帷子川沿いの植木園のハクモクレンの冬芽が柔らかい毛に
覆われて目立ってきました。
晴れた日にハクモクレンを見上げると背後に青空があり
素晴らしい冬の眺めです。
これから冬芽はさらに膨らんで3月中ごろに開花します。

自宅近くの小学校の校庭の隅にあるハクモクレンは高木に
なるので枝が3m先から切られていました。
それでもまた新しい枝が出て冬芽ができますが、その枝も
昨年切られて無残な姿を見せていました。


帷子川沿いのお寺の境内にムクロジ(無患子)があります。
ムクロジはお寺が経営する幼稚園の敷地内にあります。
普通の幼稚園だったら立入禁止でしょう。
高さ6mのムクロジには黄色く色づいた実がたくさん成って
いました。
以前ムクロジの落ちた実を拾ってきたことがあります。
皮を剥いたら丸い黒い大きなタネが出てきました。
家内の話では子どものころ、羽根つきの玉に使ったそうです。
果皮はねばねばしており昔は洗剤として利用したといわれます。
覆われて目立ってきました。
晴れた日にハクモクレンを見上げると背後に青空があり
素晴らしい冬の眺めです。
これから冬芽はさらに膨らんで3月中ごろに開花します。

自宅近くの小学校の校庭の隅にあるハクモクレンは高木に
なるので枝が3m先から切られていました。
それでもまた新しい枝が出て冬芽ができますが、その枝も
昨年切られて無残な姿を見せていました。


帷子川沿いのお寺の境内にムクロジ(無患子)があります。
ムクロジはお寺が経営する幼稚園の敷地内にあります。
普通の幼稚園だったら立入禁止でしょう。
高さ6mのムクロジには黄色く色づいた実がたくさん成って
いました。
以前ムクロジの落ちた実を拾ってきたことがあります。
皮を剥いたら丸い黒い大きなタネが出てきました。
家内の話では子どものころ、羽根つきの玉に使ったそうです。
果皮はねばねばしており昔は洗剤として利用したといわれます。