お掃除
今日は
日がな一日
家におりましたので
久々
キッチンの調理台を
人工大理石用ワックスで磨きました。
やっぱり
お掃除すれば
気持ち良い(^_^)ニコ
です。
今日
少し
植物達の世話をしていました。
嫁入り前の多肉植物
下向いてお仕事をしていましたが
ふと、見上げると
小さな小さな訪問者
こちらの葉っぱは
大食べられ。。。。。
絶対この鉢には
綺麗な黄緑の
小さな訪問者がいるはず。
でも
どうしても見つかりませんでした。
「お~~い!!」
「出て来~い!!」
この手の虫君は
実に身隠しが上手いんですよねえ。
忍者のごとし。
いつでしたか
枝と枝
V字の股に
三角形の一遍のように
へばりついている
イモムシ君がおりました。
擬態です。
実にclever な御仁です。
全く気づきませんでした。
けれども
やはり虫は虫
どこか
ちょっと抜けておられるのです。
鉢の下には
いくつかの
dropping
これで
正体見破りです\( ̄▽ ̄)/
噂の
二子玉蔦屋家電に
遅ればせながら行って来ました。
二子玉バスロータリー側
2階建て
低層ビルです。
1F スターバックスそばの
お休み処
勿論店内
スタバの飲み物OKです。
2F お休み処
ゆったりした椅子に囲まれた
低めのテーブル
cool な本のディスプレイ
家電も
例外なくお洒落です。
壊れていない家電でも
買い換えたくなる様な。
furniture
勿論座れます。
こんなプライベートな
お休み処
緑も充実
緑のそばには
out door な製品
所々に
素敵な本が広げてあります。
これは
男性バス用品のディスプレイ
最近の蔦屋さんには
もれなく付いてくる
スタ―バックス
そして
子連れママに優しい二子玉
勿論キッズコーナーも付いてます。
私の今日の関心所
3D製品
殊に
広重作品
東海道五十三次の
立体画が魅力でした。
でもお値段12万円以上
そして
色彩がもう一押し
と思いました。
3D作品は
色の透明感に欠ける様な気がします。
詳しくはわかりませんが・・・
灯りコーナー
IT関係の品を置いているコーナー
ここでも
ゆったり休めます
IT本 や IT小物 の
ディスプレイ
普通の家電屋さんより数は少ないかもしれませんが
個性的な物が揃っています。
風と小雨の中
でも
行って良かった!
家電も本も大好きな私には
ワクワクする
空間でした。
お休み処も沢山あって
年寄でも
ゆっくり楽しめます。
お店のスタッフの方々も
親切で感じ良い。
カフェも
スタバ以外にもありますし
お茶の楽しみもあります。
実に楽しい企画の店舗です。
遊びはこちら
一方
本選びは
やはり代官山の方が充実しているかな(??)
という感じを抱きました。
慣れればわかりませんが
文芸図書が少な目の気がします。
それと
荷物嫌いの私に必須の配送サービス。
代官山は確か
1000円か2000円位から無料ですが
二子玉は5000円からとなります。
代官山
二子玉
どちらも近いので
うまく目的に合わせて訪ねさせていただこうと思っています。
毎年のジャムシーズン。
土佐分担に続いて
今年も
ニューサマーオレンジのお取り寄せ。
そのまま戴いても美味しい
このお蜜柑
年々ジャムを作るのが億劫になっています。
ジュース絞って
皮を繊切り。
水が澄むまで
何度か水を替えながら晒し
お鍋に入れて茹でこぼす。
ここまでが
億劫になるのです。
殊に
最近腰を痛めたワタクシには
ちょっと
キツイです。
でも・・・・
考えてみましたら
なあんだ!
座って切ればいいじゃない?!
と
テーブルに持ってきて
皮との格闘となりました。
茹でこぼしまでいけば
後は大したことはありません。
お蜜柑の重さの
70%(私は55~60%)のお砂糖を入れて
皮がひたひた位になるまでジュースに水を加えて
ことこと
アクを取りながら煮ます。
とろ~り
となったら出来上がり。
今日は
お蜜柑7個で
つごう
小瓶2個 中瓶1個
の出来となりました。
明日の朝食が楽しみ
むふふふふ。
昨日はチビさん小学校の運動会で
駅からタクシーに乗りましたら
運転手さんが
「駅待ちのタクシーがいなかったでしょう?
今日はこの辺
殆どの学校が運動会で
出払っているのですよ。」
と言っていました。
全くの運動会日和で
陽射しは暑いものの
木陰に入るとひんやりします。
陣取った場所が
朝の中は木陰で涼しかったのですが
11時を過ぎると
もう
カンカンの日照りになり
お昼ご飯の頃は皆、真っ赤っかの顔でした。
それでも
家族で揃ってのお弁当は楽しみの一つです。
おにぎりやお稲荷さん(おや?早、一つ欠けている)
下のアスパラは
たまたま一昨日銀座山形館で見つけた太いアスパラ。
焼いてシンプルにお醤油をじゅっ!と掛けただけ。
サンドイッチはフルーツサンドとハムサンド
こちらはワタクシ手作り。
後は全部ママ手作りです。
さてさて
食い気ばかりでなく
本道に戻ります。
いっちょ前の応援団ちゃん。
チビさんは
4人組になって
一列に棒を持ち
障害をぐるり廻りバトンタッチする競技
これも見ていると
要領の良いお子さんと
そうでないお子さんがいます。
ちょっとした工夫で
相手を追い越したりできて
ただ、駆けるのが速いというだけではないのですね。
そして
かけっこ
と
ダンス
ダンスは
「キッズ・ジンギスカン」
これが又
かっこいいんですわ。
ほれぼれ
見てしまいました
(おおおーーっ!
婆馬鹿 婆馬鹿)
今日も陽射し強く
お昼間
暑い一日でしたが
木陰に入ると心地よい風が吹き抜け
本当に気持ちの良い日でした。
夕方
西側の窓が赤く染まっているのに気づき
そろ~と窓を開けてみると
夕焼けでした。
おそらく
最近夕焼けは見えたと思うのですが
何故か気にしていなかった
というか
気付かなかった
というか
私に取って
久しぶりの夕焼けでした。
今日は
月と美しく輝く金星が並ぶ
と聞いて
只今
西の空に見た
お月様と金星
無精して
三脚出さずで
毎度のことですが
ぶれています。
実際に見ると
細~いお月様が
とても綺麗です。
昨日
銀座ポーラ・アネックスの
「Dwelling ― すみか ー 」
を観に行って来ました。
作者のスー・ブッラック・ウェルさんは
イギリスを拠点として
活躍する
ブック・スカルプチャー作家です。
(おとぎ話や民話をテーマとし
本を素材とした彫刻)
画像がかなり暗くて申し訳ないのですが
作品をご覧ください。
本の上に咲く花
ちょっと
日本っぽい素材
場内は
この様な
家の形で統一
展示してあります。
以下は
動画展示部分
(作品についての説明)
です。
シンデレラ姫
そして
こちらは
来訪者が
書き込みのできる
タブレットです。
ポーラ・アネックスの作品は
現代の作家さんの物を扱いますが
割と
童話などから生まれる作品が多い気がします。
場内
写真も撮れて楽しめます。
昨日
横須賀
ヴェルニー公園の
薔薇を見に行って来ました。
横須賀駅から1分
駅を出ると
すぐ、そこに見えています。
まずは
海が開けて
解放感いっぱい。
そして
ほんのりと薔薇の香りが漂っています。
廻りは案外高い建物が増えてきています。
公園中心の噴水
美しいバラとはうらはらに
こんな風景
潜水艦を目に留めると
ここは
横須賀基地
という感覚が戻ってきます。
海の中では暢気に
くらげがぷかぷか。
河豚の大群なんかもおりました。
この木
ワタクシ気に入りました。
どうということもないのですが
葉っぱがつやっつやしていて
元気印の様な気がします。
洋風あずまやで
西洋のお庭という感じが一気に高まります。
はるか向こうに眺められるのは
猿島でしょうか。
駅の軒下にツバメが巣を作っています。
私は
ツバメのこの喉茶が好き!
ヴェルニーさんは
横須賀製鉄所を建設したフランス人です。
その名前をとって
ヴェルニー公園と名付けられました。
今日は朝
すごい雷の音で目を覚まされましたが
雨のおかげで
空気が冷やされ洗われて
一日、とても爽やかでした。
ところが
昨日は少し湿度が高く
陽射しが強くて暑い一日でした。
それでも
やはり水のある景色は
暑さを和らげてくれます。
今週の日曜日17日。
今年もやってきました。
マンション内バザー。
マンションの住民が
いらなくなった物を出品します。
毎年楽しみにしている
チビさん達のママが
張り切って訪れました
チビさん達のお洋服と靴
合わせて8点
計
¥800也
来年1年生になる
チビチビさんの入学式に履く靴
こういう物こそ
バザーは役立ちます
殆ど1回こっきりしか履かない物なのに
買えば高い
ですから。