ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

神社の石段に角を出したカタツムリ

2018年09月13日 | 真鶴半島の四季(夏)
真鶴の貴船神社には入口から少し石段が、境内には
やや急な石段が85段あり合わせて108段あります。
膝の具合がよくないので最近は1,2,3と数えながら
集中して歩くことにしています。



ところが先日、20段くらい上がったところの石段に
カタツムリ(蝸牛)が角を出していました。
石段を数えるのをやめてカタツムリを撮りました。
石段は雨でぬれて殺風景で大きな葉の上にいたらよかった
のにと思いました。

カタツムリに出合えたお陰でしょうか、膝の具合を気にせず
岬まで歩けてほっとしました。

別名デンデンムシムシです。
文部省唱歌の「かたつむり」を思い出しました。
「かたつむり」はどの世代でもそらんじて歌える童謡でしょう。

この記事についてブログを書く
« 庭のコムラサキ(小紫)の実... | トップ | 彼岸花とアゲハチョウ、キアゲハ »
最新の画像もっと見る

真鶴半島の四季(夏)」カテゴリの最新記事