MICHI'S LIFE   

3年半のベルギー生活&1年間のフランス(ストラスブール)生活を経験し...再び日本での新しい生活が始まりました。

忘年会の代わり??かな?今年最後のお呼ばれ

2009年12月30日 | フランス生活

今年ももう終わりです....
一年というのはあっという間ですね。
今年は忘年会というものはありませんでした.....なんかそういうのがないと年末って気がしませんね。
ま、ヨーロッパではメインはクリスマスですから.....

と.......

思っていましたが............
突然のお誘い.......
ま、突然ではないのですが.....メールだけで「この日とこの日のどっちかに食事に来れる?」みたいなお誘いで.....返事はしたもののそれから全く音沙汰なし......
もう、忙しいから無理だったんだろうね.....って話で私らは終わっていたんですが.....
今日の夕方、買い物から帰ってM君がメールをチェックすると....「今日、7時半に来てね...」とのメールが入っていたらしい......お昼くらいにチェックしたときには何も連絡なかったらしいのに...............................................................................
突然はやめて欲しい...........................................................
こっちだって何か持っていく物の準備だってあるし.....もし、メールチェックしてなかったら知らなかったってこともあるかもしれないし.................。
電話くらいしてくれるとかさ......昨日のうちに言ってくれるとかさ.........もおぉ~.......
以前もこういうことがあったのさ.....
この前お呼ばれしたパーティーも.....
M君に本当にあるの??
って聞いても.....「いや、なんとも言ってなかった....どうなんだろう.....??」って......
んで、ギリギリまで連絡待ちしてて.....「やっぱあるみたいよ...」だって.....
だからさ、こっちの準備もあるじゃん!!!!
夕飯の準備もしなきゃいけないし.......
何でちゃんと言わんかな........

って.................
年末にグチグチ....と....すみません.....。

ま、それは置いといて......今日のお呼ばれは「Madame」のお家です。
今日は我が家の大家さんでもある2番目の娘さん(現在パリ在住)がこっちに帰ってきているらしいです。
んで、7時半なので....15分ほど遅らせて行くと....少し早かったのかな.....??
私達が着いてからテーブルの準備してた......
んで.....
よくよく聞いてみると....
「携帯電話にいくらかけてもつながらなかったの.....」って........
あ......携帯は...現在使っていません.....あるにはあるんですが....夫婦間で使うことしかないからもう充電もしていなかった(しかもすぐ充電切れるし....)
...............すみません.......沢山愚痴ってしまって........失礼しました......
んでお部屋へ入ると大きなツリーがありました
     生木ですよ~!!3ヶ月くらいは飾っとくんですって...
んで....クレール(大家さん)の彼氏さんがアペリティフの飲み物を作ってくれました。
ピコンというビター系のリキュール(オレンジの皮と薬草(なんやったっけ?)で作られたリキュールで一般的にはビールや柑橘系のジュースなどで割って飲むものです)とビールを割ってカクテルを作ってくれました
     
ビター系のリキュールとビールってだけあって結構苦めのカクテルでした。
カクテルのレシピの中ではガムシロップやレモンやオレンジを絞ったりもします。
そして.....
今日はみんなで「ラクレット」をすることに.....
               
Madameのお家のラクレット機は少し小さめ....「そうそう、置いていてくれたラクレット機使っているよ!!すごくいい!!」って言ったら「でしょ!あれは大きいし!!」って....。本当に重宝しています.....ラクレット以外に鍋や鉄板焼きにまで使わせていただいてるし.....我が家だけで使いつぶしそうやな......
で....おしゃべりしながら食事も進み......
デザートは「チョコレートフォンデュ」
チョコフォンデュ器は持っているのですが.....実はまだ一度もやったことがありません...
    
フルーツに温かいチョコレート......なかなか合います
チョコレートは市販のネスレのチョコフォンデュ用ののカップに入ったものです。
はじめに少しだけレンジで溶かして使うそうです。
なかなか便利でしかも甘ったるくなくって美味しかったです。
デザートも終わりそこからコーヒータイム。
フランス人もしゃべるの好きよね~.....
結局、11時半くらいまでお邪魔していました.....
最後にみんなで写真を撮っておいとましました
               
お休み中にはMadameとも会っていなかったのでちょうど良かったです。
次回は我が家にご招待する約束をしました。
日本食、楽しみにしているそうです.....
んで、クレールと彼氏さんからプレゼントをいただいたんですが.......
う~ん......
                 
布でできた掛け軸?タペストリーというのでしょうか.......
でも...なぜ日本人に漢字のついたのを贈るんだろう......不思議だ.....
アルザスに住んでいる人にアルザスの民芸品を渡すようなものではないのだろうか??実に不思議だぁ......
感じと英語で説明書きしてありました....フランス語じゃなかった.....なぜ?
ま、ま、かわいい.....ですよ。
どこに飾るか迷いますが.......
これもいい思い出ですね


わさびチーズ

2009年12月29日 | チーズ/おつまみ
今日はお買い物に隣町の(お隣の国のドイツ)ケールへ行ってきました。
ストラスブールと比べると日用雑貨や食品類が少しお安いのです。
大体ここに来るといつも買うのが和食に使うお野菜やお肉。
ねぎや白菜が安く、鶏肉のミンチが置いてあるんです(ストラスブールでは見たことないので....)。
んで、年末年始を控え少しだけ食料調達へ.....
んで、色々品定めしていると....
M君が急に駆け寄ってきて「ちょいちょい!みてみ!!」
ん?
「お~!!」
久しぶりに見た「わさび風味のチーズ」です!!
写真撮るの忘れた....切った後に写真を撮ったので少しお見苦しいですが....

       

昔、ベルギーに住んでいたときにオランダで見かけたっきりご無沙汰でした。
私、すんごぉ~いわさび好きなんです。
わさびの塊を食べるのも全然平気ですし、外食してても知っているお店ならわさびの追加も頼みます。
一般家庭では普通、どのくらいの消費量か知りませんが.....
日本に住んでいるときの消費量はチューブ一本1週間くらいでなくなることもあります。
M君なんてちょびっとしか使わないので....ほぼ私でしょう.....
お刺身だけでなく、納豆に入れたり、和え物を作ったり、ドレッシングを作ったり.....
結構色んな料理に加えます。
平気とは言いますが....人並みにツーンとくるし、涙も出ますよ.....
でも、そのツーンが癖になりますし、わさびそのものの味も大好きなんです。
だから....わさび風味の色んな食品を見つけるとついつい買ってしまいます.....
よくご当地物のお土産屋さんなんかにもわさび茶漬けの素やふりかけ、かまぼことか色々ありますよね~....あ、昔わさびソフトも食べた記憶があります。
そんなわさび好きの私がこれを買い逃すわけがないでしょう!!
ためしなので...小さいかけらを購入....早速買ったその日に味見。
サイコロくらいの大きさに切って少しだけいただきました。

               

緑です.....
わさびっぽい.....
食べてみると....チーズの味を押さえ気味につっくってあり、わさびの風味はなかなかしっかりしてました。
辛味はほとんどないですが.....
ま、ふつー。
ほんのり甘みが感じられるともちょっとわさびっぽかったかな~って思いました。
ま、結構値段が高かったので....もうこれで満足かな....
ふつーにいつも食べてるウォッシュチーズとかの方が美味しいからな~....。
横で聞いているM君から一言。
「フツーのチーズにわさび付けて食べたらいいじゃん」
だって........
いや~.....そうなんだけどさ..........
それを言っちゃ.....何でもそうじゃんね.....
なんでもわさび付けて食べたら買わんでいいやんな......
でも、そのものもの珍しさがいいんじゃん
プン!!プン!!

でも、ドイツってわさび風味の食品って多いんですよ。
わさび味のおかきや豆その他のスナック菓子等....
ドイツ人もわさび好きなんかな~??
あ、そう言えばソーセージやお肉の付け合せに西洋わさびが付いてくること多いし、スーパーのマスタードとかのコーナーにも瓶詰めの摩り下ろし西洋わさびがありました。
それに....市場の野菜屋さんにも生の西洋わさび売ってるもんなぁ~。
結構使うんですね

VIN CHAUDE ホットワインレシピ

2009年12月28日 | レシピ
ここ最近毎日のように飲んでいるホットワイン。
以外に簡単に作れるんです。
ま、そんなに沢山飲めるものでもないし...外で飲むほうが美味しいので作りませんが....
そんなホットワイン、日本でなら作ろうかな~と思うけど~.....

               


《材料》

 赤ワイン、ざら目の砂糖またはグラニュー糖(はちみつでも美味しいです!!)
 スパイス(クローヴ、シナモン、ナツメグなど)
 オレンジまたはレモン

片手鍋もしくは耐熱ガラス容器を準備します。

《作り方》

①赤ワインと、スパイス類、オレンジの輪切り、ざら目の砂糖を手鍋に入れ火にかけます
②弱火にして、ゆっくりと混ぜながら沸騰する前に火を止めます
③容器に注いで温かいうちにいただきます
※沸騰させないように弱火でゆっくり煮出して下さい。
 オレンジ、砂糖は後で入れても個人で味を調節できるとおもいます
ちょっと一手間かける場合は
片手鍋にグラニュー糖と水を入れ、火にかけてカラメルソースを作ります。
ざら目orグラニュー糖が色付いて来たら赤ワインを注ぎ入れます。(やけどに注意してくださいね)
そのまま弱火で、好みのスパイス、オレンジの皮、レモン果汁などを入れます。
必ず沸騰しないように!!温まったら出来上がりです。
カラメルソースが香ばしく、ひと味違ったホットワインになると思います。
これなら安いワインでも結構本格的なホットワインが作れちゃいますよ!!
風邪のときにもいいらしいので一度お試しください。
私も日本に帰ったら作ろうと思います....きっと懐かしくなると思うし

フランスのクリスマスムードはつづく....

2009年12月26日 | フランス生活
クリスマスも終わりました.....
家にいても暇なので街中へお出かけ.....
昨日に比べると露店はほぼ開いていました....お土産屋さんやパティスリーもちらほら開いています。
ストラスブールのクリスマスムードはまだまだ続いています
まーなんとなく街をプラプラ......
今日もホットワインで身体を温め.....
ってか....毎回ですが....
今日飲んだのはホットワイン専門の屋台....
ホットワインも3・4種類あるし、ホットオレンジやホットリンゴ、レモン、ホットシードルなどなど豊富な品揃えです。
              
色んなお店のホットワインを飲みましたが...今日飲んだお店の白のホットワインはなかなか美味しかったです。
赤のおばあちゃんの手作りホットワインなんてのもありました。
美味しそうなので飲んでみましたが....甘い....ちょっと私には甘すぎるかな....って感じでした。
クリスマスグッズを少し見てまわり....可愛いツリーを発見
ガラスでできたツリーです。
               
それと.....
以前から気になっていたお店を覗いてみると.....
もうすぐ店じまいするようで....品物が安くなっていました。
               
これ!!
アルザスのワインマップ!!
木製です。
アフリカにオーダーして作っているそうです。
ちょーお洒落だと思いませんか?
しかも半額ぐらいで売っていたので....
M君に頼んでそっこう買ってもらいました。
帰国の準備が着々とすすんでいます.....あとは荷物もまとめないと......
帰国もカウントダウンが始まりました.....

Joyeux Noel !! メリー☆クリスマス

2009年12月25日 | フランス生活

今日はクリスマスですね。
みなさん「Joyeux Noel !!
フランスは少し寒さもましになりました....今のところ.....
今日は散歩がてらクリスマス市を覗いてみました。
世間はお休みのこの日....やっぱほとんどの屋台は閉まっています。
クリスマスの街中は人も少なく、観光客がちらほらいるくらい.....
みんなお家でクリスマスパーティーしてるのかな??
               
カテドラル広場のお店はほとんど開いていましたが.....
今日はクリスマスなので営業は14時~18時までだそうです。
なんかちゅーとはんぱな営業.....。
ぼちぼちウロウロしてホットワイン飲んで家に帰りました
今日のクリスマスディナーは.....
先日買っておいた鴨肉とフォアグラ(焼く用)をテーブルで鉄板焼きすることにしました.....といっても、日本風の鉄板がないので.....ラクレット用の鉄板で.....
  
焼いて食べれるフォアグラってなかなかお高くって手が出ないんですよね....
でも、今回はM君が買ってくれました
二日続けて.....贅沢なディナーです。
フランスはクリスマスにフォアグラを食べるのが一般的。
ここで少し...フォアグラについて.....
フォアグラ(foie gras)は、必要以上にエサをたくさん与える(gavage ガヴァージュ )ことによって、「脂肪肝」を人工的に作り出したものです。
普通、ガチョウまたは鴨が使用され、世界三大珍味の1つです。
フランス語で「foie」は「肝臓」を、「gras」は「脂の多い、肥大した、太った」を意味します。
フォアグラの生産はガチョウの強制給餌を伴うため、動物虐待に当たるとして生産や販売を禁止する動きが広がっているそうです。
写真でみましたが....結構えぐいですからね~.....
フォアグラの生産はフランスが第一位でその後がハンガリーだそうです。
一般的な調理方法は、パテに加工し甘めの柔らかいパンに塗って食べるか、ソテーして食べるのが一般的です。
トリュフ入りのパイ包み焼きのような、パイ料理の素材としてもよく使われるようです。
フランスでは、伝統的にソーテルヌなど甘口のワインと合わせるそうです。
フランスでは昔からクリスマスや新年前夜の晩餐などでしか口にすることのない珍味だったそうですが、最近は生産量が増加したため珍しさは薄れて、手軽に食べることができます。
なので...この時期はフォアグラが沢山店頭に並んでいます。
種類もお値段もピンキリ.....
折角なのでそこそこのお値段のものを買ってもらいました。
なかなか温まらない鉄板が温まるまで.....
前菜はアンチョビマリネのサラダ&アボカドのサラダ(オリーブオイル&にんにく&パルメザンチーズ)です。
  
メインがこってりなので....あっさりめの前菜をいただきました。
んで、メインの鉄板焼き。
お野菜数種と鴨肉&フォアグラ
ワインは鴨肉に合わせHAUT-MEDOCの 2005年を......
    
鉄板がちょっと貧相なので.....焼きあがったものだけ写真を......
塩コショウとレモンを絞って鴨肉をいただきました。
フォアグラは塩コショウとイチジクジャムを添えていただきました。
フォアグラは焼いているうちに脂が出てく出てく.....
めっちゃ美味しそうな匂いが部屋に広がります。
焼くと一回り小さくなりますが.....一口食べると....ほわっと口の中でとろけてなくなります
味も濃厚で美味しい!!!!!!!
濃い目の赤ワインに合う合う!!
鴨肉も軽く焼いていただきました....和風のソースも準備していました。
にんにく醤油のソースも結構いけます!!
お肉だけでなくお野菜も一緒に焼いていただいたのでボリュームもあり美味しかったです.....満足満足です。
二日続けてのフォアグラ.....これが最後かな~.......また買ってくれるかな~


La veille de Noel  クリスマス・イヴ

2009年12月24日 | フランス生活

今日はクリスマスイヴです
お店はは24(午前中または午後5・6時くらいまで)・25・26・27日とお休みです...
今年は27日が日曜日なので少し長くなるようです。
今日はまだお店も少し開いているだろうとお隣ドイツのケールへ行ってみました。
クリスマス市もやっているかと思いきや.....普通の青空市だけ.....
               
大型スーパーのツリーがとても可愛かったので写真にとってしまいました
               
大きなツリーの前には結構リアルなトナカイのぬいぐるみとソリがありました。
スーパーで買い物して.....少し時間があったので近くの町のオッフェンブルグへ行ってみました。
しかし.......
ここももうクリスマス市は終了したようでほぼクリスマスの露店は閉まっていてスケートリンクだけ残っていました。
街中のお店も開いていたりもうすでに閉まっているところも.....
滞在時間30分ほどで帰宅..... 
イヴ用のディナーの準備。
今日は先日買ってくれたフォアグラのカナードと他数品。
飲み物はアルザスのクレモン
このクレモン、そんなに高くないのですがなかなか美味しかったです。  
       
フォアグラは結構高いのを買ってもらったのでかなり美味しかったです。
やっぱり適度な金額を出さないと美味しいフォアグラは食べれませんね....。
見た目はちょっと貧相な盛り付けになりましたが......かなり美味しゅうございました。
んで、箸休めにはポテトのガーリックオイルグリルと、タコのパプリカオーブン焼き。
     
ポテトにはパセリを沢山加えて....
タコは缶詰の小ぶりなタコですが.....缶詰にしてはかなり美味しかったですね。
んで、最後にペンネ・アラビアータ
実は....
私、パスタを作るのって苦手なんです。
でも、今日はあえてチャレンジ。
にんにくとオリーブオイルたっぷりのピリカラトマトソースに塩漬けにして保存しておいたバジルを加えて.....
ペンネの茹で具合もOK!!
トマトソースもなかなか美味しくできました
               
今回のパスタは....
パスタ好きのM君にも褒められました。
明日はお休みなので本当に沢山のにんにくを使いました。
シンプルなパスタですが.....われながら上出来上出来。
明日はクリスマスです。
明日もまたクリスマスメニュー食べます.....
食べてばっかやなぁ~.....


寒波の影響

2009年12月23日 | フランス生活

先日の寒波の影響でイル川の水が凍っています.....
この日は一番寒かった日の3日後です。
今日の気温は日中10度前後ありました。
M君が仕事場へ行く途中に撮ってくれた写真です
もう少し解けかかっています。
               
ここにいた鳥さん達はどこへ行ったのでしょう??
と、よく見て見ると......
凍ってる表面になにやら白い物体が動いています......
氷の上を歩いている鳥の姿が......
               
この寒さをのり切ったんですね.....良かった良かった.....
この日、M君は仕事も早く切り上げて帰れるとのことで....
またまた...クリスマス市に行きました。
これだけ何度も行っているのにビデオを撮っていなかったことに気付き....今日はビデオ撮影に行ってきました。
まだ12時前だったので人も少なくフラフラしやすかったです。
一通り見回ってビデオも撮ったので帰る前にホットワインと前から気になっていたホットオレンジジュースを買いました。
               
普通のオレンジジュースに色々なスパイスが何か入っている感じなのですが....よくわからず....
でも、濃くって温かかくって....これが結構いける!!
思っていた以上に美味しかったのでまた飲む機会があったら飲もうとおもいます。
しかし....一番寒かった日と今日の最低気温を比べると.....20度ほどの差があります....
10度の気温ってこんなに暖かかったっけ...?って思いましたよ。


Fruits de mer & Cava

2009年12月22日 | フランス生活

落ち込んでいた数日間、Blogもほったらかしでした.....
実はもうやめようかな~....って思ったりして....
でも、そういうときにかぎってアクセス数がすごかったり、コメントを書いてくださったりと.....やっぱり嬉しいです。
こんなただの公開日記に.....
ま、Blogをやめると....正直時間をもてあますのがもっと増えるので....こんなんでも書いてるほうが楽しいんですけど.....。
ま、気ままに続けていこうかな....と思います。

家の中でしゅんとしているのもさらに気分を落ち込ませそうなので....
気晴らしにと...スーパーへ
この日はM君と一緒に買い物へ行きました。
世間はクリスマス前でにぎわっており、お客さんも、クリスマス用の食材も沢山でにぎわっていました。
25・26・27日はお休みなので我が家も少し買いだめしとかないといけません...
今年はそんなに豪華なクリスマスはできませんが....いつもより少し贅沢にと....M君が臨時に色々買ってくれました。
しかも今日は私を元気づけようとしてか...牡蠣や貝、蟹を買ってくれました。
最初、お魚屋さんコーナーで二人分の「Fruits de mer フル・ド・メール」を注文したのですが....いつになっても作ってくれる気配がない.....私達が注文する前に大きなFruits de mer を注文している人がいたからその人のを作っている間に....忘れられたんだろう......
ま、また注文するのも面倒くさいので....牡蠣と蟹(半分)巻貝を量り買いしました。
               
それで作ったなんちゃってフル・ド・メールです。
冷蔵庫の中で冷えていたCAVA(スペインの発砲ワイン)と一緒に。
               
蟹は体の部分くらいしか食べるところがない感じですが....蟹味噌が結構沢山入っていました。なかなか美味しかったです。
牡蠣はこの前食べたものより安い牡蠣でしたが身も大きくて、新鮮で美味しかったです。
巻貝も久しぶりに食べましたが美味しかったです。
冷たいものばかりでは体が冷えるので....手作りのホワイトソースでグラタンを作りました。
元気の出そうな晩御飯に喜んでいたのですが......
買い物から帰ったときマンションのゴミ捨て場からすごい音がしてました。
何かなと思ってあけてみると....オ゛~ッ
天井から水が大量に漏れている!!!
しかもそのごみ置き場は我が家の寝室の真下.....うちか!?
急いで部屋へ戻り、部屋の中をチェックしましたがなんにもないよう.....
でも、音は鳴り続き水もずっと漏れています.....
多分水道管の破裂でしょうか....?
でも、うちの水はちゃんと出るし....なんにも変わったことはないんです。
しばらくの間何度も外を見ては心配していましたが....M君は結構落ち着いてる....
大家さんにメールで知らせてよーって言ったら「あ、そうやね」みたいな落ち着きぶり
んで、1時間以上経つけどまだ漏れているようでしたが....我が家には何の不備もなかったのでとりあえず晩御飯の準備を.....
それで、いざご飯を食べようとしたときに....急にM君が焦りはじめ、下へ見に行ったり...水道管のあるところを念入りにみたり....さっきまでの落ち着きは何?って言うほどの焦りよう.....気になり始めたらいてもたってもいれないみたいです....。
折角のフル・ド・メールとグラタンなのに....落ち着いて食べれないし.....
なぜ?このタイミング??
私はもう仕方ないや~...って感じで落ち着いてたのに.....
M君は食べながらも落ち着かないし.....
しかもあんまり食べれんって......折角作ったのにぃ~.....
結局....ご飯が終わって1時間ほどしたら音もなくなって、水漏れも止まっていました。
なんだったんでしょう......。
M君は.....「折角のフル・ド・メールだったのに....美味しく味わえんかった....」って.....
いや.....タイミング悪すぎでしょう....ってか焦るの遅すぎでしょ.....
なにやらバタバタで大変(?)な一日でした。


突然の別れ

2009年12月22日 | Weblog
先日、私の祖母が他界いたしました。
たしか...86歳だったと思います。
生まれたときからずっと一緒に暮していた大好きなおばあちゃん。
実家が自営業だったので、一緒に過ごすことが多く、私にとってはとてもかけがえのない存在でした。
おじいちゃんが早くに亡くなって、子供5人を苦労して育てたということも父から聞きました(もちろん、長男だった父も自分が一家の主として頑張ってきたそうです...)。
86歳といえば日本人女性の平均寿命くらいでしょうか....十分長生きだと思います。でも、ある出来事をきっかけに体調が急にガクリときてしまったようです。
それは、一年半前に叔母(祖母の娘)が他界したことです。相当ショックを受け...しばらく立ち直れずにいました...もちろん、私にとってもとても大切な人で3人目の親といっても過言ではないくらいの存在でしたから....私も本当にショックでした。
祖母はおばのことを思い出してはよく泣いていたようです。
ショックから立ち直ってもらおうとみんな今まで以上に沢山かまって(よくも、わるくも)きました。
年なので、体調が悪いことは多々ありましたが...しばらくは元気にしていました。
しかし、ここ数ヶ月のうちに圧迫骨折や肺炎などで体調が思わしくなかったらしく...
私に連絡が来たときには入院した後で、かなり悪くなってからでした。
実家からは「無理して帰ってこなくてもいい」と言われました。
M君は「すぐに帰ってあげたら」と言ってくれましたが、実家のほうでも色々ばたばたしており...祖母の状態があまりよくわからない状況だったので帰国を迷っていました。
連絡が来てすぐに祖母に電話をしました。
最初、電話に出た親戚から「痴呆が進んでいるからもしかしたら声を聞いてもわからんかも...」と言われました。
ショックな気持ちを隠しながら祖母に話しかけました。
呼吸状態が不安定で酸素マスクを使っていることと、入れ歯をはずしていることで...うまく声が出ていませんでしたが....
いつもの私との電話での口癖をかすれた声で言っていました....
私の声だけでちゃんとわかってくれていたんです。
しんどいだろうに一生懸命話してくれました...
その日もあわせ3日間電話をかけました...少しでも話せたらと...初めの日が一番調子が良かったようで...後の二回の電話は一言、二言の返事か「うなずいているよ」という家族からの言葉だけでした。
3回目の電話をした日の翌日の夜中すぐに様態が悪くなり...息を引きとったそうです。
あまりにも急な知らせでした。
あまりにも突然すぎて....突然すぎて....
実家にいる妹に電話し話をしましたが....妹もあまりに突然すぎたのでかなりショックだったようです....
お互い泣いて言葉になりませんでした。
電話を切ったあとも涙が止まらず...会えなかったこと、何もしてやれなかったことを悔やみ一晩中泣きました....
結局、知らせがあってすぐに帰る準備をしても間に合わなかったのですが....
祖母の亡くなった日はフランスではこの冬一番の寒波の夜でした。
夜中の最低気温は-16℃だったようです。
土日には雪も積もり、ロンドン・パリ・ブリュッセルをつなぐユーロスターは寒さによるトラブルで運休...凍死者も出ていたようです...ニュースで大きく取り上げられていました。
福岡の実家も同じく寒かったようで、雪が降っていたそうです。
この数日間、祖母が亡くなったことのショックで落ち込んでいたのですが....
M君も仕事が休みに入りつつあるので時間に余裕ができ、私に色々気を使ってくれたこともあって...少し気持ちも落ち着いてきました。
まだ一人でいると色々考えてしまい...泣いてしまうことも多々...
でも、受け入れないといけない事実です...
今は海外での生活で実感がわかないのですが...実家に戻ったときの祖母がいない家を想像できません....
はーっ....
もうちょっと時間が経てば受け入れることができるのでしょうか....
一年半経った今でもおばの死は完全には受け入れられていないのに....
祖母にももう二度と会えないという現実を現実として受け入れるのだろうかと....考えてしまいます。
祖母の亡くなった姿を見ていないのでよけいにそうなのかもしれないですよね....
今もまだずっと胸のあたりがもやもやしています。
突然、思い出しては切なくなり涙があふれそうになります。
父からの言葉は「会えなかったこと...きっとおばぁちゃんもわかってくれていると思う。だから残り少ないそちらでの生活を大切にしていきなさい」と...
まだ気持ちに整理がつきませんが...残り2ヶ月ほどのフランス生活を大切にしたいと思います。

雪が積もりました

2009年12月19日 | フランス生活
今日朝起きると外は雪が積もっていました
といってもほんのちょっとだけですが....
               
でも、今日はこの冬一番といっていいほどの寒さです
日中の気温-10℃.....なんですかな....
部屋は暖房を効かせてもなかなか暖まりません....
でも、雪が積もったのは初めてなので少し出かけることにしました。
カテドラルのほうへ行ってみました。
この寒さでも人は多かったです。
しばらく歩いているだけで顔は痛いし、足の感覚はなくなって歩きにくいし.....
手もかじかむし.....
冷凍庫の中に入れられてる感じですね.....
とにかく冷えた身体を温めようとホットワインを買いました。
               
冷えた身体に温かいワインはいいですね
少しだけですが温まりました。
街の雪景色が見たくって....この寒さの中カテドラルに登ってみることに。
階段はしんどいし、寒いしで.....上に着く頃には身体も冷え冷え....
でも、頑張ってのぼった甲斐がありました。
カテドラルからの眺めはとても綺麗でした。
               
ストラスブールのカテドラルに登ったのはこれが初めてです。
               
空気も澄んでいて、雪の白と建物がなかなか綺麗です。
もう少し積もっていたらもちょっと綺麗だったかも.....
               
景色を堪能している間に身体も冷え、手足も自由に動かなくなってしまいました。
頑張って階段を降り冷えた身体を温めるために少しだけインフォメーションに立ち寄りました。
皆寒いからでしょうか??
インフォメーションは人込み....
動くのも大変な状況....足の自由がきくようになったのでこの辺で家に帰ることにしました。
帰ってすぐに冷えきった足をバケツに張ったお湯につけ....温まりました
しもやけ....ひどくなりそうです。
もうすぐクリスマスですね.....
サンタさんがいるなら....私のお願い事も叶えて欲しいです......ね。