川端裕人のブログ

旧・リヴァイアさん日々のわざ

1928年の放射線年間許容量は700mSv!!

2011-06-03 01:35:04 | ひとが書いたもの
レイト・レッスンズ―14の事例から学ぶ予防原則レイト・レッスンズ―14の事例から学ぶ予防原則
価格:¥ 2,940(税込)
発売日:2005-09
これは予防原則バリバリな本。ヨーロッパ環境省(EUの正式な機関)が発表した、予防原則のためのリポートの翻訳なのだから、当然。

で、第3章が放射線についてで、非常に興味深い。
というのも、放射線の健康影響は時間と共に認識され、その都度、被曝の限度が切り下げられてきた歴史でもあるから。


本当に、20世紀前半の放射線への対応は、非常に大らかで、妊婦の骨盤測定と称してX線写真がとられたり、子どもの靴のフィッティングのために、靴屋でX線が使われたりしていたとか。

1928年に提案されたある基準では、人が年間に浴びて良い放射線の限度は700mSvだった(当時シーベルトという単位はなかったが、換算すると、という意味)そうだ。

その結果、あとから見てみると子どもの白血病などの増加につながったことが、著名なアリス・スチュワートの研究でわかり、最初はうさんくさく見られつつ、けっきょくは認められていった。(ちなみにスチュワートは、評価の割れるECAAの初代チェアマン)

前後して、ICRPができて、閾値なしのモデルが採用され後でも、切り下げは続く。
依拠する広島・長崎の大規模調査は、急性反応だけではなく、長期的な発がんリスクが増加することを、反駁の余地なく明らかにしたけれど、それに基づいて弾き出されるリミットもどんどん下方修正されていった。
1977年の時点から1990年にかけて、被曝限度は、4分の1から5分の1までに切り下げられたとか。

もはや、予防原則という言葉が空回りしてしまうほどの被曝を覚悟しなければならない地域を持つ我々としては、今これを読んでもかんともしがたいのだが、歴史を知っておくことは大事という意味で紹介。

ちなみにこのリポートの第二部が今、準備されていて、水俣病の章がもうけられるそうです。

昨今のPTAにまつわるうれしい話題4つまとめて

2011-06-02 21:41:16 | 保育園、小学校、育児やら教育やら
Nzsubantarctic0833_2Nzsubantarctic0834_2写真はコガタペンギンの骨と娘の手脚の比較。
コガタペンギンって骨になるとますますコガタですね!

撮影は、2006年12月、ニュージーランド・ダニーデンのオタゴ大学にて。もう5年も前の話なのですね(遠い目)。
モデル(?)になった娘は、でーんとでかくなってます。

いずれにしても、本文とはまったく関係ありません。

*********
本題です。
しばらく忙しくしているうちに、PTAにまつわる素敵なニュースがいくつかあったのでまとめておきます。

まず、「教育支援協会」が「平成22年3月15日」に公にした、『保護者を中心とした学校・家庭・地域連携強化及び活性化推進事業』(2010年度文部科学省委託事業)なる報告書がウェブで読めるようになりました。

以下、直リンクなのでお気をつけください。
http://www.kyoikushien.org/pdf/2010PTA/PTA_Doc1.pdf

教育支援協会についての情報は(http://www.kyoikushien.org/)から見てくださいね。

さて──
これは、PTAの役員経験者(この役員が本部役員のみなのか、広報委員会・広報部といったものの委員・部員も役員と呼んでいるのかは不明。たぶんごっちゃ)でも、半分が自由な入退会について知らないことが分かったり、なかなか味わい深い報告書。

「やってよかったけど、来年はゴメン」的な今のPTAのありようを端的に明らかにしてしまうなど、示唆に富みます。

この報告にあわせたパネルディスカッションの記録も採録されており、PTAは入退会自由なんだということを、文科省の新旧担当者が述べているのが読めるわけです(40ページ以降のパネルディスカッション)。

なお、「PTA 実は入退会自由」という見出しの朝日新聞記事(平成22年2月21日の紙面)は、この報告書のp.66に載っています)。

また、p.72-p.81には1954(昭和29)年の『小学校「父母と先生の会」(PTA)参考規約』が載せられていたり。ちなみに、この参考規約は、ネット上では手に入らなかった基本情報ですね。「強制ではない」とたからかに述べられています。

*********
京都府亀岡市の市議である井上耕作氏が、PTA会長および市P連の会長もかけもちした一年を終えたのちにこんな感想を述べています。

http://kochan-genki.blog.so-net.ne.jp/2009-03-20

すごいのは、ブログに書くのみならず、そもそもPTA会報に掲載したものなのだそうで。

以下、井上氏が記事の中で示している認識。

・市P連について──皆さんの代表者にも集まって決めましたという口実と動員のために利用されているのではないかという疑念。

・活動の悩み──私も活動をすればするほど自分の子供はほったらかしになるというジレンマにかられています。本来ボランティアと言うのは出来る人が出来る範囲で精一杯やるのがボランティアであり、決して強制されるべきものではない。

等々。

さらに加えて、

・考えてみればPTAとは不思議な団体で入会届けも退会届もなく、誰もが気がつけば会員。
・全会員に案内をするが無理な動員はかけないのが本来のありかた。
・(PTAは)報告のための自己満足やアリバイ作りであってはならない。


といったふうに鋭い指摘を連発されています。
市P連の会長を経験し、なおかつ、こういう、まっさらなことを言える人は貴重。
時々、PTAに深入りすると「洗脳」されるなどという人がいるけれど、そんな強い言葉使わずとも、人間は自分が費やした時間や労力を否定しがたい心理に陥りがちなものなので。
 
*********
北海道新聞5月24日火曜日の朝刊に「PTA やっぱり大変?」という特集記事が掲載されました。

このあたりで、確認できます。
http://pta.my-sv.net/cgi-bin/o_bbs/read.cgi?bordn=&mode=all&list=topic&no=1269
http://blog.goo.ne.jp/yamyam00/e/e92c2c110409a3bf878c2a42bb03012a

ここでインタビューに登場しているのは、山本清和さん(札幌市PTA協議会会長)と、平佐修さん(札幌市内の小学校PTA会員)のふたり。

元、というのがポイントで、平佐さんはPTAを自主的に退会した人なんですよね。
特集を方向付けるオピニオンリーダーとして、P協会長が出てくるのはごく普通の発想かと思いますが、自主的退会者をその対論部分に持ってくるのは異例にして見事。
つまり、問題の所在がその間に埋まっていると記者さんは感じているわけですからね。
ぼくも認識を共有いたします。

*********
岡山市のPTAで、度量のあるPTA会長さんが、PTAがあくまで任意の団体だあるむねを周知した事例。
このブログにも時々コメントをくださっていたライラパパさんの報告です。

http://ghost.kyouiku.main.jp/?eid=85

今年度からの新会長さんのを中心とした執行部の決断だったということで、最初の仕事でこれを切り出したことを賞賛。
********

というわけで、時代はちょっとは動いているのかな。
うん、きっと動いている。
そう思うことといたしましょう。

松本侑子さんの太宰紀行本

2011-06-02 01:45:43 | ひとが書いたもの
太宰治の愛と文学をたずねて太宰治の愛と文学をたずねて
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2011-05-30
松本侑子さんのデビュー作「拒食症のあけない夜明け」は、太宰の「人間失格」明確に意識して下敷きにしていたそうだ。

そんな松本さんが、太宰の人生ゆかりの地を歩き、感じ、考え、書く。

生まれた津軽から、亡くなった三鷹(これはぼんくちのすごく近所)まで、日本各地をめぐる。
松本さんが、これまでしたためてきた、海外作品の「故郷を訪ねる」系の延長のようであり、どうも肌合いが違うのは、やはり、太宰だから?

太宰好きの人には間違いなくお奨めできます。
評伝小説と一緒にどうぞ。
恋の蛍 山崎富栄と太宰治恋の蛍 山崎富栄と太宰治
価格:¥ 1,890(税込)
発売日:2009-10-17

で、実をいうと、ぼくはこのような取材および作品に憧れているところがある。

いいなあ、とどこかうらやましい!のである。

そこで、自分なら誰について足跡を訪ね、書くかというと……これがもう、地味だ、たとえば、サミュエル・バトラーになってしまう。

これは企画として成立しないよね……。

ちなみに、バトラーについてはちょっとだけ書いたことがある。
彼がニュージーランドの開拓民だったころに切りひらい農場を訪ねてのこと。
http://bunko.shueisha.co.jp/serial/kawabata/24_01.html

追記
日本人でといえば、武田泰淳、中島敦に興味がある。その生涯をたどる紀行どうでしょ>どっかのメディアの方。


隔世の感? そして、大変だ! 大変なことになるらしい

2011-06-01 17:55:51 | 日々のわざ
R0011242近所にこういう店がある。
小さくて、分煙するには無理がある、ならば全席喫煙可能と表に書いてしまう、と。

健康増進法的にはいかんのだろう。

なにしろ、顧客と従業員の受動喫煙をふせぐだめの努力義務があるのだから。
しかし、小さいから、たぶん、オーナーが自分でやっているのだろうし(たぶん喫煙者と想像する)、表に書いてあれば、煙が嫌な人は入らないし、「小さな店」の現実的なソリューションとしてアリだと思うのだ。

しかし、隔世の感があるな。
全席喫煙可がウリになる時代になったのか。

とはいえ、不幸な分煙(分け方が充分ではなく、双方が快適ではない)はまん延しており、そこのところなんとかしてほしいと切にねがっているのだが。

ほんと、喫煙席に囲まれた禁煙席なんてシャレにもならないものがあるとこ、実在する。

R0011245_2さて、それはそれとして、この現実的ソリューションのすぐ近くには空から落ちてかのごときタイヤが、この世の危機を警告している。

よくわからないが、とにかく大変なことが起きそうだ。
エブリバディ、ウォッチアウト!

とりあえず、世田谷区すぐやる課に連絡しけとば、下に落ちてるティッシュくらいは処理してくれるであろうか(なんか気になって仕方ないぞ)。

なんかこういうアーティファクトってVowテイストだよな、と思う。
VOW全書〈1〉まちのヘンなもの大カタログ (宝島社文庫)VOW全書〈1〉まちのヘンなもの大カタログ (宝島社文庫)
価格:¥ 490(税込)
発売日:1998-08