goo blog サービス終了のお知らせ 

第674夜 音楽フェスタと仏様参り

2008-09-23 17:23:48 | 音楽
2008.9.23(火)秋分の日

今日は地元の米泉湖で音楽フェスタがあった。

幸いお天気に恵まれたが残暑は厳しかった。11時30分からの末娘の出番を父と一緒に待つ。中学校の吹奏楽部が例年出場しているので観に行った次第。

中学生の吹奏楽ともなれば、その前に演奏した小学生とはレベルも違うし迫力も全く違う。尤も、部員が総勢60数名もいるのだからその音響効果も桁違い、舞台も狭く感じる。中国大会出場は伊達ではないと感じた。
娘は列の後方だったので、写真も上手く撮れなかったが、辛うじて写っていたので良しとしよう。

15時からは彼岸の中日ということもあり、母と娘の3人で母の実家の仏様にお参りした。私が小学生の頃は、盆正月によく泊まりに行ったものである。それが楽しみでもあった。現在の家は建て直しているので、昔の面影はないもののやはり懐かしい。

さて、今夜は殺生をしてはいけないのだろうが、はてさてどうしたものか。

今日の暦
・秋分の日、先祖をうやまい、亡くなった人をしのぶ。
・秋彼岸、雑節。彼岸の中日。
・秋分(24節気)
・雷声を収む(72候)
・海王星の日、1846年ベルリン天文台のガレが海王星を発見。発見したのはガレだが、その未知の惑星の存在を理論上計算していたのは、フランスのル・ベリエとイギリスのアダムスであったため、彼らも共同発見者となっている。
・万年筆の日、1809年イギリスのフレデリック・パーソロミュー・フォルシュが金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具を考案し特許を取得した。
・不動産の日、語呂合わせ。全国宅地建物取引業協会連合会が1984年(S59)に制定。

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。


第669夜 リチャード・ライト氏死亡

2008-09-18 21:10:32 | 音楽
2008.9.18(木)

9月17日の新聞の死亡欄を見て吃驚。ピンク・フロイドのキーボード奏者リチャード・ライト氏の死亡記事。享年65歳。

ピンク・フロイドと言えばロック史上に残る名アルバム「狂気」(ダーク・サイド・オブ・ザ・ムーン)、「原子心母」(アトム・ハート・マザー)が有名。プログレッシブ・ロックの先駆者であり、彼らがいたからこそクロス・オーバーなどのジャンルも出来たのだと私は思っている。

ピンク・フロイドの中でもこのリチャード・ライト氏の存在は大きい。何れのアルバムを聞いても解ると思うが、彼抜きではピンク・フロイドは成り立たないし語れない。

私は「原子心母」なんか、アルバム2枚、テープ2本を擦り切れるまで聞いた。私の友人はこの「原子心母」を、ピンク・フロイドが来日した30数年前に生で聞いたと自慢しているが、未だに悔しくて仕方ない。時間は戻せないのだ。
「狂気」の方もアルバム、テープ共に1つずつ聞き潰した。他にもピンク・フロイドのアルバムを5~6枚持っているが、この2枚を超えるものは無い。

元ビートルズのポール・マッカートニーも、ピンク・フロイドを意識して、アルバム「バンド・オン・ザ・ラン」を発表したが、とてもとても足元にも及ばない。私はメロディ・メーカーとしてのポール・マッカートニーは認めるが、芸術家としては認めない。ピンク・フロイドの方が遥かに上に位置する。尤も、その上に君臨しているのは言わずもがなであるが、ジョン・レノンである。

う~ん、久しぶりに聞きたくなった。でも我が家にはレコードしかない。おまけにプレーヤーは埃を被っているし、アンプも不安、スピーカーも繋いでいないので音が出るかどうかも解らない。明日、早速CD屋さんに行ってピンク・フロイドのCDを2枚調達しようと思う。CDなら聞き潰すようなこともあるまいし。

合掌。

今日の暦
・満州事変勃発、1931年(S6)中国奉天郊外の柳条湖で、関東軍が満州鉄道の線路を爆破。
・かいわれ大根の日、1986年(S61)日本かいわれ協会が設けた日。
・世界スカウトの日、9月第3木曜日。

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。


第640夜 バンド・オン・ザ・ラン

2008-08-21 22:43:40 | 音楽
2008.8.21(木)

今日は末娘が所属する吹奏楽クラブが、先日の防府市で行われた県大会で優勝したので、倉敷へと中国大会に出場すべく旅立った。勿論私は応援に駆けつける訳にはいかないが、善戦して欲しいと願うばかりである。

話は変わるが、昨日、そして一月程度前に同い年の同僚が突然電話してきた。

日頃殆んど付き合いも無く、仕事上でも親しく話したことも無い彼からの突然の電話・・・、何事かと思いきや、バンドを組みたいと言うのだ。近年流行のおじさんバンドをやりたいと言う。

彼はメンバーもパートも既に自分勝手に決めていて、彼がボーカル、私がギター、もう1人同い年の同僚がドラム、ベースがプロのシンガーソングライターに転向した元同僚だと言う。曲はビートルズを中心にやりたいと言う。

ビートルズ中心にやることに異論はないが、私は咄嗟に返事を渋った。その理由としてまず挙げたのが、曲りなりにもプロの音楽家がド素人のバンドに参加する訳が無いじゃないかと。プロに転向した彼はこの1年くらいで、ラジオやTVなどによく出演しているし、CDの自費出版、ミニコンサートなどもあちこちで精力的に開催している。歌で食べているのに、ド素人の遊びに付き合うはずが無いと容易に想像がつくのだが、彼は自分が誘えば絶対にくると言い張る。私は絶対に来ないと主張。
そして次に練習場であるが、柳井、岩国方面だと言うが、私には遠すぎる。

そもそもバンドを組むからには、メンバー同士、お互いに気が合わなくては駄目だ。演奏のテクニックだけでもバンドは出来上がるが、下手でも楽しく、そして息の合った間合いが取れるメンバーじゃないと長続きしない。彼と殆んど付き合いが無いのに何をか言わんである。ざっくばらんに付き合えるメンバーなら良いんだけどね。
それにビートルズはコーラスグループだと言っても過言じゃない。彼らのハーモニーは素晴しいの一言。皆まで言わないが端から参加する意志は無かったと言うのが本音である。

その彼が昨日、再び進言してきたがメンバーのことは何も言わなかった。恐らくみんな私と同じような意見だったのだろう。時として嫌悪感さえ抱かせる物言いの彼が、猫なで声で気味が悪かったが、この日もやんわり拒絶しておいた。

しかし、それはそれとして、彼の誘いが私の潜在意識を目覚めさせたようだ。先日来から1日に1時間程度ギターの練習をしている。既にギターを弾く指では無かったが、弦を押さえる左指先がかなり硬くなってきた。既に数回、角質化した皮が取れた。これを繰り返すと完全にギタリストの指になる。しかしテクニックは直ぐには戻らない。ジョン・レノンの『マザー・ネイチャーズ・サン』のハミングのサビの部分がスムーズに弾けなくて腹立たしくなる。こんなことじゃすぐさまバンドに加わるのは無理である。返事を渋ったのが自分のためには良かったのかも知れない。

今日の暦
・麻雀の日、毎月第3木曜日。
・献血記念日、1964年(S39)それまでの売血制度と決別し、献血の推進が閣議決定されたことを記念して制定。
・噴水の日、1877年(M10)東京上野公園に日本で初めての西洋式の噴水が設置された。

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。






第624夜 イマジンを地球歌に!

2008-08-06 21:28:49 | 音楽
2008.8.6(水)

嘗て、反戦運動、反戦歌などなど数多くの人々が運動し謳い上げてきた。

そしてそれは時として弾圧されてきた歴史でもある。

さて、そこで私は提唱したい。

『イマジン』を地球の歌に!と。国家(国歌)を越えての地球の歌にとね。

今日の暦
・イマジンの日、2008年(H20)ブロガー・レノン氏がジョン・レノンの「イマジン」を地球歌にと提唱した日を記念して。
・広島平和記念日、広島原爆忌、1945年(S20)8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機「エノラ・ゲイ」が広島市上空で世界初の原子爆弾「リトルボーイ」を投下した。熱線と衝撃波によって市街は壊滅し約14万人の死者を出した。その後の原爆症等で亡くなった人を含めると犠牲者は25万人以上に昇る。リメンバー・ヒロシマである。
・太陽熱発電の日、1981年(S56)香川県三豊郡仁尾町の電源開発仁尾太陽熱試験発電所で世界初の太陽熱による発電に成功したことを記念して制定。
・ハロースクエアの日、語呂合わせ。高速道路のパーキングエリア・サービスエリア「ハロースクエア」を管理する財)ハイウエイ交流センターが制定。
・ハローの日、語呂合わせ。
・ハムの日、語呂合わせ。日本ハム・ソーセージ工業協同組合が制定。
・雨水の日、1994年(H6)墨田区で市民全体による世界初の雨水利用国際会議が開かれたことによる。

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。






第592夜 1人コンサート

2008-07-05 23:20:29 | 音楽
2008.7.5(土)

今朝はすこぶるしんどかったが、何とか身体を奮い立たせて出社した。

1人で仕事をしている間は凄く仕事が捗るが、同僚が出てくると話の方が長くなって仕事のペースは落ちる。しかし今日は身体がだるくてどうもペースダウンだった。ちょっと疲れが溜まり過ぎたか。

気分転換にと、有線放送でビートルズばかり流しているチャンネルに久し振りに合わせた。ボリュームを大きめに曲を流すと身体が自然に動いてくる。これだけでも疲れが飛んで行くのが解る。やはり好きなことをする(聞く)とアドレナリンが出て身体をリラックスさせてくれるのだろう。9時過ぎから20時までビートルズを鳴らしっぱなしだった。

仕事帰りは光方面に出たのだが、21時ちょっと前に東海岸通りに停まって釣場を覗いて見たが、釣友たち釣り人は誰1人居なかった。新月で潮は絶好に良いし、風も無かったようだし、おまけに天気は曇り空で申し分ない条件だったが、どうしたのだろう。最近はもう釣れなくなったのか、或いは彼らが釣り尽くして居なくなったのか。彼らが居ればちょっと餌でも貰ってやってみようと思っていたのだが・・・。

帰宅してから、まだ仕事場で聞いていたビートルズの余韻が残っていたせいか、古いギターを取り出してギタースタンドに立て掛けてみた。弦が少しさび付いていたので、この際張り替えてやれと思い、娘のために買っておいたライトゲージの弦を張り替えた。やはり新しい弦の響きは違う。下手でも上手く聞こえる。

昔取った杵柄でビートルズメドレーを書斎でやってみる。最初は「ドント・レット・ミー・ダウン」、この曲から始めると私は乗ってくる。続いて「オール・マイ・ラビング」、「ゲット・バック」、「イエスタデー」、「ヒヤ・カムズ・ザ・サン」、「イン・マイ・ライフ」、「マザー・ネイチャーズ・サン」、「ビコーズ」、「オー・ダーリン」、「ブラック・バード」、最後に「ヘイ・ジュード」。乗ってきたので続いてサイモンとガーファンクルのナンバー、「ボクサー」、「明日に架ける橋」、「早く家に帰りたい」、「サウンド・オブ・サイレンス」、「スカボロー・フェア」、「アイ・アム・ア・ロック」、「アメリカ」、「4月になれば君は」など、1人コンサートをビールを片手に2時間ぶっ通しで演奏した。

久し振りだったので、左指先が痛くて仕方ない。まだ少しだけ堅くなっているのだが、これだけ弾くとやはり痛い。でも疲れは飛んだようだ。

今日の暦
・農林水産省発足の日、1978年(S53)「農林省」が改称された。
・共同組合の国際デー、7月の第1土曜日。
・ビキニスタイル発表の日、1946年(S21)デザイナーのルイ・レアールが世界で最初のビキニスタイルの水着を発表した。それより前に発表された大胆な水着が「アトム」と呼ばれたので、その頃、アメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁からその名を取った。

ブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。




第511夜 吹奏楽部仮入部

2008-04-16 20:57:17 | 音楽
2008.4.16(水)

(写真は記事とは関係ありません)

末娘が中学校で吹奏楽部に仮入部したとのこと。

従兄妹で3年生のM子ちゃんも吹奏楽部に在籍している。多少は知人がいる方が心強いのだろう。彼女はクラリネットを担当している。

仮入部なのにもう楽器が決ったようだ。娘はチューバにしたとのこと。私は管楽器は殆んどやっていないのだが、どういう訳か音響のトランペットを持っている。何度か我流で吹いてみたが、ピープー言うだけでまともな音が出ないので直ぐに諦めてしまった。今でもケースに入ったまま押入れの中で眠っている。

チューバって言うのは最も低音を出す管楽器ではなかったかなぁ。それに高価な楽器だというイメージもある。最初はサキソフォンをやって見たいと言っていたのだが、あまりにも希望者が多かったのでチューバにしたとのことだ。私にはアドバイスのしようもないので誰か詳しい人がいればコメントを。 

今日の暦
・国民年金法公布記念日、1959年(S34)に公布された。
・大志を抱く日、1877年(M10)札幌農学校に赴任していたウィリアム・S・クラーク博士が「青年よ大志を抱け」と言い残し、アメリカに帰国した日。
・女子マラソンの日、1978年(S53)日本初の女子フルマラソンの大会が東京多摩湖畔で参加者49人で開かれた。オリンピックでもまだ6回しか競技されていないが、その内2回、日本が金メダルを獲得している。
・早慶レガッタ復活の日、1978年(S53)早稲田対慶応のレガッタが17年ぶりに復活した。

ブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。





第508夜 ギター購入

2008-04-13 21:04:47 | 音楽
2008.4.13(日)

(写真は今日購入したギター)

健気にも左利きの末娘が右利き用の私のギターで練習しているので、これじゃあ駄目だと思い購入した。利き腕とギターとが反対だと奏法に於いて自ずと限界がある。

当初私は、左利き用のギターが無ければ右利き用のギターの弦の張替えと、ブリッジピンの前にある琴型の弦を支える象牙の板(昔は象牙だったと思うが今はプラスチックか)を左右反対に付け替えれば良いと簡単に考えていたのだが、楽器屋に行って店員に、フレットの最上部のナットも替えなければならないと指摘され、ああそうかと納得した次第。ナットの部分は弦の太さによって溝の深さと幅が違うのだった。ここに気付かなかった。そのまま使用すると音が割れる原因となる。ピック・ガードは別に下に無くても良い(ビートルズのポール・マッカートニーはピック・ガードを上に付けたまま使用していた)と考えていたので大した問題では無かったのだが・・・。

それにしても右利き用を左利き用に変えるのはちょっと面倒だと解った。そしてあれこれと探している内に、何と左利き用のギターがあるではないか。あるにはあったが、大きいし、重いし、それに高価でメーカーも「YAMAKI」と聞いたことが無い。もう少し大人にならないと弾き難いのではないかと思ったが、本人がいたく気に入ったようなので、私も清水の舞台から飛び降りるくらいの痛手で購入した。私のギター(35年以上も前のもの)の3倍程度の値段だった。

投げ出さずに何時まで続くか解らないが、娘が投げ出した時には、左利き用を右利き用に変えようと思う。

今日の暦
・上弦
・決闘の日、1612年(慶長17)美作の宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が豊前小倉沖の無人島・舟島で行われた。巌流とは小次郎の流派。その後舟島は巌流島と呼ばれた。
・喫茶店の日、1888年(M21)東京下谷上野西黒門町に日本初の喫茶店「可否茶館」が開店した。
・水産デー、1901年(M34)旧漁業法が制定されたことを記念して1933年(S8)大日本水産会が制定。
ブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。

  
        
  

第505夜 末娘、ギターデビューか

2008-04-10 23:47:35 | 音楽
2008.4.10(木)

末娘が中学校一年生になった。

今日で3日目の登校となるが「中学生の器楽」という授業でギターのことを習ったようだ。私が帰宅すると早速私のギターを取り出し、インターネットで指の抑え方を検索、それをコピーして音階を爪弾いていた。但し娘はサウスポーであるから、右利きに弦が張ってあるので非常にやりにくいと思うのだが・・・。小学生の時もリコーダーなど右利き用に作ってあるので苦手だったようだ。

小学生の時は見向きもしなかったギターだが、学校で習うと途端に興味を示した。
私が簡単なC、Am、Emのコードを教えて誰でも知っている曲を弾いて見せると早速それに取り付かれた。小1時間も練習していたが、左指で弦を押さえて右親指でストロークし、何とか音が出ていた。コードも簡単だし、曲も簡単だから直ぐに覚えたようだ。こうなると面白くなるのだが、左利きが右利き用のギターを爪弾いているのだからさぞや弾き難いだろうと思うが、娘はこれで良いと言う。なぜなら弾き方などは右利き用に書いてあり、左用のものは無いと言うのだ。私から見れば同じように思うのだが娘は違うと言う。どうもここら辺のことは私には理解し難い。

暫らくして、ギターの最大の難関であるFのコードを教える。弦の押さえ方が2通りあるのだが、やはり人差し指を立ててやる方は無理なようだ。もう1つの押え方でも音は全く出なかったが、まだこちらの方がやりやすいと言う。でもまだ手が小さいのでFは無理かも知れないが・・・。やはり弦を左利き用に張り替えてやらなければ駄目かなと思う。今後も続くようであればギターも買ってやろうと思う。お姉ちゃんと同じようにね。

今日の暦
・女性の日、わが国の婦人が初めて参政権を行使した1946年(S21)のこの日を記念して。今日から1週間が「婦人週間」。1998年(H10)「女性の日」に改称。
・瀬戸大橋開通記念日、1988年(S63)本州(岡山県倉敷市)と四国(香川県坂出市)が橋で結ばれた。
・ヨットの日、語呂合わせ。
・駅弁の日、日本鉄道構内営業中央会が制定。
・建具の日、語呂合わせ(良い戸)、全国建具組合連合会が1985年(S60)制定。
・四万十の日、語呂合わせ。日本最後の清流四万十川と市民生活の調和・共存を願い四万十の日実行委員会が制定。
・インテリアを考える日、日本インテリアファブリックス協会が制定。語呂合わせ。建具の日と同じ。

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。

  
    
  

第440夜 アクロス・ザ・ユニバースの日

2008-02-05 22:55:53 | 音楽
2008.2.5(火)

本日、今日がアクロース・ザ・ユニバースの日に制定された(ことにする)。

今年で設立50周年を迎えるアメリカ航空宇宙局(NASA)が日本時間5日9時(米東部時間4日19時)に、ビートルズの代表作(故ジョン・レノン作詞作曲)‘Across The Universe’をデジタルファイルし、スペインにある直径70mの巨大パラボラアンテナから北極星に向けてビーム送信した。

このプロジェクトは、この曲が今日でレコーディング40周年にあたることと、NASA創立50周年、米初の人工衛星エクスプローラ1号打ち上げ50周年、宇宙探査を支援する通信アンテナの国際ネットワークであるDSN設立45周年を兼ねた記念行事である。

NASAの計画によると、この曲を電波に乗せて光速と等しいスピード(約31万㎞/秒)で発信するとのことだが、目標となる北極星は地球から約431光年の彼方に位置するため、到着するのは2439年頃になる予定。仮に返信されたとしても、同じくらいの時間が掛かるので、2870年頃になると言う。何とも壮大なロマンある計画だ。25世紀頃の宇宙人がビートルズのアクロース・ザ・ユニバースを聴いたらどんな感じを受けるのか想像も付かない。また29世紀にはどんな返信があるのか我々は知る由もない。

ビートルズの元メンバー、ポール・マッカートニーは「よくやった!宇宙人に宜しく言っておいてくれ」との伝言を、妻のオノ・ヨーコは「素晴しい。何十億もの惑星と交信する新しい時代の始まりを感じる」と絶賛の言葉を寄せている。

今日の暦
・長崎26聖人殉教の日、1597年豊臣秀吉がフランシスコ派の宣教師6人と日本人信徒20人を長崎で磔の刑に処した。この殉教地は1950年(S25)ローマ教皇ピオ12世によってカトリック教徒の公式巡礼地に指定された。
・聖アガタの祝日、キリスト教の聖人アガタは、自己の信仰のためにシチリアの王に嫁ぐことを拒否し、そのために乳房を切り取られた。
・プロ野球の日、1936年(S11)全日本職業野球連盟が結成されプロ野球が誕生した。当時の加盟チームは「東京ジャイアンツ」「大阪タイガース」「名古屋」「阪急」「東京セネタース」「大東京」「名古屋金鯱」の7球団。
・アクロス・ザ・ユニバースの日、今日制定。(本当はまだ制定されていないのだが、私が勝手に決めた)

第374夜 JOHN LENNON追悼

2007-12-05 22:11:10 | 音楽
2007.12.5(水)

1980年12月8日・・・そう、ジョン・レノンがマーク・チャップマンの凶弾に倒れたメモリアル・デイである。

当時、私は就職して漸く仕事に慣れてきた頃だった。そのニュースを聞いた時は大ショックで暫らく何も手に付かない状態だったように思う。そしてジョンのレコードを1日中、いや1週間くらいは掛け続けていたような気がする。

もう直ぐ27回忌である。例年、この時季(クリスマス)になると街中に『Happy Xmas(War is Over)』が流れていたが、今年は全く聞かない(尤も、最近は田舎周りばかりしているので、街には出ていないが)。この曲が発表されたのが1971年12月、その2ヶ月前に『Imagine』が発表されているので、その大ヒットに隠れた名曲と言える。

TVも殆んど見ない私だが、以前はどのコマーシャルにも『BEATLES』ないし『JOHN LENNON』の曲が流れていたものだが、今では、『何でも鑑定団』のオープニング曲くらいしか聞かない。随分寂しくなったものである。

追悼番組も無くなってきた今日この頃、今晩から8日までジョンのソロアルバムを全て聞いてみようと思う。

第332夜 歌は心のカメラ?

2007-10-25 22:31:27 | 音楽
2007.10.25(木)

誰だったか「歌は心のカメラだ」とか言っていた。

言い回しは今一だが、成る程その歌を聴くと色んな場面や人が思い浮かぶ。正しく写真を見ているようだ。

不思議なことに、私の場合は歌に因って甦る想い出は小中学生の頃のものは余り無く、高校以降のものが殆んどである。高校の同級生、先輩、後輩、大学生時代のものが主で社会人になってからのものはこれまた少ない。
歌は、小学生時代がグループサウンズ、中学生時代の最後の方でビートルズ、高校時代はビートルズ及びフォークソング、大学生時代もその延長でこれにプログレッシブ・ロックが加わり、社会人になってからはこれに演歌、クロスオーバーが加わる。一貫してビートルズ及びジョン・レノンは私の音楽の中枢に位置している。

歌うことは勿論下手糞であるが、歌うより演奏の方に凝っていた。今でも時々ギターなど取り出して弾くことがある。今は娘もギターに凝っているが、そもそもその火付け役は私だったろうと思う。一時期、娘に熱心に教えていた時期があった。勿論練習を強制したことは無かったが、物覚えは結構良く練習も苦にならなかったようだ。ビートルズ・ナンバーも直ぐにマスターした。

大学生の頃、新宿歌舞伎町のバイト先のビルの屋上で、バイト仲間とバンドの真似事をして良くセッションしたものだ。だが、深夜営業のバイトだったのでバイト自体が長続きしなかった。
大学の学園祭にも1度だけ出演した。サークルのメンバーでグループを結成してポール・マッカートニーのナンバーを1曲だけやったが、これも気に食わない先輩がいたので直ぐに辞めた。
サークルも1年生の時に10回くらい出たと思うが、2年生以降は1回も出ていないと思う。不思議なことに除名にもならず、研究誌の発刊の際には何にもしていないのに何時も私の名前が出ていた。恐らく、そのサークルの部長と私が気が合っていて、部長も時々私のアパートを訪ねて来てくれたりしていたのでそのせいだろう。

「歌は心のカメラだ」と言う陳腐な言葉で色んな事を思い出した次第である。

第268夜 出張一夜目

2007-08-26 23:13:16 | 音楽
2007-08-26 23:13:16

今日は一日中電車に乗っていたようで非常に疲れた。

徳山を8時頃出て広島でのぞみに乗り換え、東京に着いたのが12時46分だった。5時間足らずで着く。私が学生の頃は6時間は有に掛かりました。尤も、学生でしたので時間はたっぷりあるし、特急券の払い戻しを狙ってわざと嵐の日に乗車していました。当時はこれが良い小遣いになったものです。

ですから、私は綺麗な富士山を見たことが殆んどないのです。今日こそは見ようと張り切っていましたが、寝過ごしてしまいました。気が付いたのは品川の手前辺りでした。

東京に着くと直ぐに京浜東北線に乗り換えて、さいたま新都心駅を目指しました。勿論、ジョン・レノン・ミュージアムに行くためです。

目的地に着いて所用を済ましてミュージアムに入ったのが14時過ぎでした。これから17時過ぎまでの3時間余りをここで過ごしましたが、私には時間が足りませんでした。何故か涙が出てきました。
31日の金曜日の午後から私の自由な時間が取れるので、もう一度行って見ようと思っています。

自分を取り戻すことが出来るのはこの場所しか無いような気がします。
明日からは1週間研修なので、また自分を見失いそうです。

※第268夜から第274夜までは第267夜のブログのコメントに書いたものを再録しています。

第90夜 BEATLESマニア

2007-03-13 22:35:36 | 音楽
2007.3.13

私はあまりTVは見ないが、家族が見ているのを傍で読書しながら、或いは釣りの仕掛けを作りながら聞いているだけである。

最近気付いたのだが、何時の間にかTVのCMソングから『BEATLES』と『JOHN LENNON』が消えたような気がする。数年前には車のCMだったか、『HERE THERE AND EVERYWHERE』を始めとして多くの曲が流れていた。『BEATLES』一色と言っても過言ではなかった。今では「なんでも鑑定団」の主題曲『HELP』とクリスマスの時季に流れる『LENNON』の『HAPPY XMAS(WAR IS OVER)』くらいのものである。何とも寂しい限りである。

私は人後に落ちないほどの『BEATLES』マニア(特にレノンマニア)だと自負している。ソロを含んで、LPだと50枚、CDが40数枚、VTRが20本、書籍に至っては80数冊あると思う。LPなんぞは『BEATLES』初期のオデオンのLPである。今日では殆んどお目にかかれないのでは。但し、聞き込んでいるので状態は良くない。

この前の日曜日には、第2埠頭でサーフしていて誰も来なかったので、『BEATLES』をガンガンかけてやった。釣果は上がらなかったが、ストレス解消にはやっぱり『釣り』と『BEATLES』ですな。

私の娘達は私の影響で『BEATLES』を良く知っているが、最近の若い者は『BEATLES』を知らないのでは。1度『LET IT BE』のVTRを見せてあげたい。即ファンになること請け合いなのだが。

それにしても、私の周りに『BEATLES』好きがあまりいないのは寂しい。