昨日はハイキングの会で橋本駅からバスに乗り城山総合
事務所入口で下車し小松丘陵を歩きました。
やや起伏のある丘陵の自然林の中を歩きました。
途中の休憩場所でヤブコウジとジャノヒゲの実を
見つけました。


ヤブコウジの赤い実が1個ついてまだ野鳥に食べられ
ないで残っていました。
その手前の小さなお墓のそばで仲間がヤブコウジの
放置された株を拾いあげたら、根が60センチほどあり
驚きました。
ヤブコウジのそばにジャノヒゲの青い実がありました。
よく行く追分の森では葉が長いオオバジャノヒゲですが
小松丘陵ではジャノヒゲが生えていました。
別名リュウノヒゲです。
城山湖に行ったら目当てのハギマシコの群れが見られず
参加者一同がっかりしました。
本沢ダムの周辺に写真マニアがいないのでハギマシコが
いないことがわかりました。

城山湖からの帰りにウスタビガを見つけました。
黄緑の繭は美しかったですが日差しがなくきれいに
撮れず残念でした。
事務所入口で下車し小松丘陵を歩きました。
やや起伏のある丘陵の自然林の中を歩きました。
途中の休憩場所でヤブコウジとジャノヒゲの実を
見つけました。


ヤブコウジの赤い実が1個ついてまだ野鳥に食べられ
ないで残っていました。
その手前の小さなお墓のそばで仲間がヤブコウジの
放置された株を拾いあげたら、根が60センチほどあり
驚きました。
ヤブコウジのそばにジャノヒゲの青い実がありました。
よく行く追分の森では葉が長いオオバジャノヒゲですが
小松丘陵ではジャノヒゲが生えていました。
別名リュウノヒゲです。
城山湖に行ったら目当てのハギマシコの群れが見られず
参加者一同がっかりしました。
本沢ダムの周辺に写真マニアがいないのでハギマシコが
いないことがわかりました。

城山湖からの帰りにウスタビガを見つけました。
黄緑の繭は美しかったですが日差しがなくきれいに
撮れず残念でした。