二人

山岡鉄太郎と益満休之介です。

この二人の助力があってこその開城だったのかもしれません。

 

最近の世界で

何々ファーストがまかり通り

きな臭い世の中。

こういった分かり合える

真から信頼できる関係というものが羨ましく感じられるストーリーでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本 ビブリア古書店の事件手帖

2019-07-28 | 

「ビブリア古書店の事件手帖 Ⅱ Ⅲ Ⅳ」  三上 延 著

6/15に投稿した

ビブリア古書店のお話しの続きです

今回はお借りした4冊の残りの3冊を一気に。

時計仕掛けのオレンジ

古書店に

ある女高生が持ち込んだ

夏休みの課題

読書感想文

その文章は誰かが書いた引用文でした

そこから始まる

古書店主

篠川栞子のマタマタの

ずばぬけた推理

 

俺の元彼女 晶穂

ひょんなことからこの古書店の店員となった俺

その俺の元彼女が持ち込んだ

父の古書

「名言随筆 サラリーマン」

その作者は司馬太郎

司馬太郎とは司馬遼太郎の本名だった

彼女の父は彼女へのお守りとして

この本を贈っていた

父のプレゼントに纏わる秘密を解く

 

他・・・

 

たんぽぽ娘

父の作ったタイムマシーンに乗って

240年後の未来からきた

彼女(主人公)のいるその丘に

年月を遡ってやって来る

というお話

その本が盗難にあう

その事件には

古書堂店主

栞子と彼女の母親も絡んでくる・・・

 

孤島の鬼

いよいよ栞子の母親

篠川智恵子が登場

 

その他

少年探偵団

押し絵と旅する男

 

毎回毎回

スリルに富んだ

本当に退屈させない本です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする