goo blog サービス終了のお知らせ 

千一夜第2章第648夜 釣り場百景2第2埠頭東側

2013-03-25 21:10:06 | 釣り場百景

2013.03.25(月)

今夜は私が良く行く釣り場百景の第4弾、エントリーナンバー2の第2埠頭東側を紹介します。

下松市公共第2埠頭東側の朝まずめ。

第2埠頭は私のホームグランドともいえる釣り場であるが、近年ではカレイの釣果も思わしくなく、昔ほど足が向かない。それでも最低月一は来ている。

公共埠頭であるから改めての紹介も不要だろうが、進入路および埠頭の全体像を紹介しておこう。
県道366号線(旧国道188号線)から入るのだが、光市方面から言えば下松郵便局を過ぎて下松病院前に差し掛かる。この交差点を左折すると下松公共第1埠頭や新川港方面に出るが、病院前を曲がらず直進し2つ目の信号(市民グランドの所)を左折すると第2埠頭へ出る。埠頭に出るまで少し距離があるが、一本道なので迷うことはない。

埠頭への直線道路を進むと、まず船溜まりに出る。この船溜まりの岸壁が第2埠頭東側と呼んでいる釣り場だ。ここはその岸壁の先端に当たる。ここは幅10m程度しか無く、右側は県の港湾で荷揚げ場となっているためフェンスで仕切ってある。フェンスの向こう側は治外法権である。

釣友S親子と私の3人でやる時には、竿を15本くらい並べるので余人は入る隙間も無くなる。それに彼らとやる時は、まずめからまずめまで(春分の日で言えば12時間)が当たり前になっているので疲れる。

下松市公共第2埠頭東側、5~6年前まではカレイがボウズの日は無かった。二桁釣果もざらだった。向かいの丸い建物と右隣の薄緑色の建物の前辺りが、切戸川河口のキスの釣り場になる。右前方の対岸が第1埠頭となる。

フェンスの右側は治外法権なので勿論立ち入り禁止区域である。入ろうものなら直ぐに警備員が近寄ってくる。外国人がフェンスの傍まで来て、釣りを眺めていることがよくある。
フェンスの向こう側も、嘗ては5月の連休の1日だけ開放して釣り大会が催されていた。私は最後に開放された数年前にここでインタビューを受け、地元のケーブルTVで一ヶ月ほど放映されていたとのことだ。幸か不幸か私はその映像を見ていない。

第2埠頭は、車で釣り場の目の前まで来れるので、私のような無精者には持って来いの釣り場である。と言うよりも、私の理想とする釣り場である。釣れれば言うことなしだ。

【3月25日過去の釣行記録】
・2006年第2埠頭東側、07:00~16:00、若潮、釣果=カレイ13・アイナメ1・イイダコ1
・2007年第2埠頭東側、06:30~13:00、小潮、釣果=カレイ4・アイナメ2・ソイ1
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、18:10~23:15、小潮、釣果=メバル35
・2012年第2埠頭東側、07:00~11:00、中潮、釣果=カレイ1・ハゼ1

【この日の釣り情報】
・2006年第1埠頭南端西側、07:00~16:00、若潮、釣果=カレイ4
・2006年笠戸寺崎、19:30~23:00、若潮、釣果=メバル2

【旧暦2月14日釣行記録】
・2007年4月1日、第2埠頭西側、14:30~14:55、大潮、釣果=ボウズ
・2007年4月1日、櫛ヶ浜港防波堤、18:00~21:00、大潮、釣果=メバル16
・2008年3月21日、中電西、06:30~18:30、大潮、釣果=カレイ7

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking