散歩道の民家の垣根にジャノメエリカ(蛇の目エリカ)が
咲いていました。
ピンクの小花がヘビの目に似ているのでこの名が
つきました。
ジャノメエリカはあまり見かけませんが、冬に咲く
数少ない花の一つです。

隣に濃いピンクの花があり、ジャノメエリカは
2,3年前に枝を切られて優勢でなくなりました。
栽培している人の好みで仕方ないことです。

隣の濃いピンクの花をずっと無視していましたが、
急にこの木の名前を知りたくなりました。
エリカの仲間と見当をつけ「エリカ」と検索したら
エリカ・カナリクラークでした。
壺状に小花がたくさん咲きますが、個人的には
ジャノメエリカの方が特徴がありいいです。
西田佐知子の「エリカの花散るとき」(昭和38年)
を思い出し、久しぶりにyou tubeで歌を聴きました。
咲いていました。
ピンクの小花がヘビの目に似ているのでこの名が
つきました。
ジャノメエリカはあまり見かけませんが、冬に咲く
数少ない花の一つです。

隣に濃いピンクの花があり、ジャノメエリカは
2,3年前に枝を切られて優勢でなくなりました。
栽培している人の好みで仕方ないことです。

隣の濃いピンクの花をずっと無視していましたが、
急にこの木の名前を知りたくなりました。
エリカの仲間と見当をつけ「エリカ」と検索したら
エリカ・カナリクラークでした。
壺状に小花がたくさん咲きますが、個人的には
ジャノメエリカの方が特徴がありいいです。
西田佐知子の「エリカの花散るとき」(昭和38年)
を思い出し、久しぶりにyou tubeで歌を聴きました。