goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

庭のアッツザクラ(桜)

2014年05月22日 | 日記
20年ほど前から庭にアッツザクラ(桜)があります。
アリューシャン列島のアッツ島とは関係ないようですが、
花の名前の由来に諸説があり気になります。
南アフリカ原産で、別名はロードヒポキンスです。
6弁花で3枚ずつ2段に咲くのが特徴です。





アッツザクラはかなり以前に花の管理人が鉢植えの花を
門扉に並べた、いわば「門扉組」のひとつです。
鉢植えは毎年植え替えするのがよく、それを怠ると株が
元気がなくなり花付きが悪くなります。
また、毎日水をあげるのが大変です。

庭のアッツザクラは枯死寸前でしたが、植え替えたら今年は
2鉢とも元気に花が咲きました。
鉢植えの花は普段の愛情の加減で咲き具合が変わります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。