黒古一夫BLOG

文学と徒然なる日常を綴ったBLOG

「レッテル貼り」の怖さと無意味さ

2008-08-06 06:23:33 | 文学
 この文章は、本来なら昨日書くはずだったのだが、一昨日から昨日と1週間ぶりに大学へ行ったら、事前に「夏休みだよ」と知らせておいたにもかかわらず、大学院生への個別指導の他に、いくつか重要な仕事が待っていて、全く時間の余裕がなくなり、書きたいことは朝方に考えたのだが、書けなかったものである。
 それは、「タイトル」にもあるように、「レッテル貼り」についてである。既にこのブログを読んでくださっている方々はご承知のことに属するが、このネット社会においては「匿名性」に隠れて、自分の考え(思想)と異なる者に対して、いささかも「論争」における最低限のルールさえ考慮することなく、意識的に(だと思う)「誤読・曲解」して、一方的に「左翼」だとか「勝ち組」だとか決めつけ(レッテルを貼って)、断罪する。新たな「いじめ」の形態として「学校裏サイト」なるものがあり、やはりこれも「匿名性」を最大限に利用して、「いじめ」の対象を窮地に追いやることが流行っているようであるが、ネット社会における「新たな犯罪」とも言うべきものが横行している現実も、よく考えてみると、結局は「レッテル貼り」ということで、決して「新しくない」のではないか。
 昔(というか、今でも田舎では)治安維持法が生きていた時代、「アカ」という言葉には独特な意味があり、「主義者(共産主義者や無政府主義者)ばかりではなく、時代や社会の在り方に疑問を持ったり違和感を抱いた者に対して「アカ」とレッテルを貼ることによって社会的に抹殺しようとすることが横行していた。体制に反対する者には、思想(学問)の自由も表現の自由も、はたまたその時代を「生きる」自由さえ奪うことが、公然と横行していたのである。僕の住むところは、今は前橋市だが、何年か前まで「村」であった。その「村」の時代の村長選挙の時、「○○が当選したら、村中がアカになり、役場に赤旗が立つ」と演説した候補者がいて、絶句したことがある。また、僕自身についても、(たぶん)村に住む「もの書き=批評家」というのは僕が一人だったということもあり、一般的には「胡散臭く」思われ、「あの人はアカではないか」と噂されていることを親しくなった人から聞いたこともある。
 自分と違う考え方、違う生き方をするものに対して、「アカ」ではなく今では「左翼」、「勝ち組」などというレッテルを貼って排除しようとする、いつ頃からこの「悪しき風潮」が定着するようになったのかは分からないが、ネット社会がその風潮を増長していることだけは、確かと言っていいのではないか。もう20年ぐらい前になるだろうか、まだ「北野武」が「ビートたけし」といって漫才をしていた頃、「赤信号、みんなだ渡れば怖くない」という言葉を流行らせたことがあるが、構成員のみんなが「同じ」であることによって安心するという「異端狩り」の社会を、「ビートたけし」のギャグはよく表していた――この言葉が頻繁に聞こえるようになった当初は、たけしがそんな社会を皮肉っているのかなと思っていたが、どうもそうではなく、基本的には彼が体制派だと分かってから、僕個人としては彼のその後の発言に興味をなくした、ということがある。
 長い「前置き」になってしまったが、昨日のマスコミ報道に拠れば、「危惧」していた通り、麻生太郎自民党新幹事長が馬脚を現したようで、民主党を「ナチス」呼ばわりしたという。たぶん、小泉純一郎を支持するような「ネット右翼小僧」たちは喝采をもって歓迎したのではないかと思われるが、昔も今も変わらないなと思うのは、相変わらず「レッテル貼り」によって相手を貶めようとする手法しか与党の幹事長が持っていない「悲しい」事実である。さすが、「バカヤロウ解散」を行った吉田茂の孫だと思うが、「品格」のないこと、甚だしい。本人はその品格の無さを「庶民派」などと言って「ウリ」にしているようだが、就任早々馬脚を現すというのは、彼の「ざっくばらんさ」というものが、実は軽佻浮薄がもたらしたものであることを明らかにしただけでなく、同時に彼のような人物に「レッテル貼り」をされたら、付和雷同を旨とする輩を喜ばす結果になる「恐ろしさ」も思わざるを得なかった。
 それにしても、民主党がナチスだなんて、大迷惑だろうが、反面、民主党も「高く」評価されたものだな、と思う人も多いのではないだろうか。民主党には、弱腰にならず、「レッテル貼り」の怖さと無意味さを世に知らせるため、断固麻生太郎を糾弾し続けて欲しい、とも思う。

 なお、今日8月6日は63回目の「ヒロシマの日」、祈念式典には毎年歴代首相が「平和」を祈念すると言い、「核のない世界」などという言葉を発するが、核兵器(核爆弾やそれを搭載したミサイル)を満載したアメリカの原子力潜水艦や原子力空母の寄港―母港化を許す政府の代表が「核廃絶」を口にすることのアンビバレンスこそ、日本の醜悪な現実があり、そのような「二律背反」のおかしさを見抜く力こそ、今僕らに求められているのではないか。「反戦・反核」を叫ぶと「アカ」だとか「左翼」だと言われるような風潮を片方で放置しながら、北朝鮮の核問題にはアメリカの尻馬に乗って異常に敏感となる、このような為政者の在り方もまた、世界におけるこの国の複雑な位置を表していると言っていいかも知れない。

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2008-08-06 12:27:22
つまり先生の考えはこういうことですね!


使ってはいけないレッテル
「アカ」「左翼」「勝ち組」

使ってもよいレッテル
「右翼」「ネット右翼小僧」「ネオ・ナショナリスト」「ネオ・ファシスト」

返信する
理解できない人だねー (黒古一夫)
2008-08-06 16:01:41
 「レッテル貼り」ときちんとカテゴライズ(という意味が分からないかも知れないので、説明しておくと、どういう意味でその言葉を使っているのか、血賃と「定義」するということ、です)した言葉の違いも分からず、ただ単に言葉の上っ面だけで、どのような言葉も同じように「レッテル」だと思う「浅はかさ」。
 あなたが「使ってもよいレッテル」だと言った「右翼」他の言葉は、「ネオ・ファシスト」などという言葉を記憶しているようだから、この僕のブログをよく読んでいるらしいが、僕が何の「定義づけ」もせずにそれらの言葉を使っているかどうか、暇そうだから、じっと前に遡って点検してみなさいよ。
 そうすれば、「鬼の首を取った」ように、「使ってはいけないレッテル」などと称して、「アカ」「左翼」「勝ち組」などを挙げたことの無意味さに気が付くだろう。僕はこれまで何度も繰り返して、あなたのような「匿名性」に隠れて他者を批判することの「駄目さ」を指摘してきたつもりですが、そのことを全く理解できないあなたの「言挙げ」など、皮肉にも何にもなっていないことを知るべきです。
返信する
Unknown (Unknown)
2008-08-10 15:38:28
一つお聞きしたいのですが、レッテル張りを増長
させたのは、マスコミではないのですか?

連日連夜の報道と『勝ち組の法則・定理』みたいな
放送を見るたびに一種の洗脳だと感じるのですが・・・。

核問題ですが、同盟国であるアメリカと仮想敵国に日本が入っている北朝鮮ではその意味合いが違ってくるのではないのでしょうか?

過去の記事にコメントすることと無知な拙い文章をお許しください。
返信する
Unknown (Unknown)
2008-08-24 02:09:36
>僕が何の「定義づけ」もせずにそれらの言葉を使っているかどうか、暇そうだから、じっと前に遡って点検してみなさいよ。


探しましたがどこにも定義が書いてませんでした、がっかりしました。

このブログは書いてないことがいつのまにか書いてあることになっていて、書いてないことがいつのまにか書いてあることになっていて、読んでいて面白いです。
ダブルスタンダードのいい勉強になります。
返信する
読解力がないのかな? (黒古一夫)
2008-08-24 06:35:54
 この「unknown」さん、ほんと読解力がないねー。差別的だから言わないが、許されるならば「この人、頭が悪いんじゃない」と言いたいぐらいです。
 何故なら、「定義づけ」(カテゴライズする)というのは、いちいち「はい、これが定義です」と書かないと定義したことにならないと思っているようだからです。僕が「(僕が同定義付けしているか)前に遡って点検してみなさい」と言ったら、ご苦労にも2週間以上かけて「点検」したようです。でも、残念ながら、この人は「定義づけ」が文脈上でも行われるということを知らないようで、たぶん「ネオ・ファシストは○○という意味で使っています」という文章などを必死で捜したのでしょう。でもありませんでした。それで、「鬼の首を取った」ように、自分の読解力の無さを棚に上げて、「ダブルスタンダードのいい勉強になります」などと「捨て台詞」を吐いて、満足(?)している。本当にこういう人には困ったものです。
 と言ってほったらかしていいのですが、読解力のないこの人にもわかるように、一つだけ「文脈上の定義付け」とはどういうものか、の具体例を教えておきます。例としてあげるのは、度々僕がこの欄で「ネオ・ファシスト」として批判している石原慎太郎東京都知事についてです。
 僕は、彼が東京都行政の最高責任者として教育委員会に「圧力」(あるいは、彼と同じような思想の持ち主を幹部に登用して)をかけて、学校現場の式典で「日の丸・君が代」を強制し、それに従わなかった教員を「退職」処分にまで追い込むということをやったり、在日朝鮮人・韓国人に対して差別語である「第三国人」と発言したり、例の「新銀行問題」や自分の3男を何とかサロンといった美術館の顧問にする等々、あるいは「南京大虐殺はなかった」という発言をし、「核武装論者」であるというような理由で「ネオ・ファシスト」と呼んできたのだが、そういうことをあなたは理解できなかった、ということです。
 それと最後に言っておきますが、あなたは人の揚げ足は取っても、決して自分のある事柄への考えや「定義づけ」を行わない「卑怯者」です。だから、「匿名」に隠れて、人を批判するしか能がないのでしょう。
返信する
Unknown (torippers2969)
2008-09-18 09:43:58
「勝ち組」は、妬まれて苦痛という謙虚な人を除いては、羨望・賞賛の意味を含んでいますからレッテルとは言わないのではないでしょうか?
レッテルって、非難しているニュアンスがありますから。
返信する
Unknown (Unknown)
2008-09-18 11:39:52
> 「文脈上の定義付け」とはどういうものか、

黒古先生が「ネオ・ファシスト」というレーベルを貼り付けた文章を幾つか集めてきても、それはまだ定義にはならない。というのも、「国旗・国歌の強制」「第三国人」「新銀行東京・縁故主義」「核武装論」「南京大虐殺の否定」のどれも、それ単独で「(ネオ)ファシスト」と呼べるようなものではないから。たとえば別にファシズムでなくとも、核武装論を唱えることはあるだろうし、新銀行東京のように中小企業にバラマキをしてしまうのも、東南アジアのお家芸である「縁故主義」も別にファシストとは関係がない。歴史認識云々も別段ファシスト的であるわけではない。というかですね、個別事例を並べられても、次にいったいどういう事象について「ネオ・ファシスト」というレーベルが適用されるのか、その背後にある原理がわからなければまともな「定義付け」になりません。

「文脈上の定義(contextual definition)」というのは、被定義語を含む文を、それを含まない文章に言い換え被定義語を含む諸表現の意味を明らかにすることです(もちろんご存知だと思いますが)。今のところ先生が行っている「文脈上の定義」は「~はネオ・ファシストである」=def「~は『国旗国歌強制』に賛同し、または(かつ?)在日韓国朝鮮人を『第三国人』と呼び、または(かつ?)…………」という、事項の連言ないし選言によるものですね。このリストに入る事項はどうやって決まるのですか? もしそれが黒古先生の恣意によって――すなわち自分が反発を感じるというだけのことで――入れているのだとすれば、まさしく「ネオ・ファシスト」という語に「黒古一夫が気に入らないもの」という「文脈的定義」を与えたことになります。まさしく「レッテル貼り」の見本のようなもので実にめでたいことです。「文脈的定義」がそもそも19世紀以降必要とされたのは「最近類・種差」式の古典的定義法で上手くあつかえない抽象概念(有名なのは「義務」・「権利」といった法学的基本語)を説明するためのものなのですが、何でまた「ネオ・ファシスト」という語に文脈的定義を行おうなんて考えたのですか? 私も石原都知事の政治的信念やその他の言動には強く不快を感じますが、その不快を「ネオ・ファシスト」などという中身のないレーベルによって表現しようなどと思ったことはありません。ここでも黒古先生は一知半解の「文脈上の定義」なるものに基づいて知的怠慢を晒しています。

まあそんなことはどうでも宜しいでしょう。深いな驚きを感じたのは次の箇所です(2008年6月6日)。

> 本多勝一が「小心者」と言っていたのを証明するように、
> 「チック症状」と思われる 瞬きを繰り返しながら
> 「人を小馬鹿にした」ような笑いを交えて、悪いのはマスコミと
> ばかりの言いぐさ、本心から「ああ嫌だな」と思う。

「チック症状」と器質的現象と「小心者」という罵倒をこのように無批判に結び付けようという態度には怒りを禁じえません。チックないしトゥレット症候群は脳神経系の器質的異常による先天性疾病なのであり、それを心理的要因に求め「親にしかられて抑圧・萎縮しているのだor 子育てが悪かったから」式の説明が、どれだけ患者と家族を苦しめてきたと思っているのですか。かつては自閉症についてもそうした心理的説明が為され、患者とその家族を苦しめてきました(今でも無知蒙昧な輩からそう言われ・思われて苦しむ人は少なくありません)。

このようなこと――それも器質的症状を「心理的欠陥」を「証明」するものとみるという実に愚かなもの――を書き付ける前に、それが「チック症状」についての自分の差別意識を反映したものではないのかという反省はなかったのですか? このような愚かなことを書く前に疾病の原因が本当に「小心(者)」の如き心理的なものなのかどうかを疑って調べてみようとは少しでも思わなかったのですか? 私には先生のような方が「解放文学賞」の審査員をなさっていることが信じられません(あまりに不愉快なので主催者に人選の適切性について再考するようお願いすべきかどうか考えています)。


他の方のコメント欄に対する反応を見ても更に黒古先生のダメなところが現れていて不快です。

> 差別的だから言わないが、許されるならば
> 「この人、頭が悪いんじゃない」と言いたい
> ぐらいです。

「差別的だから言わないが」「言いたいぐらい」といいつつしっかり「この人、頭が悪いんじゃない」とおっしゃってるでしょうが。私は論拠さえ挙げられるのであれば(そして愚劣な発言の責任を当人に帰することが出来るのであれば)「頭が悪い」という発言に差別的なところなどなにもないと考えますが、黒古先生はそうはお考えではないようです(ここが大事です)。で、「頭が悪い」などというのが「差別的」だなどといいながらしっかり「差別的」発言をしている。同じことを差別についてやったらどうなりますか? 「差別的だから言わないが、許されるならば『やっぱりだからダメだねー』といいたいぐらいです。」という言辞を弄して「いや差別的発言はしていない」などという輩は糾弾されてしかるべきではないですか? 黒古先生が差別というものを如何に安易に考え、そして安易に口にしているのかが良くわかりました。

上のことを踏まえ、それらの発言内容が黒古先生正当に帰責されることを考えれば、私は先生に対して「この人、頭がわるいんじゃない」と申し上げることを別段差別的だとは思いません。
返信する
大衆の叛乱 (Unknown)
2008-09-19 13:55:07
<ナショナリスト>にしても<ネオ・ファシスト>にしても概念の内容がさっぱりわからん。この種の用語が政治学における基礎的でかつ問題的な概念であることをもちろんご存じの上での使用だとはおよそ想像できない。
とりわけ<ネオ・ファシスト>はきわめて歴史的限定性を背負った用語だから、こういう流用はこまるな。もっとも日本の新左翼は気に食わない標的にこのレッテルをべたべたと貼っているらしいことは、すこしウエッブをあちこちのぞいて見えばすぐにわかる。

黒古先生なる御仁こそ、オルテガのいう知識人大衆なんだな、ということが心底納得できました。ただあまりレベルの高い事例ではないのが、他の知的大衆には気の毒だが。
返信する
Unknown (大衆の叛乱)
2008-09-19 13:58:31
失礼しました。前文のあたまが切れました。

「黒古さん使用する<ナショナリスト>にしても<ネオ・ナショナリスト>… 」
返信する

コメントを投稿