goo blog サービス終了のお知らせ 

エコなニコニコ日記 社会企業エコフェアネットワークのブログ

厳しい時代を生き抜き、よい社会を作るために環境問題や格差問題の代替案である私の事業や参考になるだろう情報を書いています。

心理学が教える幸せの秘訣の一つ「最大効果の追求のなさ。」

2022-01-22 18:05:00 | Weblog


ポジティブ心理学で研究されている、幸せを感じる秘訣の一つにこちらがあります。
私はこの理論にすごく救われました。

「最大効果の追求のなさ。」

別の言葉で言えば、「足るを知る」大切さです。

私は最大効果の追求をしたいなら、都心で金融の財テクでもすることがベストかもしれません。
しかし私はほどほどで満足して藤野という都心から離れた町に住み、自分の貧欲を慎み、自分が選んだなるべくは自然の摂理に合わせて生きていきたいと思います。
コメント

幸福学は自分自身に優しいから、人にも優しくできると言います。

2022-01-22 18:02:00 | Weblog






作家の吉川英治が書いた本「宮本武蔵」にある言葉です。

「あたたかい心で人のなかに住め。
人のあたたかさは、自分の心があたたかでいなければ、分かる筈もない。」

私は今まで激安の中古電気ヒーター(光熱費は逆に高い)だけで凍えて冬を越していたら、今日大家さん負担で親切にエアコンを入れてくれました。
また最近に藤野の地元で心暖かい団体と繋がり、これから助け合えそうです。
私なりになぜそうなってきたかを考えると、ポジティブ心理学である幸福学の本で、「自分に優しくなる。」という項目にこうあります。
「チベットでは自己愛と他者への愛には違いはなく、ダライラマは[深遠な思いやりとは、利己主義が高度に発達した形態にすぎません。]と述べています。」とあります。

かつての日本の美徳は「自分に厳しく、他者に優しく。」という様なあり方だったかもしれませんが、それは心理学的にはなかなか難しいとされます。私は疲れて自分の人生にネガティヴになってしまったり、なにか失敗してしまった時は必ず「いいんだよ。」と自分自身に念じて自分を過度に責めない様に心がけています。

自分を甘やかす訳ではないですが、自分への思いやり(セルフコンパッション)を心がけてから、なにか生きやすく、自分の生き方にいい意味で自信が湧いてきて、人にも優しくなれる様になってきたからと思います。
コメント