goo blog サービス終了のお知らせ 

エコなニコニコ日記 社会企業エコフェアネットワークのブログ

厳しい時代を生き抜き、よい社会を作るために環境問題や格差問題の代替案である私の事業や参考になるだろう情報を書いています。

もっと今の社会に必要で、人間が幸福になれる教育とは!?

2016-08-04 11:22:55 | 生き方
私が通った、志に生きる主体的市民を育成する一新塾の、同門の方がこのような教育事業をしていて、現代社会に必要なあるべき教育かと思い、素晴らしいと思います。

一新塾HP

●河内智之さんは、一新塾第27期(2011年11月卒)で「理想の学校を創ろうプロジェクト」のリーダーとしてチーム活動に取り組まれました。2012年11月からは31期OBOGコンサルティングコースで事業戦略をブラッシュアップ。2014年2月にはNPO法人未来をつかむスタディーズを設立されました。鎌倉市内などで、主に中学生・高校生を対象に、多様なキャリアの社会人が生き方や人生観を伝える「未来」、様々な国の外国人が価値観や文化を伝える「世界」、それらを参考に自己探求を促す「自分」。3つの授業プログラムを、この5年間で350コマ以上、学校で実施しています。今後はアメリカ留学紹介プログラムも実施。

中学校の一コマから始まった取り組みが、中学生、高校生、大学生まで、このように大きな展開していることに感動いたしました。
NPO法人未来をつかむスタディーズ 
◎河内さん執筆の「一新塾ニュース」  」

世の中いろいろ価値観は様々あることがいいことかと思いますが、ある意味偏差値教育の末に、大企業に入ったはいいが、自分の人生の梯子をかけ間違えたような意識に悩むことも、こういう教育なら減る社会になるかと思います。

私も仲間達と、こういう社会や世界や社会人の、実情や素晴らしさや問題を知り、もっと自分の人生の大切な価値観や目標を考えて、ある意味自己実現的な、もっと自分らしく生きる働くあり方などを考える勉強会を、行う予定です。

よかったら皆様どうぞよろしくお願いします。


コメント

うまくいかない状況に屈しないために。

2016-08-04 11:13:13 | 生き抜く知恵

今の自分に響いた言葉達です。

詩人で書道家の相田みつをの言葉。
「つまづいたっていいじゃないか にんげんだもの。」
「しあわせはいつも自分の心がきめる。」

イギリスの劇作家で社会主義者でもあるバーナード ショーの言葉。
「間違いばかりして過ごした人生は、何もしなかった人生と比べると、自慢できるだけでなく、役に立つ。」

アメリカの政治家クロード ペッパーの言葉。
「人生は自転車を乗るのと似ている。
あなたがペダルを踏むのをやめない限り、倒れないから。」

心理学者の榎本博明の言葉。

「そもそも人生において成功するとは、出世して権力を得るということではなく、自分の可能性を最大限実現すること、実現すべく一所懸命限界に挑戦するなかで人間的に成長していくことであるはずだ。」

私も失意にめげずに、相田みつをさんが言う、「負けるという経験で、いのちの根っこを育てている」と思い、この経験を「失敗は成功の元」にできる様に学びの糧にして、サービスの改善に努めて、今後も頑張りたいと思います。
コメント