今日六本木ヒルズに大学生にインターンを斡旋するNPOETICが主催した社会企業家とそこでインターンしたい学生をつなげるイベントに行ってきました。
皆の前で話している企業家の人達の充実した姿はすごく魅力的でしたが、ほとんどが地方の地元でインターンを斡旋している事業が多くて、環境面からのまちおこしとかに興味があった自分としては必ずしも満足できない部分がありましたが、学べたことも多かったです。
それは、インターンで最初は、求められた仕事をこなしつつ、自分で企画書を書いたりして積極的にやっていけば、こういう場はそれを活かしてくれる可能性が高く、潜在的にあるニーズをうまくつかめ結構やることを淡々とやっていけば、意外とチャンスはあるのではないかとも思いました。
ほとんどの人はアイディアがあっても、それを実行しないからその率先力というか実行力が明暗をわけるような気がします。
まあそんなに単純ではないかもしれませんが。
採算のところでは、最初は助成金をもらって始めていても、だんだん地元とかそこの企業に認められて今は収益が年で2000万近くあがっている団体もありました。
その後、今結構話題になっている「不都合な真実」という映画を観てきました。
アル ゴアという元アメリカ副大統領の話しのもと、温暖化についてを中心に環境問題について描いていました。
科学的なデータに基づいた温暖化の深刻さについて述べていて、もう少しエンターテインメントの要素はほしいなと思いつつ、いろいろ勉強になる点が多くて観てよかったです。
観に来ているお客さんが、いろいろな人が多くて、イマドキのお姉さんから、中年のおじさんとか、カップルとか外人もいて(六本木だからか?)ある意味驚きました。
全体的にすごく人類の進歩する力を信じている前向きな感じで、政治家がちゃんと環境問題に取り組み国民が協力すれば、温暖化は超えられない壁ではないという強いメッセージでアメリカ的だなと思いつつ、これからはこういった主張をしていく指導者とか政治家がどんどん出てきて新しい社会システムを作っていくんだろうなと思いました。
皆の前で話している企業家の人達の充実した姿はすごく魅力的でしたが、ほとんどが地方の地元でインターンを斡旋している事業が多くて、環境面からのまちおこしとかに興味があった自分としては必ずしも満足できない部分がありましたが、学べたことも多かったです。
それは、インターンで最初は、求められた仕事をこなしつつ、自分で企画書を書いたりして積極的にやっていけば、こういう場はそれを活かしてくれる可能性が高く、潜在的にあるニーズをうまくつかめ結構やることを淡々とやっていけば、意外とチャンスはあるのではないかとも思いました。
ほとんどの人はアイディアがあっても、それを実行しないからその率先力というか実行力が明暗をわけるような気がします。
まあそんなに単純ではないかもしれませんが。
採算のところでは、最初は助成金をもらって始めていても、だんだん地元とかそこの企業に認められて今は収益が年で2000万近くあがっている団体もありました。
その後、今結構話題になっている「不都合な真実」という映画を観てきました。
アル ゴアという元アメリカ副大統領の話しのもと、温暖化についてを中心に環境問題について描いていました。
科学的なデータに基づいた温暖化の深刻さについて述べていて、もう少しエンターテインメントの要素はほしいなと思いつつ、いろいろ勉強になる点が多くて観てよかったです。
観に来ているお客さんが、いろいろな人が多くて、イマドキのお姉さんから、中年のおじさんとか、カップルとか外人もいて(六本木だからか?)ある意味驚きました。
全体的にすごく人類の進歩する力を信じている前向きな感じで、政治家がちゃんと環境問題に取り組み国民が協力すれば、温暖化は超えられない壁ではないという強いメッセージでアメリカ的だなと思いつつ、これからはこういった主張をしていく指導者とか政治家がどんどん出てきて新しい社会システムを作っていくんだろうなと思いました。