ムクロジはムクロジ科の落葉高木です。
帷子川沿いのお寺の経営する幼稚園の付近にムクロジが
あります。
お寺は開放的で中に入れるので写真を撮るのに好都合です。


数日前に行ったら、ヒヨドリが群れで実を食べていました。
ムクロジは木の下に落ちた実をよく見かけます。
黄褐色に熟した果皮の中に黒い種子が入っていて、羽根つきの
玉に使ったといわれます。
家内も子どものころムクロジの玉で羽根つきをしたそうです。
果皮はサボニンを含んでいて水に浸すと泡が立ち、昔の人は
洗剤に使ったといわれます。
散歩道の市立公園にもムクロジの若木があります。
3年前に成長した木を剪定しているのを見てせっかく
大きくなった木を剪定するとは残念に思いました。
ムクロジやセンダンは成長が早いようで今年は実がついて
ほっとしました。
帷子川沿いのお寺の経営する幼稚園の付近にムクロジが
あります。
お寺は開放的で中に入れるので写真を撮るのに好都合です。


数日前に行ったら、ヒヨドリが群れで実を食べていました。
ムクロジは木の下に落ちた実をよく見かけます。
黄褐色に熟した果皮の中に黒い種子が入っていて、羽根つきの
玉に使ったといわれます。
家内も子どものころムクロジの玉で羽根つきをしたそうです。
果皮はサボニンを含んでいて水に浸すと泡が立ち、昔の人は
洗剤に使ったといわれます。
散歩道の市立公園にもムクロジの若木があります。
3年前に成長した木を剪定しているのを見てせっかく
大きくなった木を剪定するとは残念に思いました。
ムクロジやセンダンは成長が早いようで今年は実がついて
ほっとしました。