goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

サマースクール4日目【実験】

2017-08-24 14:23:43 | ベアーズ・ベアーズKIDS
サマースクール4日目

今回も、午前は低学年クラス、午後は高学年クラスでした

低学年クラスの実験では、『シャーベット作り』をやりました。
高学年クラスの実験では、『塩を使ったモノの浮き沈み』をやりました。

今回の実験では、塩のはたらきを知ることが目的です

ここでは、低学年クラスでの様子をご紹介させていただきます

『シャーベット作り』
塩と氷の原理について…
氷に塩を入れると、塩はどんどん氷を溶かしてまわりの熱をうばって温度を下げていきます
その温度はマイナス20度まで下がると言われています

そこで…

1.お椀に氷を入れ、そこに大量の塩をかけます
2.その上に、アルミの器をのせて、ジュースを注ぎます


3.スプーンを使って(こぼさないように)かき混ぜていきます
4.すると、少しずつ固まってシャーベットになっていきました


塩を大量にかけたときには、そのしょっぱさを想像して様々なリアクションがありま
した(笑)
「せっかく甘いジュースが塩の味になるんじゃないか」って心配する子もいました
もちろん、かき混ぜたスプーンで試食しないように、スタッフが目を光らせましたが…


みんな、一心不乱にジュースをかき混ぜています



徐々にコツを掴み、固まったシャーベットを食べた子達からは「おいしい!」絶賛の声
「もっとやりた~い」とその現象を不思議に思いながら、意欲的でした


最後は、実験レポートを完成させて、立派な自由研究ができました
みんな、お疲れさまでした~

サマースクール3日目【調理】

2017-08-17 14:46:27 | ベアーズ・ベアーズKIDS
サマースクール3日目
今回は、午前は低学年クラス、午後は高学年クラスでした

低学年クラスでは、『2色クッキー』を作りました

バタークッキーとココアクッキーを組み合わせています
2種類の生地を作るのは大変ですが、みんな頑張りました


みんな、作り方を熱心に聞いています



バタークッキーとココアクッキーの生地をそれぞれ混ぜています


1枚分の生地を平らにして、型どりです



丁寧に型どりした生地を、組み合わせると完成です


調理が好きな子、慣れている子は中心になりつつ、みんなで分担して協力して最後まで作っています
みんな、よく頑張りましたね~

サマースクール1・2日目【運動】

2017-08-17 13:10:27 | ベアーズ・ベアーズKIDS
サマースクール1・2日目は、運動プログラムもありました

1日目は高学年クラス、2日目は低学年クラスに分かれて行っています。

プログラム内容は・・・
1.個別学習タイム
2.体験活動(運動)
3.お楽しみタイム

高学年クラス
の運動プログラムは、『蹴る』を目的にしました
・準備体操
・パス練習
・シュート練習
・キックベース(試合)
という流れで、徐々にステップアップしていきます

シュート練習では、コントロールや距離を意識しながら、自分で調整しています
キックベースでは、みんなができるように簡易ルールで行っています。
少しずつ白熱していくと、声をかけ合う場面も増えていきました



合間に休憩を挟むと、自然にビーチバレーが始まり、それぞれコミュニケーションをとっていましたさすが高学年ですね



低学年クラスの運動プログラムは、『投げる』を目的にしました
・準備体操
・キャッチボール
・投球練習
・壁当てゲーム(試合)
という流れで、対面式の試合ができるように段階を踏んでいます

キャッチボールでは、少しずつ名前を呼んで投げるようにして、コミュニケーションをとっています


試合になると、夢中でボールを相手ゴールに向けて投げ合っていました
(写真がなくて残念です

教室に戻って、お楽しみタイムではトランプでババ抜きをして盛り上がりました


運動を通してかかわり合いが生まれ、みんなで楽しめましたね~

サマースクール1・2日目【工作】

2017-08-17 10:35:52 | ベアーズ・ベアーズKIDS
夏休み期間中は、普段行っている定期指導はお休みとなり、
サマースクールを前期・後期に分けて実施しています

ベアーズを利用している子どもたちが、低学年クラスと高学年クラス(中学生含む)に分かれて集まるため、
初めて会う子とのかかわり、異学年とのかかわりがあり、子どもたちにとっても刺激的です

子どもたちが過ごすスケジュールは・・・
1.個別学習タイム
2.体験活動(工作)
3.お楽しみタイム

です。


子どもたち自身で学習をしている様子です
困った・分からないときには先生たちがサポートしています


サマースクール1・2日目は、午前に工作のプログラムがありました

1日目の工作は(低学年クラス)では、『ペットボトルライト』
2日目の工作は(高学年クラス)では、『ランプシェード』
を作りました


『ペットボトルライト』
1.絵の具で色付けした紙粘土を、机の上で細長く伸ばします


2.伸ばした紙粘土をペットボトルに貼りつけていきます


3.最後に、LEDライトをペットボトルの底に置いてみます


個性豊かな作品がたくさん出来上がりました




『ランプシェード』
透明な容器に、細かくちぎった折り紙をでんぷんのりを溶かした水につけて
丁寧に貼りあわせていきます。
細かな作業に神経をつかい、疲れた様子もありましたが、最後まで頑張りました
できあがった作品はこんな感じです



自分の思い思いの作品が出来上がったのではないでしょうか
お疲れさまでした

サマーキャンプ

2017-08-16 14:46:16 | ベアーズ・ベアーズKIDS
7月30日(日)~31日(月)に毎年恒例の『サマーキャンプ』がありました

場所は、昨年度と同じ千葉県長生郡にある“千葉市少年自然の家”
参加した子どもたちは小学生が中心です

一日目は、オリエンテーションをして、グループ内で関係性を築いて野外調理をしています
二日目は、クラフト工作で飛行機を作って遊んで、野外調理でホットドッグとスモアーズを作っています

オリエンテーションは、【運動プログラム】と【スイカ割り】でした
【運動プログラム】は、ボール投げでコミュニケーションをとったり、ドッヂビーで遊んだりしました
初めて関わりあう子同士でも、名前を呼び合って盛り上がりましたね



スイカ割り】は、大玉スイカを割ろうと、みんな頑張っていましたね


野外調理は、今年もカレーを作りました
火おこしは大変でしたが、スタッフと一緒に子どもたちが全力で頑張りました



本当においしいカレーができましたね
何杯もおかわりしていましたし、「自分たちで外で作ったからオイシイ」と言う子もいました
本当に最高でしたね


2日目のホットドッグ・スモアーズ作りも盛り上がりましたね
皆で準備したものを、皆と一緒に食べるというのは一体感が生まれて良いですね



クラフト工作は、少し難しかったですが、よく飛ぶ飛行機ができましたね
作っているとき以上に、遊んでいるときはみんな真剣でした
最初はうまく飛ばせない子が多かったですが、教え合いながら遠くに飛ばすことができるようになりました



今年のサマーキャンプも、無事に行って帰ってこられて良かったです
そして、子どもたちが様々な体験を通して笑顔で過ごしていたことが印象的です
子どもたちにとってたくさんの刺激は必要ですが、成長するには達成感が不可欠です。
そのような機会になってくれたら幸いです



また来年もみんなで行きましょう~

サマースクール6日目【8月24日(水)】

2016-09-01 16:18:49 | ベアーズ・ベアーズKIDS
サマースクール6日目
課外活動での様子をお伝えします


今回の課外活動の行き先は・・・
【ソニー・エクスプローラーサイエンス】でした
「光」「音」「エンタテインメント」を科学する「サイエンス・ミュージアム」
ということで、
好奇心旺盛の子どもたちにはピッタリな場所でした

課外活動に参加するのが初めての子もいれば、
毎回のように参加してくれる子もいます
小学校低学年~高校生まで、幅広い子どもたちが参加してくれました


まずは、公共施設・交通機関を利用するうえでの
『マナー』『ルール』を確認してから出発しました


そして、お台場海浜公園で昼食を食べました


お腹を満たしたら、いざソニー・エクスプローラサイエンスへGo!


施設内では、2班に分かれ、低学年は中高生のお兄さんと一緒に行動しました

○サウンドゾーン…音の楽しさを楽しみながら体験しました


その中でも、『アニマルサウンドウェーブ』という展示コンテンツは、
子どもたちがお気に入りで、楽しんでいました



○ライトゾーン…映像で「不思議」体験をしました


その中でも、『モーションマジックミラー』という展示コンテンツでは、
画像処理による映像効果で、自分の動きで炎をまとったり、動きが遅れてきたりして興味を示していました



帰りは疲れたでしょうが、みんな満足そうな表情で「楽しかったぁ」と
繰り返し言っている子もいて、良い体験になったのではないかと思いました


みなさん、サマースクールに参加してくれて、有難うございましたm(__)m


サマースクール5日目【8月23日(火)】

2016-08-29 11:00:08 | ベアーズ・ベアーズKIDS
サマースクール後期での活動についてご報告します

後期のプログラムは、
前期に参加して関わりに慣れてくる子どもが多いため、より活動の時間を長く設定したり、
全学年を対象にして異学年の関わりを増やしたりしました

それでは、サマースクール5日目
運動プログラムでの様子をお伝えします


プログラム内容は・・・

1.あいさつ・準備体操

2.パス回し(投げる・蹴る)

3.ドリブルリレー

4.PK対決

5.ドッチボール

6.ストレッチ



○パス回し

2チームに分かれて、『パス回し』でチーム内の交流を図りました

低学年の子には優しく投げてあげたり、力いっぱい投げたいときには人を選んで投げたりしていました

相手のことを思ってあげる優しさが見えました

今回のテーマ【協力しよう!】には、バッチリな姿でした





○PK対決

ゴールを狙ってシュートします

ゴールが決まるときもあれば、狙い通りにいかずに悔しがる子もいました!

みんな、シュートのときには表情を引き締め、真剣さがありました





○ドッチボール

最後は、定番なドッチボールです

みんな、どんどん白熱していき、熱いゲームになりました

上級生や先生を当てたときの子どもの反応は、達成感が伝わるモノでした





一番うれしかったことは、負けたチームの中学生が相手チームを賞賛する意味で、
すぐに拍手を送ったことです

勝ちたい気持ちは、みんなあります!

が、負けても「相手を認める」「過程を楽しむ」ことも大切です

それが象徴されていて、お兄さんとして見本になる態度に、先生から賞賛されていました

こうやって、異学年とのかかわりを通して成長していくんだなぁと実感した瞬間でした


みなさん、お疲れさまでした


サマースクール3日目【8月8日(月)】

2016-08-25 10:09:05 | ベアーズ・ベアーズKIDS
サマースクール3日目
低学年クラスでの様子をお伝えします


プログラム内容は・・・
1.宿題やっつけタイム
2.自由研究(実験)
3.お楽しみタイム

今回の実験では『10円玉ピカピカ大作戦』を実施しました
色々な液体(調味料)を使って10円玉を磨くと、どれがきれいになるか実験しました


使ってみた液体(調味料)は・・・
「しお水」
「さとう水」
「ソース」
「マヨネーズ」
「レモン汁」
「洗剤」
でした!

これらを綿棒につけて、2分間頑張って磨いていきます


進んでタイムキーパーをやってくれたり、磨いている子を応援したりしてくれました
そして、みんなピカピカになると一斉に驚いて、盛り上がっていました

まとめをすると・・・
「酸っぱい味がするのが、10円玉の汚れを落とすんだ!」
気づく子がいて、素晴らしかったです
また、「味が濃いのが、汚れを落としやすいのかも…」と言う子もいたため、
『塩の成分もきれいにしてくれるんだよ』という解説も加えました

ちなみに、好奇心旺盛な子に
『酸化によるサビを落とすのは、“酢”と”塩”の成分』
ということを教えると、
中学生の学習に触れられたことをものすごく喜んでいました
こうした体験学習によって、子どもたちは多くのことを吸収していくんだなぁ~と実感しました


最後に、【お楽しみタイム】で
ボランティアのお兄さんに<手品>を見せてもらうと、
みんな、食い入るようにして見ていました(笑)
有難うございました!!



サマースクール2日目【8月5日(金)】

2016-08-22 13:17:49 | ベアーズ・ベアーズKIDS
サマースクール2日目も、
午前に低学年クラス、午後に高学年クラスを実施しました

プログラム内容は・・・
1.宿題やっつけタイム
2.自由研究(調理)
3.お楽しみタイム

低学年クラスの調理では『ホットケーキ』を作りました
先生に教わりながら、子どもたちが一生懸命頑張っていました


ひっくり返すときにはドキドキでしたね~
けど、みんな上手にひっくり返すことができていました


最後に、みんなでおいしくいただきました!



高学年クラスの調理では『マジカルホットケーキ』をやりました
ホットケーキ作りをしたことのある子は多いですが、今回は“実験”の要素を含めた調理でした

それは、「ホットケーキにブルーベリーを入れてみる」という内容です
子どもたちは最初、「え~、紫になるんでしょ~」という反応が多かったのですが・・・
作ってみると、なんと青緑色の生地になりました~


子どもたちからは、「ホットケーキの具合が悪くなったみたい」と大ウケでしたね(笑)


最後に、タネ明かし!
ブルーベリーに含まれる『アントシアニン』が『酸性』『アルカリ性』で色が変わることを解説!
・重曹の『弱アルカリ性』に反応して緑がかってくること
・レモンをかけると『酸性』に反応してピンクになること
を勉強しました

レモンがかかったホットケーキを食べるのは・・・先生でした(・_・;)
子どもたちの笑顔が溢れる楽しい時間になりました


サマースクール1日目【8月4日(木)】

2016-08-22 12:04:15 | ベアーズ・ベアーズKIDS
夏休み期間中は、通常の定期指導はお休みとなり、
サマースクールを実施しています

ベアーズを利用している子どもたちが、いつものクラス・プログラムの垣根を越えて
集まるため、
初めて会う子同士のかかわり、異学年のかかわりがあり、子どもたちにとっても刺激
的です

サマースクール1日目は、午前に低学年クラス、午後に高学年クラスを実施しまし
た。
プログラム内容は・・・
1.宿題やっつけタイム
2.自由研究(工作)
3.お楽しみタイム

低学年クラスの工作では『紙コップロケット』を制作しました
自分の好きなようにロケットのパーツを作っています



完成したら、新聞紙でできた発射台から飛ばせていきます


みんな、思いきりはしゃいで、楽しそうでした


高学年クラスの工作では『段ボール迷路』を創作しました
自分でルートを考え、落とし穴も作ってトラップ満載でした(笑)


みんな、かなり集中して取り組み、あっという間な1時間でした
完成した作品は、こんな感じです


落とし穴・つまようじで作った橋・坂道・トンネルなど・・・
子どもたちの個性がたっぷり詰まった作品です
こうやって自分なりに作り上げることは自信につながりますね
皆さん、よく頑張りました

サマーキャンプに行ってきました!

2016-08-10 09:42:00 | ベアーズ・ベアーズKIDS
7月31日(日)~8月1日(月)に、毎年恒例の『サマーキャンプ』がありました
場所は、千葉県長生郡にある“千葉市少年自然の家”
参加した子どもたちは小学生が中心で、中高生のお兄さん・お姉さんも参加してくれました

毎年子どもたちは楽しみにしてくれていますが、スタッフもドキドキでした

一日目は、オリエンテーション等をしてグループ活動をし、そこで築いた関係性を野外調理で発揮してもらいました
二日目は、再び野外調理でパンを作り、クラフト工作で水鉄砲を作って遊びました

オリエンテーションは、【写真ウォークラリー】と【スイカ割り】でした
【写真ウォークラリー】は、グループで相談しながら、写真の撮影ポイントを探しに探検しました
みんなで協力しましたね・・・お疲れさまでした


【スイカ割り】は、大玉スイカを割ろうと、みんな頑張っていましたね


野外調理は、カレー作りでした
火おこしも飯盒炊爨も食材準備も、スタッフと一緒に子どもたちが全力で頑張っていました



本当においしいカレーができましたね
自分たちで作ったカレーを、みんなと一緒に食べるのは最高でした


他にも、パン作りでは棒に生地を“ねじねじ”巻くのは大変でした
ふっくら焼き上がるように、じっくり焼いていましたね


一番盛り上がったのは、最後のクラフト工作でした
作るのにも真剣でしたが、水鉄砲で遊ぶときにはみんな本気でした


夢中で遊んで、はしゃいでいた分、感想のときには「水鉄砲が楽しかった!」と言う子がたくさんいましたね


1泊2日のサマーキャンプでしたが、無事に行って帰れて良かったです
そして、子どもたちから「楽しかった」「また行きたい」という声が聞けて、更に良かったです
子どもたちは、日々たくさんの刺激を受けて成長しますが、こうした達成感は大切なので、その機会になったんだと思います

また来年もみんなで行きたいですね~


今年もよろしくお願いします

2016-01-14 15:33:08 | ベアーズ・ベアーズKIDS
あけましておめでとうございます
皆さま、旧年中は誠に有難うございました
本年も何卒よろしくお願い申しあげます

新たな年を迎え、気持ちを引き締めてまいりますので、
今後とも皆さまのご協力・ご支援のもと、尽力させていただきたく存じます


今週より子どもたちの利用がスタートしました
子どもたちは、冬休み・年末年始をそれぞれにゆったり過ごせたようで、
久しぶりに会う子ども同士で、あるいは先生たちに話したがることが多く見られました


今年度も残り3ヶ月ですが、子どもたちとともに楽しく活動していきたいと思います
今月の予定に関しては、『ベアーズ通信10号』をご確認ください


バウンドキャッチに挑戦♪ 金曜運動SST

2015-07-11 20:10:56 | ベアーズ・ベアーズKIDS

『運動SST』

隔週金曜日には、星槎大学の体育の先生をお呼びして、

多目的ホールでの運動プログラムを行なっています♪

 

運動を通して人とのかかわりを果たしていきますが、

子ども達にとっては楽しく盛り上がる場となります。


異年齢のかかわりも大事なポイントで、中学生がお兄さんらしさを発揮でき、

こちらとしては感心させられます。

 

前回は、ボールをバウンドさせ、指定された回数ぴったりでキャッチするという、

名づけて「バウンドキャッチ」に取り組みました!

ルールは単純ですが、バウンドさせるボールの強さや回転などで

取れにくさもあって、かなり頭をつかうゲームとなりました

そのため、年齢問わずに楽しめて、みんな本気で臨んでいました

 

8月に予定されているサマースクールでは、

この運動プログラムをスクールの中で行う予定です!

普段から利用しているけど、運動SSTには行けなかった…

という方は、ぜひともご参加ください!!



27年度 プログラム紹介♪

2015-05-22 14:08:40 | ベアーズ・ベアーズKIDS

 

新学期が始まって、4月から徐々に本格的に始動いたしました!

クラスのメンバーが変わって、新しい出会いがあってから、徐々に慣れ始めてきた頃です。

 

そこで、今年度実施しているプログラムについてご紹介したいと思います!!

http://www.seisa.ed.jp/npo/sst/bears.html


○フリースクール(火・木曜)

 学校を休みがちで、居心地の悪さを感じやすい子どもたちの「居場所」「学びの場」です。


 


体験学習を通し、様々な学びができるようにサポートしています。

一番大切なことは、「自分らしさ」を認められるようになることだと思っております。


 

関連ブログ記事

フリースクール♪ バーベキュー♪ (課外活動)

木曜フリースクールのひとコマ:英語♪

火曜フリースクールのひとコマ:クレープの調理♪

板橋区立教育科学館に行きました♪

消防博物館&おもちゃ美術館へ♪ (火曜フリースクール 課外活動)

 

○ソーシャルスキルトレーニング 

 人とのかかわりにおいて必要となるコミュニケーションスキルやソーシャルスキルの向上を目指します。

 ワークシートやエクササイズを通して、正しいかかわり方について、子どもたちに体感してもらいます。

 グループで行う場合、まずはそこでかかわり合うことが「楽しい!!」と思えることが大切と思っています。

<ジェンガでエクササイズ>


関連ブログ記事

授業の様子 ~小学生SSTグループ

 

○放課後学習コース

 子どもの学びのスピード・得手不得手には個人差があります。

 ゆっくり・じっくりと積み重ねた方が良い場合には、そのペースを重視しながら、達成感を優先して指導します。

 子どもの特性・状態に合わせながら、小集団の中で自分に合った課題に取り組んでもらいます

<学習の様子>

 

○体験発見ゼミ 

 子どもの“長所”を活かして、モノづくりや実験を行なっていきます。

子どもたち自身が話し合って計画をたてるため、自主性も養っていきます。

非常に発想豊かで、自分たちがイメージしたものを形にしていく作業は、キラキラした表情で取り組んでいます


関連ブログ記事

体験発見ゼミ♪ ビー玉迷路づくり♪

ビー玉迷路完成♪(水曜体験発見ゼミ)


○運動SST 

・運動クラス

 友だちと楽しく身体を動かしながら、少しずつコツをつかんでいきます

 力のコントロールや相手に合わせるスキルも育んでいます。


関連ブログ記事

運動SSTクラス ミニ野球♪

バウンドキャッチに挑戦♪ 金曜運動SST

 

・モノづくりサークル 

 手先を使った制作・工程を追う実験・調理にじっくり取り組んでいきます

 

 

 

以上が、プログラムとしてグループで行なっている内容です。

場合によっては、お子さまのタイプ・特性に合わせて個別指導も行っておりますので、

くわしくはお気軽にお問い合わせください!


 

NPO法人 星槎教育研究所

電話:03-5225-6245
FAX:03-5225-6246
E-mail:tokyo@seisa.ed.jp

 



サマースクール前期:『鉄道博物館へGo!』

2014-08-20 19:05:42 | ベアーズ・ベアーズKIDS

前期のサマースクールを報告しています

 

3日目は、『鉄道博物館へGo!』という課外活動の企画でした

ウチに通っている子どもたちには、電車好きの子は多いんです

子どもたちって、ほんとうに電車とか好きですよね~

 

当日は、自分の好きな電車の写真を撮ったり、ジオラマで電車の一日の様子を見て学んだり、

ワークシートを解きながら“エンジン”についての勉強をしたりしました

 

色々な電車が展示されていて、昔と今の電車の違いや、どんなふうに造りが変わってきたのかなど、

子どもたちなりに感じることもあったようです

自分たちが気づいたことを、一人ひとり思い思いに語ってくれました

 

自分たちがカメラに押さえた写真もそうですが、きっと子どもたちのこころの中には、

電車を見に行って楽しい思い出がたくさん詰まったのではないかと思います

 

 

これを題材にして、4日目には自由研究にも使えるようにレポートを一人ひとり作っていきました

みんな、本当に頑張りました