散歩道から少し離れた高台の小学校の擁壁から長尺の枝が
垂れています。
コトネアスターオータムファイヤーで、冬になると果実が
赤く色づき美しいです。


擁壁の高さは4mほどあり、枝が校庭から下の道路まで
垂れています。
この小学校を建てるとき、縄文時代の土石器が多数出土した
ことが校門の前に記されています。
擁壁から5株ほどコトネアスターが垂れていましたが、
昨年なぜか4株切られて1株だけ残りました。
ピラカンサに似ていますが、コトネアスターはトゲがなく
つる性なので違いがわかります。
グランドカバーに適しているようです。
今年は裏年のようで実は少なかったです。
近所のKさん宅のフェンスにコトネアスターが植えてあります。
擁壁は1mと低く木の特徴が生かされていません。
数年前にKさんにコトネアスターは珍しいですねと声をかけたら、
ニッコリしていました。
垂れています。
コトネアスターオータムファイヤーで、冬になると果実が
赤く色づき美しいです。


擁壁の高さは4mほどあり、枝が校庭から下の道路まで
垂れています。
この小学校を建てるとき、縄文時代の土石器が多数出土した
ことが校門の前に記されています。
擁壁から5株ほどコトネアスターが垂れていましたが、
昨年なぜか4株切られて1株だけ残りました。
ピラカンサに似ていますが、コトネアスターはトゲがなく
つる性なので違いがわかります。
グランドカバーに適しているようです。
今年は裏年のようで実は少なかったです。
近所のKさん宅のフェンスにコトネアスターが植えてあります。
擁壁は1mと低く木の特徴が生かされていません。
数年前にKさんにコトネアスターは珍しいですねと声をかけたら、
ニッコリしていました。