goo blog サービス終了のお知らせ 

【いくつになってもアン気分】

 大好きなアンのように瑞々しい感性を持ち、心豊かな毎日を送れたら・・。
そんな願いを込めて日々の暮らしを綴ります。

セピア色の優しい余韻

2013-07-10 17:15:17 | A・クリスティーの館






彼女は部屋に入った。
(中略)
薔薇色のしゃのカーテンが掛かり、
壁紙は薔薇の花模様だった。
ミセズ・オリヴァが見たところでは、
大体彼女と同年輩か、あるいはずっと
年上かとも思われるミセズ・ローズンテルが、
朝の コーヒー を飲み終わるところであった。     
             【A・クリスティー 「象は忘れない」 】




   朝から雲一つない猛暑日が続きます。
  雲一つない、こんな天気は猛暑でなければ、
  大歓迎ですが、さすがにうんざりですね。

   でも、降り続く雨よりも大嫌いな雷よりも
  余程良いのだと思えば・・遥かに救われます。そんなこんなで。
  今年の暑さは私にとっては幾分、ましになっています。







   さて、本当に久し振り、
  「A・クリスティーの館」 です。

   やっとの事で A・クリスティー作、
  「象は忘れない」 を読了。

   と言っても随分、
  時間がかかってしまって。

   それにしても、こんなに
  時間がかかったのは初めてです。

   当然、パッチワーク的に
  読み進める訳ですが、何とか
  ストーリーを忘れる事もなく、
  最後まで読む事が出来、
  ホッとしています。

   ところで、なぜでしょう・・?
  クリスティーとなりますと、
  屋根裏部屋的な、
  こんなセピア色の部屋に
  直行したくなります。

   しかも、こんな夏の真っ盛りに。
  でも意外に落ち着き、我ながら驚いてもいます。

   ~なんて。又々、前置きが長くなりましたね。
  いい加減に本題に入りましょう。

   クリスティーと言えば、ポアロですが、
  どうやらこの本が最後の登場だったようです。

   そう言えば、ポアロから良い意味での “アク” が取れたような
  気がしたものですが、こんな事も理由の一つだったのでしょうか・・。

   それにストーリーも、いつもはどんでん返しの連続で、
  犯人がなかなか分からなかったものですが、アッサリ分かり・・。

   尤も十数年前の過去の事件の解明であり、
  現在進行形のものではないという事も関係あるのかも知れません。

   とは言え、これまでがこれまでですから、
  随分、深読みしたりして。その必要はなかったという訳です。

   ところで、A・クリスティーを読んでいつも感じる事。
  イギリスでは紅茶を日常茶飯事に飲んでいるという事ですが、
  ポアロもミス・マープルも、飲み物はいつもコーヒーばかり。

   尤も、単にクリスティーがコーヒー好きなのかも知れませんけれど。
  ちょっと感じた疑問です。

   そうそう、題名の 「象は忘れない」
  次のような意味が込められているのですね。
  忘れるという事も素晴らしい事なのです。
  



 

朱夏 ~ 元気への変換

2013-07-09 15:51:51 | 四季のスケッチ





【ブラックベリーの実】




ある気持ちの良い8月の午後のこと、
(中略)
8月の午後は古代詩などを読むよりは
夢想するのに相応ふさわしかった。
斜面を成した畑は青いもやに包まれて
豊かな収穫を約束している。
そよ風が微かな音を立ててポプラの
木々に囁き、桜の果樹園の片隅には、
薄暗い若樅わかもみの茂みを背に、
燃えるような 赤い 芥子けしの花が首を振っていた。       
                    【「アンの青春」 第1章】



   
   朝からカンカン照りの空が続きます。
  それは、うだるような暑さ。

   しかもその本格的な夏が、
  例年より二週間も早く訪れたのですから大変です。

   ふっと今が 8月 のような錯覚すら覚え。
  尤も、『アンの世界』 の8月は日本と違って、
  気持ちの良い8月のようですけれど。となれば・・。

   アン のように前向きになるしかありませんね。
  夏は、やっぱり暑い方がいいですもの。

   今、我家では赤い芥子(ケシ)の代わりに、
  燃えるような赤いハイビスカスの花が首を振っています。

   それにしても、「想像の余地」 から自由に 『アンの世界』
  行ける事に感謝。ちょっと無理矢理っぽい気もしますけれど。

   もう随分前になりますが、だらだらと梅雨が続き、
  日照時間の少ない夏だった事があります。

   当然、農作物にも被害が。所謂(いわゆる)、冷害。
  勿論、農作物ばかりでなく、ビールなど夏向き商品も売れません。

   有名な宮沢賢治の詩(「雨ニモマケズ」) に、
  「寒サノ夏ハオロオロ歩キ・・・」
  ~とは、こんな夏だったのでしょう、きっと。

   そんなこんなで。
  カラ元気? でもいいですから心と身体を引き締めて、
  暑い夏を乗り切りたいものですね。~なんて。

   ところで、ブラックベリーの実が赤くなりました。
  赤いという事で、今日は朱夏に仲間入り。

   これが黒くなりますと、いよいよ頂けます。
  後、もう少しの辛抱ですね。

明日を咲かせる木

2013-07-08 16:07:07 | 香る庭の花綴り



【一晩のうちに大きくなる 「藜」 ~ by リンド夫人】




も子供のようなものですよ。
ちょっと背を向けている間に
大きくなる事は恐ろしいくらいだものね。
フレッド・ライトを見てご覧。
まだ13だけれど、
背は父親ほどもあるじゃないかね」                  
               【「炉辺荘のアン」 第1章】



   朝からカンカン照りの空となりました。
  勿論、朝の早い段階で気温は30度越え。
  案の定、こちらも梅雨明けです。例年より13日早いとか。

   それでもこんな時、朝顔の白や水色の涼しげな色に
  涼(りょう)や心和むひと時を貰っています。





【小海老草(コエビソウ)】


   一方、元気を貰うのは、
  冒頭の写真の藜(アカザ)や
  何もしないでも裏庭に
  乱れ咲く小海老草でしょうか・・。

   藜は一年草で野に咲く植物。
  食すれば、ほうれん草に似た
  味です。

   しかしながら我家では今、
  木になりつつあります。

   今年は1本だけでなく、
  数本伸ばしますから壮快です。

   つい先日はまだお腹辺りの
  高さでしたが、既に首辺りまで。

   私の身長を追い越すのは、
  もう時間の問題です。

   この藜を大きくする目的。
  既に何度も記していますね。

   藜の木洩れ日の下で
  お茶を頂くこと。
  (こちらは 【去年】 の写真)

   繁った葉っぱは格好の目隠しになりますし、
  秋のかそけき葉っぱには何とも言えない趣きがありますから。

   そうそう、この藜の茎。
  木になりますと杖になるほど丈夫だと言います。
  今年こそ、意識してこの茎を収穫してみましょう。

   それにしても見る見る間に辺りを席巻する、
  繁殖力の旺盛な藜や小海老草。

   花言葉は意外にも 「恥じらい(藜)」 や
  「思いがけない出会い(小海老草)」 とロマンティック。

   ~なんて言ってはこれらに失礼ですね。
  この生命力こそ、あやかりたいものです。

白い花のメッセージ

2013-07-07 17:15:17 | 香る庭の花綴り

【再び開いた 「マトリカリヤ(夏白菊)」】






【淡化粧の花 「半夏生(ハンゲショウ)」】



リラ には淋しいという事がなかった。
(中略)
目に入る全てについて、
空想を描いていたであろう。
楽しい 小さな蝶々たち のように見える
芝生の隅・・・・・
庭に咲いている芥子けしの花・・・・・
空にたった一つの大きなふわふわ雲・・・・・
金蓮花きんれんかの上をぶんぶん飛び回っている
大きな熊蜂・・・・・
垂れ下ってリラの赤褐色の巻毛を
黄色い指で触る忍冬すいかずら・・・・・
吹いている風・・・・・
どこへ吹いて行くのだろう?                
                 【「炉辺荘のアン」 第36章】






【今朝の空】



   こんな空で明けた今朝。久し振りの空の写真です。
  それは十分、暑くなりそうな予感のする空ですね。

   関東地方では一足先に梅雨明けしましたが、
  こちらも昨日は本当に蒸し暑い1日でした。

   ただ、ブログ記事を投稿して暫くして夕立があり、
  お陰様で、夜は暑さも一段落。恵みの雨となりました。

   ところで今日は 「七夕」 ですね。
  毎年この時期は、雨の記憶しかありませんが、
  今年は晴れて良かったですね。
  






   さて、いつの間にか
  1年も半分を過ぎました。

   夏至から11日目に当たる日から
  5日間を 「半夏生」 と言うそう
  ですが、ズバリ同じ名前の花、
  半夏生が今、満開です。

   そう言えば、6月はドクダミ、
  7月はこの半夏生と我庭は、
  さながら白の絨毯状態。

   青い花もいいけれど、
  この白い花にも心を
  慰められます。

   『アンの世界』 では
  芝生の隅が白い蝶々ですが、
  私には断然、この半夏生。

   夜目にも白く浮かび上がる
  光景は、なかなかのものです。

   そしてカモミールの仲間、
  マトリカリヤが再び開花。(冒頭の写真)

   この花は結構、香りもあって、大好きな花の一つです。
  ドライフラワーにして家のあちこちに吊り下げているのですが、
  プ~ンと香るそれに、ここでも癒されます。

   そうそう、半夏生と言えば、1年の折り返し地点ですね。
  それは同時に1年の 「峠」

   「峠」と言えば、日本独自の漢字である、この文字を見れば
  明らかですね。所謂(いわゆる)、山の上りと下りの境目の事。

   日本では峠には道祖神を祭り、旅の無事を祈ったと言います。
  1年の峠の今、これから後半の1年の無事を祈る・・
  そんな季節かも知れません。

緑降る窓辺にて

2013-07-06 17:13:53 | 『カフェ「薔薇の詩(ポエム)」』編







屋根部屋にはお定まりのことだが、
(中略)
様々の 連想 を潜めた、
楽しい場所であった。
アンが座っている傍の窓からは、
芳しい匂いを湛えた、
快い8月の日光に暖められた
空気が流れ込み、外ではポプラの枝が
風にサワサワと音を立てて揺れていた。                  
               【「アンの夢の家」 第1章】



   起床して部屋から一歩出た途端に、ムッとした熱気。
  この感覚、今夏は勿論、初めてです。

   こちらは今日も蒸し暑くなりました。
  カンカン照りのお天気ではありませんが、概ね晴れています。

   つい先程まで夕立がありそうな雲行きでしたが、
  どうやらなさそうです。

   湯気が立ちそうなこの不快感、
  一気に洗い流して欲しかったのですが・・。








     さて、こんな今日の昼下がり。
    緑のカーテンの垂れ下る窓辺に
    思い切りテーブルを寄せてお茶と致しましょう。

     そう言えば、ここでのお茶は今年初めてですね。
    今回は僅か5日振りですが、『カフェ「薔薇の詩(ポエム)」』、
    開店と致しましょう。

   こんな風に気楽なだけが取り柄のお店? 
  どうか、ご贔屓(ひいき)にして下さいね。~なんて。

   ところで、この緑に染まる窓辺。
  いつもの定番の場所からほんの少し移動しただけですが、
  気分は、ガラリと変わります。

   左手に見えていた景色が右に。
  真正面には明かり取りの窓もありますから、視界は倍増。
  たったそれだけですが、簡単に出来る気分転換。

   おまけに、お得意の 「想像の余地」 も加わって、
  ほっこり時間の演出です。ただ暑いものですから、ササッと。
  尤もテーブルクロスだけは緑に替えましたけれど。

   今日のカップは、 【以前】 のカップ(2客組)の相棒です。
  黄色は、さほど好きな色ではありませんが、
  窓越しに望む緑との相性は、抜群のようです。

   お茶請けは、小豆(あずき)バーを。
  何でもありのお茶タイムです。“美味しいお茶が入りましたよ~♪”     

咲き競う夏の花

2013-07-05 18:31:08 | 香る庭の花綴り









「あたし、この雨がどんな働きをするかしら、
あたしの庭がどんなに喜ぶかしらって、
そればかり考えていたのよ。
(中略)
あたしね、えぞ菊とスイトピーと、
ライラックの繁みの中のカナリアと、
それから庭を守る木の精の対話を
描き出したの」               
                 【「アンの青春」 第18章】



   起床時には若干、降っていた雨も程なく上がり、
  天気予報通り晴れて来ました。湿度は昨日並み。

   気温も30度を越えましたから、不快指数は上がる一方です。
  湿気を含んだ風ですが、それでもあるだけましかも知れません。

   雨は上がった訳ですが、水の恩恵をたっぷり受けた庭の植物たち。
  どくだみを採取して地肌が見えていた地面も、
  再び瑞々しい緑に覆われて来ました。

   ところで冒頭の写真。
  既に何度目かの花ですが、写真は今年、初めてですね。
  ご覧の通り、向日葵と共に太陽が一番似合う花、ハイビスカスです。

   









   そして、こちらは日本の夏の象徴である、朝顔。
  西洋朝顔(ヘブンリーブルー)は既に咲いていますが、
  玄関先の、こちら(日本朝顔)は初めてです。

   この朝顔に浴衣、団扇、簾(すだれ)などは、日本の夏の風物詩。
  こんな時、これらに一番合う、昔ながらの日本家屋が無性に恋しくなります。  

心を彩る薔薇

2013-07-04 16:21:16 | 薔薇の追憶











「シャーロットさんがあたしたちの事を
笑っていらしてよ。(中略)」

ありのままを言えば、
私はメアリー・ギレスビーの敷居に
絡んでいる 薔薇 の事で、
大層美しい考えが浮かんで来たので、
微笑んでいたのであり、
家へ帰ったらあの小さな日記帳に
書くつもりだった。                
               【「アンをめぐる人々」 2.】



   梅雨空が戻って来ました。と言っても降り続く雨ではありません。
  ごく弱い雨が降ったと思えば、すぐ上がり。

   今度は、カ~ッと太陽。
  晴れるのかな!? と思えば・・。

   そんな私をあざ笑うかのように、ザ~ッと雨。
  あくまでも不安定な天候です。

   おまけに今日は蒸し暑さもハンパではありません。
  今夏最高で、湿度はゆうに70%を越えています。








   そんな中の一服の清涼剤
  と言えば、やはり薔薇。

   雨が降ろうが降るまいが、
  どこ吹く風。
  自由に気儘に、我関せずと。

   「孤高の薔薇」 と言った
  表現が、これほどピッタリの
  花を知りません。

   しかも雨が降れば降ったで、
  それを雨の宝石として
  ちゃっかり身に纏(まと)い・・。

   花びらの縁に小さな
  意匠を凝らしたその姿は、
  殊(こと)の外、艶やかです。

   白い薔薇ですが、
  「想像の余地」 は、
  当然一番。
  自分色の彩りは、たっぷりです。

   ところでつい先程、そんなに長い時間ではありませんが、雷と雨。
  気温も少し下がったようで扇風機の風が少々、ヒンヤリと感じる有様に。

   でも、明日からはぐっと暑くなるようですね。
  今年は、まだまだ暑さに慣れていない身体。心してかかりませんと。

歩く姿は百合の花

2013-07-03 16:18:48 | 散歩道の日溜りカフェ






   
   朝方、ほんの少しだけ雨が降っていましたが、
  すぐにやみ、それから雨は全然降っていません。
  薄日も射して。

   こんな天候ですから当然、湿度は高くなっています。
  ただ、気温の方は思ったほどではありません。
  そよ吹く風もあり、随分、しのぎ易くなっています。










   さて、昨日は友人と
  「舞州(まいしま)ゆり園」 に行って来ました。
  真珠色の空と海ですが、お天気は概ね晴れ。

   ただ、ご覧の通り肝心の百合は、既にピークを過ぎていて。
  かろうじてカサブランカが咲いている程度です。

   尤も、お互いに日にちの都合がつかなくて、
  こんな時期になりましたが、想定内の事ですので仕方ありません。

   因(ちな)みに海を眺める立地に200万輪の百合とか。
  満開でしたら、さぞかし美しかったでしょうに。

   ここでも得意の 「想像の余地」 を駆使するしかなさそうです。
  それにしても、とんだ所で役立ちますね。

   タクシーの運転手さんが言っていらっしゃいましたが、
  「オープンした最初の頃は蕾だけだったから無料だった」 と。
  桜もそうですが、花の見頃はなかなか難しいですね。

   そんなこんなで。写真は 「行って来ただけ写真」。
  何だかアリバイ写真? のようですね。

   それでも少々、蒸し暑かったけれど、歩き回って疲れたけれど・・
  それなりに? 楽しいひと時を過ごす事が出来ました。










   ところで見物の後は、
  大阪に戻り昼食を。

   イタリアンでしたが、
  お腹が空き過ぎた
  せいもあって? 
  あまり美味しくなくて。

   でもその後入った
  喫茶店は私の好み。

   お店のそこかしこに
  銅製の鍋や壺、
  はたまた飾り物が陳列されて。

   雰囲気もそうですが、
  シフォンケーキも美味。
  勿論、珈琲も。

   尤も、私にはほんの
  ちょっぴり薄かったですが・・。

   そうそう写真は、
  お店の許可を得て撮らせて頂きました。  

ピンクの午後時間

2013-07-01 17:23:28 | 『カフェ「薔薇の詩(ポエム)」』編







この日の午後は リラ にはさしあたり
何の苦情もなかった。
「6月は愉しい月だったわね?」
リラは虹の谷の上にいかにものどかに
掛かっている静かな小さな銀色の雲を
遠く夢見るように眺めていた。
「とても愉しく過ごしたし ――
お天気も良かったわ。
何から考えても」              
               【「アンの娘リラ」 第2章】




   こちらは “朝から太陽” となりました。
  雨戸を繰(く)る時見た、空の青かったこと!

   ここ最近、晴れて昼間は少々暑くても朝晩は
  涼しくなりますから随分、しのぎやすくなっています。

   早いもので今日から7月ですね。
  もう1年の半分が過ぎてしまった・・。
  まだまだ若い月で安心していた事が、つい昨日のように思えます。

   「6月は愉しい月だったわね?」  
  ~今日のリラの言葉。愉しい、幸せ、嬉しい・・。

   毎日、そんなに良いことばかりはないかも知れませんが、
  例え、小さな幸せでも意識して見つける事も必要ですね。

   不平不満を持って暮らすよりは余程いいですから。
  強いてそんな風に思う事にしています。






     さて、夏とピンクはあまり合いませんが、
    (特にブルーが好きな私にとって)
    ささくれだった神経や疲れた身体を
    優しく労わってくれるような気がします。

     前回より2週間振り、
    ピンクのカフェからは20日振りですね。
         


   『カフェ「薔薇の詩(ポエム)』、
  開店と致しましょう。

   珈琲カップは大好きな萩焼。
  もう何度も登場していますね。

   萩焼は見方によっては・・
  いいえ、そうでなくても
  ピンクに見えますものね。

   和でも洋でも合う、
  上品で不思議な焼物です。

   こんな所が萩焼の魅力の
  一つかも知れません。

   お茶請けは、
  大好きな丸福のプリン。

   薫り高いお茶が
  入りましたよ~♪