goo blog サービス終了のお知らせ 

千一夜第2章第625夜 釣り方いろいろ16 船釣り編3

2013-01-27 13:20:03 | 釣り方いろいろ

2013.01.27(日)

昨夜は会社の慰労会が周南市のホテルであり、その後2次会をやったので今日はぐったりしている。少し鼻風邪を引いたかも知れない。

今夜は船釣りについて、第3弾となりますが、釣り方を少々紹介しておきます。

序に釣友たちの勇姿も少しだけ。


大きなアジを釣り揚げた先輩釣友Mちゃん。


上関でマダイをゲット、こちらは大先輩釣友Fさん。


私のブログにしばしば登場の大先輩釣友Iさん。老眼で餌を付けるのも遠目。


プロカメラマンのKD氏、タモは要らないんじゃないかな?左は船長のYさん。

《カブセ釣り》 
殻付きカキやイ貝を使って船から、チヌ、アイナメ、マダイを釣る釣法。殻付きカキに針を付けて仕掛けを沈め、魚がカキの身を吸い込むのを待ってあわせる。セト貝を餌に使った場合も同様。カキの身を吸い込めるほどの大型魚が釣れることが多い。近年では竿を使ってする竿釣りカブセも流行ってきた。

《ゴンク釣り》 
船釣りの伝統的なシャクリ釣り手法の一つ。愛媛県南予地方で発祥したゴング玉を使ってすることが名の由来。当初は潮流の緩い入り江でマダイを狙う仕掛けだったが、よく釣れるので西瀬戸内海全域に広まった。オブリ釣りとも呼ばれる。元々は手釣りで行われていたが、最近では竿を使ったものが流行ってきた。

《鯛玉釣り》 
船釣りで使われるマダイ用の錘と疑似餌を組み合わせた仕掛けで釣る方法。カブラと呼ばれる疑似餌とゴム片を錘と組み合わせて、マダイの好物である小魚や環虫類に似せて作ったもの。鯛カブラ、マダイ用ラバージグなどと呼ばれる。この鯛玉を使った釣りは、本来手釣りで行うが、近年では短いロッド、小型両軸リール、極細PEラインを組み合わせてルアー釣り風にアレンジした「ラバー・ジギング」と呼ばれるものが流行っている。

《ダゴチン》 
ダンゴ釣りの呼称の一つ。ダゴとは主に九州地方でダンゴを意味する方言、チンとはチヌの地方名でチヌのダンゴ釣りのこととなる。主として掛かり釣りでチヌをダンゴ釣りで狙うことを指すが、陸から釣る場合や掛かり釣り専用竿以外の磯竿などを使って釣る場合もダゴチンと呼ぶことがある。

《ダンゴ釣りの掛かり釣り》 
筏やカセから行うダンゴ釣りの総称。

《遊魚船》 
有料で釣り客を乗せて沖で釣りをする船のこと。釣り船(船宿)、磯・瀬渡し、潮干狩り渡し、いかだ渡し、カセ釣りの他、シーバス釣りチャーター・ボートや観光定置網も含まれる。

【1月27日過去の釣行記録】
・2007年中電西岸壁、08:30~16:00、小潮、釣果=カレイ3・カナガシラ1

【この日の釣り情報】
・2006年笠戸大城下、夜、中潮、釣果=38cmメバル

【旧暦12月16日釣行記録】
・1993年1月8日、笠戸タンダ、23:00~04:00、大潮、漁り=サザエ大漁
・1998年1月14日、第2埠頭南端東側、07:00~13:30、大潮、釣果=カレイ4・イイダコ5
・2007年2月3日、櫛ヶ浜港防波堤、06:40~12:50、大潮、釣果=カレイ7・アイナメ2・クジメ1・タナゴ1
・2007年2月3日、大島大原、21:30~23:00、大潮、釣果=メバル20
・2009年1月11日、那智埠頭、18:00~18:45、大潮、釣果=ボウズ
・2009年1月11日、晴海埠頭、19:00~20:11、大潮、釣果=メバル11
・2010年1月30日、平群島・八島、07:00~14:00、大潮、釣果=アジ5・ウマズラハゲ1
・2012年1月9日、洲鼻港防波堤、06:40~11:00、大潮、釣果=アイナメ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第621夜 釣り方いろいろ15 投げ釣り編3

2013-01-17 19:41:09 | 釣り方いろいろ

2013.01.17(木)

最近になって漸くカレイも揚がり始めたようで、今朝の新聞の釣り欄には笠戸大橋下で20~30cmのカレイが揚がり始めたと出ていた。

今夜は投げ釣りの釣り方について、第3弾となりますが少々紹介しておきます。


昨年、日石前防波堤で釣り揚げたカレイとアイナメ。


笠戸大橋を眼前に洲鼻港堤防からサーフ、置き竿釣り。


下松第1埠頭の新川港からサーフ、置き竿釣り。

《陸っぱり》 
岸からの釣り。ショア・フィッシングともいう。沖釣りの対義語。

《置き竿》 
竿を竿受けに置いてアタリを待つ釣り方。

《高速サビキ》 
キスの引き釣りで、魚が釣れる限界近くまで速くリールを巻いてさびいて釣る手法。

《ズル引き》
底をズルズルと引きずるようにルアーや餌木、仕掛けを動かすこと。根掛かりしやすいが、対象の魚やイカの活性が低い時に効果がある。竿を動かさずにリールを巻いて引き寄せる方法と、竿をゆっくりと立てて寄せる方法がある。

《ドボン釣り》
ぶっ込み釣りのこと。10号程度の軽い錘を使って、シャコを餌にしてチヌを狙う。

《引き釣り》
投げ釣りの釣法の一つ。投入した仕掛けをゆっくりと手前に引いて探る釣法。さびき釣りと同じ。キス狙いで用いる手法。

《ぶっ込み釣り》
仕掛けを投げ込んでおいてアタリを待つ釣り方。イシダイ、イシガキダイなどの底物を狙う。投げ釣りほど仕掛けを遠くへ飛ばさない。振り込みともいう。

【1月17日過去の釣行記録】
・2009年第2埠頭東側、06:45~12:30、小潮、釣果=アイナメ1・タコ2・ハゼ1
・2010年第2埠頭東側、06:35~12:30、中潮、釣果=カレイ4・アイナメ1・イイダコ1・ハゼ2・キス1

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

【旧暦11月19日釣行記録】
・1999年1月23日、佐賀関、船釣り、04:30~12:30、中潮、釣果=関サバ、関アジ大漁

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第608夜 釣り方いろいろ14 その他1

2012-12-12 22:44:45 | 釣り方いろいろ

2012.12.12(水)

先週の木曜日、会社のゴルフコンペに参加されたOBの大先輩F氏、ゴルフ歴は永いのだがプレイでもOBを連発されたようで、『もうゴルフは止めた、これからは釣りだけにする』と吹聴されていたが、その釣り(船釣り)も釣果が悪いようで踏んだり蹴ったりのようだ。

私は今期まだハマチ釣りには行っていないのだが、釣友たちからも釣れたという情報も入らない。釣友たちは既に数度の釣行を試みているようだが、他の船では釣れても自分たちの船では揚がらないようだ。先日も誘いがあったのだが都合が付かず、もう年末近いので今期は無理かも知れない。

今年は病気のこともあったが、船釣りを1回しかしていない。15年くらい前は月2回程度船に乗っていたし、一昨年も8回は船釣りている。昨年は2回なのでここ2年で3回ということになる。船釣りが次第に遠のいているので、どうしても行きたいという気持ちもあまり無くなってきた。しかし上記の写真を見るとまた蟲が疼いてくる。

今夜はその他の釣り方について、第1弾となりますが少々紹介しておきます。

 《ウエーディング》 
ウエーダーを着て川や海に立ち込んで釣ること。

《ショア》 
ルアー釣りなど岸からの釣り全般を指す。

《テンヤ釣り》 
錘と針が合体した仕掛けでの釣り方。

《タコ・テンヤ釣り》 
マダコ釣りのテンヤ釣り。舟形の本体の後部先端にフック、前部の下側に錘が付いている。模造ガニ、ブタの脂身、アナゴやサヨリの切り身、キスなどを付けて使う。

《タチウオ・テンヤ釣り》 
タチウオを狙う時に使うテンヤ釣りで、浮き釣り、探り釣り、船釣りで使う。円盤型もしくはツリガネ型の錘から水平に下向きの針が出ている。ドジョウや小アジ、サンマなどに針を刺し針金で縛り付ける。夜光錘や目玉の模様が入った錘付きもある。

《タチウオ引き釣り》 
タチウオを探り釣りで狙う時の釣り方。タチウオ・テンヤにドジョウ、キビナゴなどの餌を縛り付けて沖へ投入し、発光棒の明りでタナを確認しながら手前に引き寄せて釣る手法。

《半夜釣り》 
日没から零時頃まで釣ること。

【12月12日過去の釣行記録】
・2009年華西防波堤、18:40~21:20、小潮、釣果=メバル3・アジ2

【この日の釣り情報】
・1993年新日鉄波止場、03:00~17:00、中潮、釣果=アイナメ1・キス1・アナゴ12
・2008年華西防波堤、20:00~22:00、中潮、釣果=メバル5

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第605夜 釣り方いろいろ13 投げ釣り編2

2012-12-05 22:10:03 | 釣り方いろいろ

2012.12.5(水)

船釣りのメンバーの諸先輩方は、私以外全員プータローである。プータローというのは定職を持たずぶらぶらしている人のことを言う。とは言え、定年退職後のことであるから、これからが自分の時間だとも言える。

しかし今の60歳はまだ若い。リタイアするのは勿体無いようにも思う。継続雇用制度もあるが、このメンバーはみんな利用しない。それに退職してからみんな元気になったような気がする。余計なプレッシャーから開放されたせいだろう。一番年少で現役の私が一番健康状態が悪いようだ。

プータローの諸先輩たちは毎日が日曜日である。そのため、船が込み合う休日を避け、船釣りも平日に楽しみ始めた。昨年まではもう一人現役の先輩が居たので、休日の土曜日に釣行することが多かった。先日も12月6日(木)に有休を取れとI大先輩が連絡してきた。しかしこの日は会社の行事が入っていて休めない。それを知っていてまた電話してくるのだから始末が悪い。あ~船に乗りたいなあ。

今夜は投げ釣りについて、第2弾となりますが、釣り方を少々紹介しておきます。

《磯投げ》
岩場からの投げ釣り。地磯だけでなく、渡船を利用する場合もある。マダイ、チヌ、カレイ、アイナメ、大キス、イシダイ、カワハギ、タマミ、コロダイ狙い。

《サビキ釣り》
疑似針を何本もセットしたサビキ仕掛けを使った釣り。
キスやカワハギ狙いの投げ釣りで、仕掛けを手前に引き寄せながら釣る引き釣りもサビキ釣りという。また浮き釣りで仕掛けを動かす場合もさびくという。

《ちょい投げ》
仕掛けを近くに投げること。近投。

《ドラグ・フリー置き竿釣法》
ドラグをフリーもしくは、ユルユルにして置き竿でアタリを待つ投げ釣りの釣法。マダイ、チヌ、大ギス狙いの夜釣りや、カレイ釣りにこの釣法を用いる。ドラグをフリーにすることで、魚が餌を銜えて走っても、道糸がスムーズに出て行くので魚に抵抗を与えず、餌の食い込みが非常に良い。

《投げ釣りの置き竿釣り》
置き竿とは竿を手に持たずに、竿立てなどに置いて釣ること。投げ釣りではキスやカワハギなどの引き釣り以外は、置き竿でアタリを待つ釣法が一般的。引き釣りよりも探れる範囲が狭いため、竿を3本程度出して遠近左右に投げ分け、置き竿にすることが多い。また、根掛かりが激しい場所やピンポイントに仕掛けをとどめたい場合を除いて、仕掛けを時々手前に動かして探ることも必要。私の釣り方はこの置き竿釣りである。

《待ち釣り》
仕掛けをポイントにとめてアタリを待つ釣り方。

【12月5日過去の釣行記録】
・2009年第2埠頭東側、06:30~12:00、中潮、釣果=カレイ2・キス2・チダイ1・ハゼ1
・2010年櫛ヶ浜港新防波堤、06:00~21:00、大潮、釣果=メバル30・シマイサキ1

【この日の釣り情報】
・2004年新日鉄波止場、06:30~08:30、小潮、釣果=カレイ4
・2004年新日鉄波止場、13:30~16:30、小潮、釣果=イイダコ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第597夜 釣り方いろいろ12 船釣り編2

2012-11-13 22:16:28 | 釣り方いろいろ

2012.11.13(火)

明日から知人のグループが二泊三日の国内旅行に出かける予定だったが、メンバーの一人が急病になって、急遽中止になったとのこと。我々の年代になると、何時発病するか解からないから予定は未定ということだ。

今夜は船釣りについて、第2弾となりますが、釣り方を少々紹介しておきます。 

   

  

 《オフショア》 
ルアー釣りで、船からの釣りのこと。岸からの釣りはショアと呼ぶ。

《かったくり》 
船釣りで行う釣法のひとつ。疑似針を使って、道糸を手繰りながら釣る。手繰り方に強弱をつけたり緩急をつけて手繰って、疑似針を生きた小魚のように水中で躍らせて誘う釣り方。

《スルスル釣り・全層釣法》 
フカセ釣りの一種。浮き止めなしの全遊動仕掛けで、糸を送り込みながらサシエを沈める釣り方。サシエと撒き餌が同調して沈むうえ、表層から底まで幅広い層を探ることができる。魚が餌を口にした時、抵抗が少ないから食い込みも良い。全層釣法に同じ。

《叩き釣り》 
船からカワハギを狙う釣法の一種。底錘が海底に着いたら、道糸を少し弛ませて竿を上下に振り続ける釣り方。実際には仕掛けは海底付近で小さく動いているだけだが、竿で海面を叩いているように見えることから、叩き釣りと呼ばれるようになった。

《チョグリ釣り》 
近畿地方に伝わる船の伝統漁法。ポリエチレン紐を疑似針に加工したものを生きている小魚のごとくに操ってアジやサバを狙う。近畿地方の方言で「からかう」を「おちょくる」ということから、疑似餌で挑発して釣るこの釣法に「チョグリ釣り」という名がついた。

《船アオリ》 
船から狙うアオリイカ釣り。岸からのエギングと同じ要領で餌木を投げて狙うキャスティングと、船の真下または後方へ餌木を下ろし、しゃくりながら狙うシャクリ釣り、トローリングの要領で船の後方に数個の餌木を流し、一定の水深を探る引き釣りの3種がある。

【11月13日過去の釣行記録】
・1998年奈切大気暴露試験場前、09:00~11:30、若潮、釣果=カレイ1
・2009年笠佐島周辺、06:30~14:00、中潮、釣果=スズキ1

【この日の釣り情報】
・2004年新日鉄波止場、05:30~12:30、中潮、釣果=カレイ2・キス3・アナゴ1・アジ36
・2005年柳井池の浦、日中、中潮、釣果=アオリイカ1・コウイカ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第590夜 釣り方いろいろ11 浮き釣り編6

2012-10-25 21:26:26 | 釣り方いろいろ

2012.10.25(木)

今夜は浮き釣りについて、第6弾となりますが、釣り方を少々紹介しておきます。

《浮き釣り》
浮きを付けた仕掛けで釣る方法。一般的に中通し錘やクッション錘などで1号以上の錘を使うと浮き釣りと呼ぶ。ガン玉やカミツブシの錘だとフカセ釣りという。
アオリイカの浮き釣り・・・アオリイカの泳がせ釣り一種。2号~5号の浮きを付け、餌の小アジを泳がせて釣る方法。他にテンビン仕掛けで釣る方法もある。

《観音釣り》 
潮が速く仕掛けを流せる範囲が狭い釣り場で、複数の釣り人が竿を出した時、潮上側から順に仕掛けを投入し、流れに合わせて潮下に移動し、流し終わったら仕掛けを上げて、また潮上に戻って投入するローテーションのことで、ぐるぐる回りながら釣ることになる。

《サイト・フィッシング》
見釣りのこと。魚の食いが立って水面近くまで浮いてきた時に、水中の魚を見ながら釣ること。撒き餌で魚を表層に浮かせて釣るサヨリ釣りは、見釣りの代表。ルアー釣りやフライ、餌木釣りなどで使う。

《サンドイッチ釣法》 
サシエの上下あるいは前後を撒き餌で挟む釣り方。同じポイントに撒き餌、仕掛け、撒き餌の順で投入すると、サシエを撒き餌で挟むことができる。

《底カゴ式サビキ釣り》 1
サビキの下側に錘付き撒き餌カゴをセットした仕掛けで、竿を煽ってカゴから撒き餌を出し、その中にサビキ針が入るようにして釣る。 

【10月25日過去の釣行記録】
・2005年笠戸本浦、日中、小潮、釣果=アオリイカが良い

【この日の釣り情報】
・2006年華西防波堤、19:10~23:40、中潮、釣果=メバル3・アジ3

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第587夜 釣り方いろいろ10 ルアー釣り編3エギング3

2012-10-17 21:48:44 | 釣り方いろいろ

2012.10.17(水)

今夜はルアー釣りの中でも最も盛んに行われていると思われる、イカ釣り、エギングについて第3弾を記載します。この記事は以前掲載したものの再投稿です。

《エギング・しゃくり方法③》 
餌木を沈める時は、糸を張って沈めるテンション・フォールの方法もあるが、フリー・フォールとの併用、またはフリー・フォールの最中に指を当てて道糸の出を止めてテンション・フォールに変える可変フォールも効果的である。

ジャーキングというのはロッドを大きく素早く煽って動かすことで、ロング・ジャーク、ショート・ジャーク、ハイピッチ・ジャーク、ハイピッチ・ショート・ジャークなど竿の振り幅や振る速さにより呼び名が異なる。

一般的なジャーキングではハイピッチ・ショート・ジャークが多いかなと思う。しゃくりと同時に道糸を巻き取ることによって餌木にキビキビとした動きを与えることができる。

エギングでは、手首を使って竿先を上下もしくは前後に素早く煽る。振り幅は竿先で30cm~40cmくらい。竿を1回振る間にリールのハンドルを1回ほど回して道糸を巻く(ワン・ピッチ法)。これを4回~6回続けたあとで煽るのを止めて餌木を沈ませるのである。餌木は海中で左右へスライドしながら寄って来る。

因みにジギングでは高速で1回しゃくって、1回もしくは2回ハンドルを巻くのを繰り返す。しゃくり幅は竿先で20cm~50cmくらい。水深やその時の状況に合わせてしゃくりの幅を変える必要がある。

以上がエギングのしゃくり釣りの基本である。後は上記の基本的な釣法を色々と組み合わせて独自のスタイルを作り上げていくか、もっと違う釣法でエギングするかであるが、釣法も十人十色であるから色々試してみてください。後は実践のみです。

《ズル引き》 
底をズルズルと引きずるようにルアーや餌木、仕掛けを動かすこと。根掛かりしやすいが、対象の魚やイカの活性が低い時に効果がある。竿を動かさずにリールを巻いて引き寄せる方法と、竿をゆっくりと立てて寄せる方法がある。

【10月17日過去の釣行記録】
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、19:30~23:50、小潮、釣果=メバル8・アジ15・シマイサキ1・チヌ1
・2009年櫛ヶ浜旧港防波堤、18:45~20:30、大潮、釣果=メバル5・シマイサキ1・チヌ1
・2010年櫛ヶ浜旧港防波堤、19:30~21:00、長潮、釣果=メバル5・アジ15・セイゴ1・チヌ1
・2011年日石前岸壁、19:00~21:20、中潮、釣果=マダコ1

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第584夜 釣り方いろいろ9 ルアー釣り編2エギング2

2012-10-12 20:32:11 | 釣り方いろいろ

2012.010.12(金)

今夜はルアー釣りの中でも最も盛んに行われていると思われる、イカ釣り、エギングについて記載します。この記事は以前掲載したものの再投稿です。

《エギング・しゃくり方法②》 2
しゃくり後の餌木の左右の振り幅が大きいものをスライド・アクション、またはスケーティングと呼ぶが、ロッドを小刻みに煽り(トゥイッチイング)、糸の弛みを少しずつ残しておくと、餌木が海面を左右に交互に頭を振りながら泳ぐように見える。犬がふらふらと歩いているように見えることからこれをウオーキング・ザ・ドッグアクションと呼ぶ。
ラインが張ったままだと、横への動きが抑えられ、餌木は直線的な動きしかしないので糸の弛みに注意が必要だ。実践で感覚を掴むしかないと思う。餌木が左右にクネクネと泳ぐ動きのことをウオブリングと言う。跳びはねるような動きのことはダートと言う。

アオリイカが小さい時などは、まず4~5号の大き目の餌木を遠投して、竿を大きく煽って餌木を躍らせながら(ロング・ジャーク)素早く道糸を巻き取っていく。この動作を数回繰り返すことによって、小さいアオリイカもその餌木に反応して寄って来ることがある。まずは誘いを掛けるということである。その後で小さめの餌木に交換してエギングする。

アオリイカの活性が低い時には、時々は餌木を長時間(10秒~30秒)、海底や藻の上に止めておくことも必要だ(ロング・ステイ)。この時は時々竿先をピョンピョンと震わせて餌木をシェイクさせると効果的。また使用する餌木の交換(サイズ、色など)もローテーションすると良い。

エギングのしゃくり方は人様々であるが、私の場合は糸フケが出たままの状態で大きく数回しゃくるスラッグ・ジャーク法である。これはたまにPEラインに玉が出来るのでお勧めは出来ない。しかし、餌木が不規則な動きで跳ね上がり、沈む時も手前だけでなく左右にぶれるので、このトリッキーな動きがイカを誘うのである。それと利点の一つに、エギを沈める時にも糸フケを出したまま(フリー・フォール)なので、しゃくった時の餌木の移動幅が小さく、1回のキャストで数多くしゃくれるということもある。

バイオレンス・ジャーク法は激しくしゃくってイカを誘う。糸ふけを出したまま竿先を7時~8時の位置から腕力と背筋力を使って12時の方向まで素早く一気に振り上げる。糸ふけを巻き取りつつ素早く竿先を下げてもう一度激しくしゃくる。このしゃくり方も私が良くやる方法である。餌木が不規則な動きで瞬間的に跳ね上がる。力だけでなく竿を十分に曲げて反発力を利用するのがコツである。

【10月12日過去の釣行記録】
・2007年華西防波堤、19:20~22:20、大潮、釣果=メバル1・アジ48
・2008年第2埠頭南端、06:40~15:00、大潮、釣果=キス6・アカエイ2日干し

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第581夜 釣り方いろいろ8 ルアー釣り編1エギング1

2012-10-06 18:24:44 | 釣り方いろいろ

2012.08.06(土)

  
近年ではルアー釣りが大流行である。私も秋口から春にかけてアオリイカ狙いで、いろいろなポイントを探る。

「釣り方いろいろ」シリーズ、暫く中断していましたが書き溜めた原稿もあり、今夜はルアー釣りの中でも最も盛んに行われていると思われる、イカ釣り、エギングについて記載します。この記事は以前掲載したものの再投稿です。 

《エギング》
餌木は日本古来のルアー。餌木を使ったイカ釣りのこと。
日中でもイカが餌木で釣れることが知られて以降、釣趣が良いことや食味の良さも手伝って爆発的な人気を呼び釣りの新たな種目になった。餌木釣りで最も人気があるのがアオリイカ、親イカ狙いの春と子イカ狙いの秋がメイン。他にヤリイカ、ケンサキイカ、コウイカも釣れるためエギングは1年を通じて行われている。

《エギング・しゃくり方法①》
エギングと言うのは端的に言えば、餌木を沈めてしゃくった後、緩んだ道糸(ライン・スラッグ)を巻いて張り、竿先を頭の位置までゆっくりと立てるという動作を繰り返すだけのことである。このスライド・アクションが基本動作となる。

しゃくると餌木に鼻先を持ち上げる力が働くので、僅かに沈みながら手前に水平移動するのである。私の経験則から、再び餌木をしゃくる動作に入った瞬間にアオリイカが餌木に乗ることが多い。しゃくりと沈めの時間差は経験より学ぶほか無いが、浅瀬や深場で随分タイムラグがあるので注意が必要だ。餌木が沈んで行くのをイメージしてやると良い。

餌木のしゃくり方の基本は、一段しゃくりと呼ばれるもので、餌木を海底まで沈めた後、竿先を7時から8時の位置まで下げて、肘を支点に11時~12時くらいの位置まで竿を振り上げる。海中では餌木が斜め前に跳ね上がり、やがて手前にゆっくり移動しながら沈んでゆく。基本的にはこの動作(スライド・アクション)を繰り返すだけである。ルアーの不規則な動き(イレギュラー・アクション)にアオリイカが反応して抱き付くという訳だ。

二段しゃくりは2段階に分けて餌木をしゃくること。餌木にキビキビとした動きを与えることができる。時計の7時から8時の位置まで竿先を下ろしたあと、10時くらいの位置までしゃくる。間髪入れずに水平(9時)近くまで竿先を下ろし、すぐに頭上(11時の位置)まで振り上げる。一連の動作を途切れることなく素早く行う。餌木は海中で少し跳ね上がったあと、方向を変えてさらに大きく跳ね上がるということだ。

【8月6日過去の釣行記録】
・2006年大島大原、19:00~23:40、大潮、釣果=メバル1・アジ20
・2007年第2埠頭東側、06:10~12:30、若潮、釣果=チダイ4・キス3・ギザミ1
・2007年櫛ヶ浜港新防波堤、19:00~21:00、若潮、釣果=アジ4・シマイサキ1・セイゴ1

【この日の釣り情報】
・2006年切戸川河口、17:00~21:00、大潮、釣果=夕まずめ時にキス10
・2007年洲鼻港防波堤、夜、若潮、釣果=メバル1・アジ・15cmアオリイカ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第569夜 釣り方いろいろ7 浮き釣り編5

2012-08-21 20:59:50 | 釣り方いろいろ

2012.08.21(火)


伊予灘八島沖のマダイ、カサゴ。


キチヌ(キビレ)、下松公共第2埠頭は特にキビレが多い。


大島大原のチヌ、全てリリースします。


イソカサゴ、クジメ、岩の間に居る。


マハタ(アコウ)、滅多に釣れないが笠戸落港で釣り揚げたもの。

 今夜は浮き釣りについて、団子釣りやフカセ釣り以外の釣り方を少々紹介しておきます。

《宙釣り》 
ぶっ込み釣りで仕掛けを底に着けずに釣る手法のこと。

《サビキ釣り》 
浮き釣りで仕掛けを動かす場合、さびくという。

《連浮き仕掛け釣り》 
小型の玉浮きや流線シモリ浮きを3~6個連ねてセットした仕掛け。非常に感度が良く、小さなアタリもわかる。サヨリをカゴフカセ釣りや浮き釣りで狙う。

《見釣り》 
魚の食いが立って水面近くまで浮いてきた時に、水中の魚を見ながら釣ること。撒き餌で魚を表層に浮かせて釣るサヨリ釣りは、見釣りの代表。

《早合わせ》
浮きや穂先、道糸などに変化がでたら、瞬時に合わせを入れること。餌取り名手であるカワハギ釣りにはこのテクニックが必要。合わせが遅れると、まず針に掛けることができない。

 《タチウオ・テンヤ釣り》
タチウオを狙う時に使うテンヤ釣りで、浮き釣り、探り釣り、船釣りで使う。円盤型もしくはツリガネ型の錘から水平に下向きの針が出ている。ドジョウや小アジ、サンマなどに針を刺し針金で縛り付ける。夜光錘や目玉の模様が入った錘付きもある。

【8月21日過去の釣行記録】
・2005年大島日本精鑞前、18:50~23:15、大潮、釣果=2人でメイタ1・アジ10
・2010年粭島小瀬戸、19:30~21:20、中潮、釣果=アジ5

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第564夜 釣り方いろいろ6 浮き釣り4フカセ編2

2012-08-08 20:51:20 | 釣り方いろいろ

2012.08.08(水)

今夜は浮き釣りの一つ、フカセ釣りの釣法の第2弾、ほんの少し紹介します。私のメバル釣りは撒き餌は撒きませんが、フカセ釣りになります。

 《かぶせ撒き釣り》 
フカセ釣りで、仕掛けを投入した後、撒き餌を浮きの上、もしくはその周辺に撒く釣り方。

《沈め釣り》
フカセ釣りの一種で、浮きの浮力より重い錘を打って浮きを沈めながら探る釣り方。重い沈む浮きを使い、錘を打たないこともある。二枚潮や逆風の影響を受け難いうえ、表層から底まで広範囲を探ることができる。アタリは海中に見える浮き、もしくは道糸の動きで取る。

《二段浮き仕掛け釣り》
フカセ釣りで浮きを2個使用する仕掛け。ポイントが遠い時、上に重くて飛距離の出る飛ばし浮き、下に軽くて高感度のアタリ浮きを付けると二段浮き仕掛けになる。潮と風が逆の場合や表層と中層の流れが違う二枚潮のときは、上へどんぐり浮きや円錐浮き、小型の環付き浮き、下に水中浮きを付ける。

《はわせ釣り》
浮き釣りやフカセ釣りで行う釣り方の一種。浮き下を水深よりも長く設定して、海底に仕掛けをはわせながら釣る釣法。潮が速いときに仕掛けの流れる速度を緩めたり、底付近を重点的に探る時に行う。ダンゴ釣りの場合は、ダンゴが割れたあとでサシエが底から浮いて目立つと餌取りに取られやすいという考えを基に、サシエの動きをできるだけ抑えるために行う。餌取りの小さなアタリが浮きや竿先に出にくくなるので、チヌの大きなアタリだけに的を絞って合わせれば良いという長所もある。

《遊動浮き仕掛け釣り》 
フカセ釣りや浮き釣り、カゴ釣りで、浮きを固定しない仕掛けを使う。海に投入すると、浮きが浮き止めのところに来るまで仕掛けが沈む。深いところを探るのに使う。

《本流釣り》 
フカセ釣りで、潮通しのよい沖磯で、潮の本流に仕掛けを乗せて流す釣り方。

【8月8日過去の釣行記録】
・2009年粭島小瀬戸、20:20~23:10、中潮、釣果=アジ13

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第558夜 釣り方いろいろ5 渓流釣り編1鮎釣り

2012-07-26 23:59:26 | 釣り方いろいろ

2012.07.26(木)


周東町川上川(島田川)での鮎釣り(待ち釣り)

先日、I大先輩から船釣りのお誘いを受けた。8月12日に行こうというのだが、生憎この日は別の釣行予定があるのでお断りした。その予定とは愛媛県の青島に、土日に掛けてメバル釣りに行こうというもの。夜釣りになるのだが、尺メバルが揚がるかも知れないというので、これは一度試してみたいと思う。

船釣りの方の何時ものメンバーは、現役(真面目な勤労者)は遂に私1人となってしまったようだ。他のメンバーは全員現役リタイア組である、(あっ、1人は自由業の人がいたな)。そのため、私のためにわざわざ気を使ってもらって、休日に計画を立てたとのことだが申し訳ないことをした。しかし今一番暑い時季なので船釣りも二の足を踏む。

夏の海釣りは夜に限る。早朝のキス釣り以外は日中は暑くて敵わないし、魚の活性も上がらない。今の時季だと船釣りはタイかアジ狙いというところだろう。釣れれば暑さも忘れるのだが・・・。

渓流釣りも見ているだけで汗が出てくるが、どうした訳かこれは見ていても飽きない。私は殆どやったことがないので、逆に魅かれるのかも知れない。今夜は鮎釣りの一般的な釣り方を紹介する。

《おばせ釣り》 
アユを友釣りするときに糸を弛ませて釣る手法。

《泳がせ釣り》 
アユの友釣りも泳がせ釣り。糸を弛ませてオトリアユの意のままに泳がせながら、野アユを掛ける手法のこと。

《コロガシ釣り》 
アユ釣りの手法の一種。流れを横断するように仕掛けを引く手法でゴロ引き、横引きともいう。仕掛けは、上部に錘を付けた5段~8段の掛け針が付いている。これを川を横切るように川底付近を引いてアユを掛ける。

《しゃくり釣り・チャグリ釣り》 
アユ釣りの手法の一種。上部に錘の付いたアユ仕掛けで川底付近や中層を流れと平行に仕掛けを引いてアユを掛ける手法。水深のある瀬、荒瀬などで流れに沿って下流から上流に引く。

《友釣り》 
アユ釣りの一種。世界に例の無い日本固有の釣法。アユが川を遡り始めると、食料を確保するために珪藻や藍藻の生える石のある川底を1平方メートル程度縄張りとして確保しながらじわじわと上流に移動しつつ成長していく。友釣りはこの習性を利用した釣り方。
友釣り仕掛けの鼻環に繋いだ囮アユを縄張りに侵入させると、縄張りを持ったアユがこれを追い払う行動に出る。囮アユの腹部目掛けて突進して来るが、囮アユに付いている仕掛けの掛け針に掛かる。これが友釣りの仕組み。

 《待ち釣り》 
アユ釣りの釣法のひとつだが、コロガシ釣りなどに使う5段から8段に結んだ仕掛けを、アユのよく通る所の川底に横たえて置き、その上をアユが通過する瞬間に素早く上げてアユを掛ける釣法だ。いつ来るとも知れないアユをじっと待って釣ることが名前の由来。山口県の錦川、佐波川、高知県の仁淀川、物部川などで、地元の古老がしているところをよく目にしたものだが、近年ではさっぱり見られなくなったとのことだ。

【7月26日過去の釣行記録】
・2008年晴海埠頭、06:30~13:50、小潮、釣果=キス38

【この日の釣り情報】
・2006年切戸川河口、夜、大潮、釣果=良型キス1少々

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第552夜 釣り方いろいろ4 浮き釣り2ダンゴ釣り編1

2012-07-14 18:04:18 | 釣り方いろいろ

2012.07.14(土)


なかなか梅雨明けしない。今日も殆ど1日中雨だ。九州地方は記録的豪雨で大変な被害が出ている。明日は九州地方は晴れ予報だが、山口県は雨予報だ。明日も釣行は無理かも知れない。しかし水温は確実に高くなっていると思うので、1色~2色程度でもキスがくるように思う。

今夜は「釣り方いろいろ」の浮き釣りのダンゴ釣り編を紹介する。私はダンゴ釣りは随分前に1度だけやったことがあるが、アタリを取るのがなかなか難しかったように思う。この時はのべ竿で、サシエをダンゴ包んで手で投げてやったように記憶している。

《紀州釣り》 
浮き仕掛けのダンゴ釣りの呼称の一つ。元来はサシエとマキエにエビを使い、サシエとマキエを一緒にヌカダンゴで包んで釣る釣り方の呼称だった。発祥は江戸時代の紀州という説があるが定かではない。現在ではサシエだけをダンゴで包んだり、ヌカダンゴやエビエサではない場合も総称的に紀州釣りと呼ばれる。

《底トントン釣り》 
浮き仕掛けのダンゴ釣りで、浮き下の状態を表すもので、浮き下と水深がほぼ同じ状態で釣る。

《底撒きダンゴ釣り》
ダンゴ釣りで、サシエを包まずに、ポイントを作るための撒き餌として、ダンゴを投入して釣る方法。これを空打ちという。

《ダゴチン》
ダンゴ釣りの呼称の一つ。ダゴとは主に九州地方でダンゴを意味する方言、チンとはチヌの地方名でチヌのダンゴ釣りのこととなる。主として掛かり釣りでチヌをダンゴ釣りで狙うことを指すが、陸から釣る場合や掛かり釣り専用竿以外の磯竿などを使って釣る場合もダゴチンと呼ぶことがある。

《ダンゴ釣りの掛かり釣り》
筏やカセから行うダンゴ釣りの総称。

《バクダン釣り》
ダンゴ釣りの一種。地域によっては、サシエまたは錘をダンゴで包んで投入するぶっ込み釣りのことを指す。

【7月14日過去の釣行記録】
・この日の釣行記録はありません。

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第549夜 釣り方いろいろ3 浮き釣り1フカセ編1 

2012-07-05 23:58:53 | 釣り方いろいろ

2012.07.05(木)


睡蓮鉢に入れている白メダカの赤ちゃん、生まれた時は2mmくらいだったが、大きいものは1cmを越えている。今現在も新たに生まれ続けているが、この他にも数百匹、いや千匹くらいいる。すでに相当数里子に出したが、元気に育っているだろうか。

今夜は浮き釣りの一つ、フカセ釣りの釣法をほんの少し紹介します。私のメバル釣りは撒き餌は撒きませんが、フカセ釣りになります。

《フカセ釣り》 
錘を極力付けないでサシエを漂わせて流す釣り方。小型で浮力の小さい浮きを使い撒き餌を撒きながらチヌ、グレ、マダイ、ヒラマサなどを探る。
船釣りで浮きも錘も付けないで針にサシエだけを付けて流すのもフカセ釣り、また、胴付き仕掛けに長いエダスを出して小さな錘を付けて、手釣りでマダイを狙うのもフカセ釣りという。

《阿波釣法》 
徳島県で生まれたフカセ釣り。阿波釣法で伝えられる釣技の代表的なものとして①撒き餌を少しずつ絶え間なく撒く。②潮目を狙う。③浮きは止めながら流す。④竿は右手(利き腕)で持つ。⑤竿尻は肘から離す。⑥釣った魚は自分ですくう。というもの。全国で行われているフカセ釣りは、阿波釣法が発展したもの。

《イケイケ釣り》 
フカセ釣りの一種。仕掛けを潮に乗せて、どんどん沖へ流す釣り方。マダイやハマチを狙う。私は上関の瀬でやるがメバルしか釣れない。

《三点釣り》
フカセ釣法の一つ。三叉サルカンに道糸、浮きを付けた浮き糸、針の付いたハリスを繋いだ仕掛けで釣る手法。サシエが沈むとハリスと浮き糸が一直線になって完全フカセになる。サシエが海中を自然に近い状態で漂うので魚の食いが良い。マダイ、ヒラマサ、グレ、イサキなどを狙うのに威力を発揮する。
使用する浮きは木製バット浮きもしくはタルカゴが良い。深い棚を狙う場合はハリスを最長40mくらいまで長くする。ハリスを長くした場合、投入するときは利き腕に竿、逆の手にハリスを束ねて持ち、竿を振ると同時にハリスから手を離す。何れにしても熟練が必要だ。

《スルスル釣り・全層釣法》
フカセ釣りの一種。浮き止めなしの全遊動仕掛けで、糸を送り込みながらサシエを沈める釣り方。サシエと撒き餌が同調して沈むうえ、表層から底まで幅広い層を探ることができる。魚が餌を口にしたとき抵抗が少ないから食い込みも良い。全層釣法に同じ。

【7月5日過去の釣行記録】
・1998年萩沖、06:00~00:00、大潮、イカ釣り、釣果=8人で200杯以上

【この日の釣り情報】
・この日の釣行記録はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第546夜 釣り方いろいろ2 投げ釣り編1

2012-06-28 20:55:55 | 釣り方いろいろ

2012.06.28(木)

   


釣り方いろいろ、今夜は投げ釣り編です。

今夜は私の釣りの原点である投げ釣りの釣法について、ほんの一部ですが紹介していきます。釣法についてもシリーズ化していきたいと思います。

《カレイは腰で釣れ》 
カレイを釣る時の成句。カレイはあまり広範囲を移動しない。それまでアタリがなくても、潮や時合が来るとバタバタと釣れることが多い。このため釣り場を移動しないで、じっくりと腰を据えて粘る方が良い結果が出るということ。私はカレイ釣りで、朝まずめから夕まずめまで十数時間釣行を昔はよくやったものです。

《キスは足で釣れ》 
キスは群れで移動しながら餌を探す習性があるので、一箇所で粘るよりも、少しずつ移動しながら釣る方が群れに出会い易い。足を使って移動しながら釣った方が釣果が伸びることを言った成句。キスの場合は釣れなければ直ぐに場所替えや投げる方向を変えた方が良いです。

《捨て錘仕掛け釣り》
イシダイやイシガキダイ、クエなどを狙うぶっ込み仕掛け釣りの一種。テンビンやサルカンを使って捨て糸を取り付けて錘を結ぶ。錘が根掛かりしても、捨て糸が切れて仕掛けが回収できる。
また、海草などが茂っている時や海溝などを釣る時、捨て糸の長さを海藻や海溝よりも長くして餌を海溝よりも高い位置に設定し、餌を目立つようにする時にも使う。

《ズボ釣り》
置き竿釣りの一種。波止や岸壁で、置き竿でアタリを待つ釣り方。誘いや合わせは必要ないので「ずぼらな釣り」が語源という説も。投げ釣りで私がよくする釣り方である。船での浮きを使わないカゴ釣りもズボ釣りといわれる。船釣りで私がよくする釣り方である。

【6月28日過去の釣行記録】
・この日の釣行記録はありません。

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。


にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする