黒古一夫BLOG

文学と徒然なる日常を綴ったBLOG

「哲学」無き時代に(その五)――連休中のこと

2015-05-07 10:20:51 | 仕事
 今年のゴールデン・ウイークほど「静かな」連休はなかった。
 例年は、5月4日が53歳で亡くなった父の命日なので、何となく姉弟や娘たちの家族が集まり、わいわいがやがやするのだが、近くに住む長女の家族は旦那が仕事で子供たちが水泳合宿ということで来ず、また次女の家族はこれまた旦那の故郷(岩手・盛岡)に家族で規制したので来宅せず、姉弟もそれぞれ個別な用事ができて墓参りができないから「よろしく」ということで、久し振りに僕ら夫婦だけで連休を過ごした。
 もちろん、黒古家の長男として父親の墓参りは行ったし、施設に入所している義母のところにも顔を出した。その他、やったことと言えば、連載中の「戦争文学は語る」の2回分の原稿を書いたことと、家庭菜園の整備であった。
 まず、家庭菜園でやったことと言えば、雑草を取っておいた場所に、肥料(堆肥)を入れ、その上で耕耘機を掛け、柔らかくなったところに「なす・6本」「ミニトマト・5ほん」「パセリ・3株」「ピーマン・5本」を植えた。また別な場所に「カボチャ・4本」も植えた。これまでは、「シシトウ」や「鷹の爪」などの苗も植えたのだが、結局余り食べないうちに腐らせてしまったので、多くを利用する野菜だけに絞って受け付けたのでる。
 その他、マルチをかけた場所4カ所に「キュウリ」の種を蒔き(今は双葉が出ている)、また「蔓無しインゲン」、「にんじん」「夏大根」「サニーレタス」の種を蒔いた。
 無農薬・有機農法にこだわっての家庭菜園、これが結構手間がかかり、今では20センチほどの高さにまで育ったジャガイモの場合、秋に近くの公園で集めてきた落ち葉を15袋ほど耕耘機を掛ける前に堆肥や油かすと共に畑に蒔かなければならず、結構大変なのである。
 また、畑のどこにでも生えてくる雑草は、除草剤を一切使っていないので、手でむしるか、三角ホーで一つ一つ抜くか、面倒くさい場合は草刈り機で土ごと刈り払って、何とか畑の面目を保つ、ということになる。これからは梅雨を迎え、雑草は伸び放題となる。1週間も放っておくとすぐ5センチ、10セントとのびてしまうので、「無農薬・有機農法」は雑草との戦い、ということになる。先日、本屋で手にした「自然農法」の本には、雑草を抜かず、雑草の間に種を蒔いて野菜を育てる方法が書いてあったが、僕にはそこまで徹底する勇気がない。
 それに、家庭菜園を雑草だらけにしておくと、隣近所の老農夫たちが「どうした?もう百姓は辞めたのか?」などと聞いてくるので、それも面倒と言えば面倒で、現代の農業で除草剤を使わないことがいかに大変か、今は痛感している。
 そんなわけで、連休中は家庭菜園の世話で毎日を費やしていたと言えるが、毎朝、家庭菜園を眺め、散水し、蒔いた種から新しい芽が出てくるのを見つけると、何故か心が落ち着く。これからは、その意味でいい季節である。
 なお、先に記した野菜の他、現在拙宅の家庭菜園には、「里芋」「ネギ」「タマネギ」「こんにゃく」「長いも」が植えてあり、それぞれ収穫の秋をまっていると言うことになる。今後は、女性たちが好む「サツマイモ」の苗を植え付ければ、それで全て終了と言うことになる。

「哲学」無き時代に(その四)――「本を読まない時代」、果たしてこれでいいのか

2015-05-06 09:22:34 | 仕事
 中国・山東省を講演旅行しているとき、どこの大学であったかは忘れてしまったが、この頃の大学生は本当に本を読まなくなった、ということが話題になったことがある。大学生が本を読まなくなったという言葉が日本で聞かれるようになったのは、もうかれこれ二〇年ほど前のことになるが、日本(世界中)と同様に「コピペ文化」が横行している中国も、ご多分に漏れず、僕が接した日本語科の教師たちは「学生が本を読まない」と嘆いていた。もっとも、本を読まないのは学生ばかりではなく、僕が知り合った教師の中には、授業に使うというので僕が送ったいくつかの本を「封をしたまま」書棚に入れ、一向に繙く姿勢を見せなかった者もいた。
 これは、中国の教育制度とも関係しているのかも知れないが(中国だけでなく、どうやら日本の教育制度も同じのようだ)、ともかく重視しているのは「記憶力」で、「思考力=考えること」が蔑ろにされるという傾向にある。資料を参考に自分の頭で考える、という学習態度(研究態度)が現在を生きる中国・日本の学生に醸成されていないのではないか、というのが僕の見立てである。
 と、ここまで書いてきて、コーヒーを取りに階下に行ったら、中度テレビでアメリカから帰国した安倍首相が、帰国してから三日間、別荘近くのゴルフ場で経団連会長や前会長とゴルフ三昧で過ごしている、というニュースを流していた。あの国会無視の、「対米従属」「対米追随」を明らかにした訪米の後、連休明けの国会再開に備えて休養を兼ねて少しは「勉級」でもしているのかなと思いきや、ゴルフ三昧
 かねてより、「硬直」したナショナリズムを振りかざして「戦争のできる国」へと一直線に進んでいる安倍首相の「無知」をさらけ出した歴史認識や社会認識に腹が立つやらあきれるやらしてきたが、今日のように「国の行く末」が混沌としている状況下で、一向の首相が三日間もゴルフ三昧とは、国民も「舐められたもの」だな、と思わざるを得ない。
 前にも書いたことだが、僕は現在「戦争文学は語る」という連載を時事通信の配信で行っているが(地元の「上毛新聞」でも四月二八日(火)から毎週火曜日に掲載されるようになった)、そこで取り上げた大岡昇平の『野火』や井伏鱒二の『遙拝隊長』、あるいは石川達三の『生きてゐる兵隊』や武田泰淳の『審判』などの戦争文学の一つでも安倍首相安が官房長官、はたまた彼ら「極右」内閣を支える官僚や政治家たちが読んでいれば、現在の『平和憲法』がいかに大切な憲法であり、集団的自衛権などを行使してアメリカの戦争に加担することなどがどんなに馬鹿げたことかが分かると思うのだが、官僚や財界からレクチャーを受ける以外、高級料亭で食事をし、休日ともなればゴルフ三昧、という安倍首相の生活からは、「本を読む』などということは無縁だと思え、絶望的なも井がしてならない。

「哲学」無き時代に(その三)――安倍政権の暴走を止めるには

2015-05-02 06:20:37 | 仕事
 先月19日(日)から27日(月)まで、中国(山東省)を「講演」旅行してきた。済南市(山東師範大学)で開かれた反戦・農民作家黒島伝治の唯一の長編『武装せる市街』の中国語訳の刊行を記念したシンポジウム「山東省と日本近代文学」での基調講演を頼まれたのを機に、以前から頼まれていた山東省の大学(曲阜師範大学翻訳学院日本語科・山東農業大学外国語学院日本語科)で、「戦後70年」を記念した「近代日本の歴史と戦争文学」と題する講演を行ってきたのである
 折しも山東省は「短い春」(山東省の人たちは、「山東省には春はなく、冬から一気に夏になる」と言っていたが、本当にその通りで、成田から青島に着いたときには上着1枚では寒いぐらいだったのに、帰国する数日前から連日25~30度の「夏日」で、上着は必要なくなっていた)で、梅の花をはじめ桜(八重桜)やレンギョウのはながあちこちに咲き乱れ、山には黄色い山吹の花が見事に咲き誇り、約1年ぶりの中国の自然を堪能しながらの「旅」であった。
 シンポジウムは、原作には存在しない『武装せる市街』の背景となっている「済南事件」(1928年)や山東出兵(第1次~第3次まで)当時の済南市内の様子や日本軍・国民党軍の写真が多数掲載されていて、その時代を知らない読者に作品内容を理解しやすいように工夫されていたということもあって、集まった中国の日本文学研究者や近代史研究者たちに、おおむね好評であった。
 因みに、僕の基調講演は、黒島の『武装せる市街』の他に、「兵隊作家」と言われた今では日本でもほとんど知られていない棟田博の山東省が主要舞台になっている処女作『分隊長の手記』(1938年)と、原爆文学作品『屍の街』(1948年)で知られる大田洋子の戦前の青島を舞台にした『真昼の情熱』(単行本化は1946年)を中心に、いかに戦前の山東省と日本が「密な関係」にあり、山東省を舞台にした作品(他にも例えば中島敦の『弟子』は、曲阜市でその思索を深めた孔子とその弟子たちとの関係を書いたものだし、芥川龍之介の『支那遊記』にも山東省は出てくる)が多いかを解説・論じるものであった。
 また、今度の山東省「講演」旅行には付随的なものであったが、別な要件が二つあった。一つは、今度の拙著『村上春樹批判』の中国語版が5月中旬に刊行されることになっていたのだが、そのことを訳者の林嘯軒君(筑波大学時代最後の教え子<研究員>)に会って、そのことを確認することであった。結果は、予定通り5月中旬の刊行に向けて最後の段階にある、と言うことで安心したが、広い中国でどのようにしたら売れるのか、僕としてはシンポジウムの間に持参した日本語版を参加者の皆さんにPRして、「中国語版が近々に刊行されるので、その時にはどうぞよろしく」と言うしかなかった。幸い山東省は、『1Q84』以前の村上春樹の全ての本を訳してきた林少華氏(元中国海洋大学教授)がいるので、村上春樹に対する関心は高く、その批判本ということで関心は持ってもらえたのではないか、と思った。
 二つめは、2012年9月に武漢の華中師範大学で仕事をすることが決まったとき、中国の関係者と作ろうとした文学史の教科書『日本近現代文学史』が頓挫していたのを再び動かすために、山東省の日本語科の研究者(教師)たちと打ち合わせをすることであった。こちらは、余り時間が取れずに、秋までに執筆ができるように「構想」を確認する、執筆責任者を決める(監修者は、山東師範大学の李光貞教授と僕、ということで決まっている)、ということだけで終わってしまったが、中国で日本語教師をしている人や教師たち、学生から聞いた「日本近代文学史」(教科書)の不満を解消するような文学史の教科書を作りたい、ということでは関係者は皆一致しており、また意欲は旺盛なので、武漢で頓挫した中国における『日本近現代文学史』(教科書)の作成、必ずうまくいくのではないか、と思っている。
 4年前には考えられなかった中国への傾斜、それは前著『葦の隋より中国を覗く――「反日感情」見ると聞くとは大違い』(14年11月 アーツアンドクラフツ刊)にも詳しく書いたが、日中国交回復以来43年、今では切っても切れないほどに中国と日本とは密接な関係があるにもかかわらず、一人のネオ・ナショナリスト(安倍晋三氏)のために、「スムーズな関係」がなされていないことに、文学研究者として、また批評家として大いに不満が会ったからに他ならない。
 そして、それは中国における「日本近現代文学」の研究が未だに不十分なのではないか、という思いともつながり、まだまだ僕のすべきことが中国にはある、と思ったからでもある。
 そんな中国(山東省)での「8日間」を過ごしてきたのだが、日程の都合で飽きの出た4月23日、同行した妻が是非登りたいというので登った「泰山」(中国5霊山の一つ)登山、その日はバスやロープウエイを利用したのだが、霊廟のある頂上までは急峻な坂道や階段を上り下りしなくてはならず、往復で「188.600歩」も歩いた。
 その疲れが未だに抜けないでいるのだが、「8日間」日本や世界の情勢と無関係にいたかと言えば、現代ではインターネットを通じて世界のどこにいてもどんな「情報」でも手に入れることができ、旅の後半から安倍首相の「訪米」(アメリカ追随外交のパフォーマンス)に関わるニュースを見て、このネオ・ナショナリスト(と、それを支える官僚や政治家たち)の「暴走ぶり」に腹が立つやら、自分のふがいなさに悲しくなったり、もう何だかとても嫌な気持でゴールデン・ウイークを迎えることになってしまった。
 何で僕らは、このような「とんでもないファッシスト」を首相に頂くような政治を選択してしまったのだろうか、本当に腹立たしいfont>。どうしたら、彼の「暴走」を止めることができるのだろうか。
 僕らの在り方を根本から考え直さなければならないのではないか、と今は思っている。