黒古一夫BLOG

文学と徒然なる日常を綴ったBLOG

危惧が現実に。

2010-11-29 14:36:01 | 近況
 先に、「戦争」を弄んでいるとしか思えない北朝鮮の延秤島への砲撃(攻撃)、及び朝鮮半島を巡る「日米韓」の関係やそれに対する中国の在り方、つまり東アジアにおいては「新冷戦構造」と呼ぶべき状況になっているというようなことについて僕の考えを述べた際に、今度の出来事が「ネオ・ファシズム=ネオ・ナショナリズム」を勢いづかせるのではないか、そしてまたそれは沖縄県知事選挙に微妙な影響を与えるのではないか、と危惧を述べておいたが、沖縄県知事選挙の結果を伝える今朝のテレビ・ニュース(フジテレビ)を見ていたら、危惧していたことが現実となってしまったことを知らされた。
 それに拠れば、北朝鮮の延秤島屁の攻撃が起こる前の調査では、100人中72人の沖縄県民が普天間基地の撤去に賛成していたが、北朝鮮の挑発行為が起こった後の調査では、72人中18人(25パーセント)の人が、「こんな東アジアの状況では、米軍が沖縄何駐留するのも仕方がないのではないか」と思うようになったというのである。この25パーセントの人が全て選挙以前には普天間基地の辺野古沖移設に賛成していた(その後、県内移設に反対するようになった)仲井真候補に投票したとは思わないが、この間ずっと普天間基地の県内・県外移設に反対してきた、つまり沖縄の米軍基地負担に反対し続けてきた伊波候補に、北朝鮮の韓国への攻撃が「不利」に働いたことは、確かだったのではないか。仲井真候補33万5700票余り、伊波候補29万7000票余り、その差は約3万8700票ほど、もし北朝鮮の挑発行動がなかったら伊波候補が沖縄県知事になっていたかも知れない、と思ったのは、僕だけか。
 伊波候補を応援する沖縄の友人たちの「無念」を思うと、何ともやりきれないが、それでも「沖縄振興策」の続行を政府に願う仲井真知事が「普天間基地の県内移設はない」としてきた「公約」をひっくり返さないことを願うばかりである。
 しかし、今度の沖縄知事選挙の結果でもう一つ見えてきたことは、もちろん人は霞を食っては生きていけないのだが、「米軍基地撤去」に象徴されるような「理念=理想」よりは、沖縄振興策という「カネ=経済」の方に重きを置く人が依然としてこの国の社会では多数を占めている、という現実である。
 そこで考えたのは、このような現実が未だに優先している社会にあって、果たして「文学」はどのような意味を付与されているのか、ということである。言葉を換えれば、一人の批評家としてこのような現実にいかにして「NO=異議」を申し立て続けることができるか、またそのような「異議申し立て」を行っている文学者(作品)をどのように押し出していけるか、いよいよ正念場にきているのではないか、と思わざるを得なかったということである。
 来年の早い時期に、村上春樹の『1Q84』を批判した130枚あまりの文章とこれまで書いてきた「辻井喬の文学」や「立松和平の文学」「小檜山博論」などを集めた「現代作家論」が上梓されることになっているが、それらは果たしてこの現実に「異議申し立てる」批評になっているか、判断は読者の皆さんがしてくださるのだろうが、僕自身も上梓を楽しみにしている。

海の向こうで「戦争」が……

2010-11-26 05:08:47 | 近況
 愚行と言えばいいのか、それとも「高度な政治・外交行動」と言えばいいのか、朝鮮半島を南北に二分する「境界」で砲撃戦が行われた。報道に拠れば、北朝鮮が突然「韓国の領海」内にある延秤島(ヨンビョンド)を砲撃してきて、それに対して韓国軍が応戦し、死者4名(兵士2名、民間人、と言っても韓国軍基地で働いていた人のようだが、2名)、負傷者多数が出た、というもののようであるが、この「ミニ戦争」は、改めて南北に分断されている朝鮮半島が1950年6月25日に勃発した朝鮮戦争から53年7月に結ばれた「休戦協定」を挟んで、依然として「戦争状態」にあることを私たちに現実として知らしめた。
 朝鮮戦争以来ずっと朝鮮半島は中東などと並んで「世界の火薬庫」と言われてきたが、今度の「ミニ戦争」を見せつけられて、確かにその通りだと再認識せざるを得なかった。僕らは20世紀末から21世紀に入って10年経つ今日まで、イラク戦争やアフガン戦争が「日常化」するに従って、「戦争」に対してどうも鈍感になりすぎているのではないか、と常々思ってきたのだが、第二次世界大戦が(日本を中心に考えれば「アジア・太平洋戦争」ということになるが)終結してから65年、世界から「戦争」がなくなることは一度たりともなく、ずっと世界のどこかで戦争が起こり、その結果たくさんの人が死んだりけがをしたり、そして大規模な破壊が行われてきた。
 ソ連が崩壊して、アメリカが世界の盟主として君臨するようになって、一時「冷戦」が終結したかのように見えたが、そのようなことは文字通り「一時」のことで、アメリカの弱体化を象徴した「9・11」以後、あるいは昨今のリーマン・ショック以降、中国の躍進(大国化)によって世界の枠組みは揺れ動き続け、それに伴ってさらに世界的な規模では「戦争」が続いてきた。イラク戦争、アフガン戦争の泥沼化、そして今度の朝鮮半島における「ミニ戦争」、これらの「戦争」に対する中国やロシアの対応を見ていると--尖閣諸島や「北方領土」に対する対応も含めて、ということになるが--世界はどうも「新たな冷戦」状態にあるのではないか、と思わざるを得ない。東アジア情勢に関しては「日米韓対中ロ」という構図、この東アジアにおける「新冷戦構造」が今後どのように推移していくのか、先行き不透明ではあるが、そうであるが故に僕らは「殺すな!」と叫び続けなければならないのではないか、と思う。
 今から30数年前、村上龍は原子力空母が寄港するように故郷の佐世保でのベトナム戦争「体験」を基に『海の向こうで戦争が始まる』を書き、「海の向こうで」で言いながら、実はこの国(日本)も十分にベトナム戦争に関わっていたのだ、と主張し、改めて僕らに「戦争とは何か」を考える必要があると提起したしたが、今度の朝鮮半島における「ミニ戦争」勃発に対する日本の対応(特に政治家たちの)を見ていると、この国はどうもおかしな方向に行こうとしているのではないか、と思わざるを得ない。「おかしな方向」とは、「戦争のできる国」への転換、である。菅首相を中心とする民主党政権の「危なっかしさ」、あるいは「だめさ加減」に乗じて、と言えばいいのか、菅内閣の「危機管理のだめさ」を盾にとって、今度の「ミニ戦争」に対して、あたかも北朝鮮が日本を攻撃するかのように言い募り、もしそのような攻撃があったらいつでも「応戦できる」体制になっていなければならない、といったようなニュアンスの野党(自民党)の言動、僕にはこの機に乗じて「ネオ・ファシズム」体制(思想)を築こうと思っているのではないか、としか思えず、「憲法」(第9条)を守るべき政治家たちの責任はどこへ行ったのか、と思えて仕方がなかった。
 もちろん、と言うか、「戦争」は一方が悪く一方が良いということはない。今回だって、最初に砲撃した北朝鮮に非難は集中していて、それはそれでその通りだとも思うが、じゃあ韓国側に全く問題はなかったのかといえば、根幹北朝鮮を刺激する「米韓軍事演習」を黄海(北朝鮮が自国の領海と主張する海域)で行ってきた(行う予定だった)。国際政治の複雑化と言ってしまえばそれまでであるが、何ともやりきれない思いだけが残る。
 そして、総じて「いやな時代になったな」というのが僕の感想だが、僕が気がかりなのは、この「ミニ戦争」勃発で、沖縄からアメリカ軍基地をなくすことを根底に置いた沖縄県知事選挙が、「ネオ・ファシズム」につながる保守派に有利に運ぶのではないか、ということである。そうでないことを祈るが、「東アジアの<平和>と<安全>のため、やはりアメリカ軍基地が必要だ」という思想がまたぞろ力を発揮するようになれば、ますます事態は深刻化せざるを得ない。沖縄の友たちの「憂い顔」が浮かぶが故に、余計そのように思う。また、国内的には「危機管理意識の無さ」という妖怪が国会を中心に徘徊し始めている。これもまた、恐ろしい。

「暴力装置」、付け足し一つ

2010-11-22 09:06:43 | 近況
 今朝(22日)の朝日新聞朝刊の「声欄」を読んでいたら、64歳の読者が「自分たちが大学時代、教養課程の授業で軍隊や警察は暴力装置だと勉強し、常識であった」(要約)、だから「仙石官房長官は、失言だと誤ることはない。謝罪を撤回すべきである」(同)という投稿記事に出会った。64歳と言えば、僕らと同世代。僕が「軍隊=自衛隊と警察が国家権力が保持する暴力装置だというのは、当たり前だ」と言ったことは、やはり「常識」だったのである。
 おまけに、この投稿者は「広辞苑」の文章まで引いて、「常識」を強調していた。因みに、その投稿者が引いた「広辞苑」(何版か不明)の「政治権力」の項目は、「社会集団内で、その意思決定への服従を共生することができる、排他的な正統性を認められた権力。普通、政治的権威、暴力装置、決定と伝達の機能を持つ。その最も組織化されたものは国家権力である。政権」となっているという。
 この「暴力装置」について、社会学者の宮台真司は「レーニン主義的解釈」というようなことを言っていたが、確かにレーニンの「国家と革命」にそのような定義があったとしても、軍隊(自衛隊)と警察が国家権力の「暴力装置」であるという考え方は、近代思想のイロハ(常識)である。
 それなのに、僕が見たテレビでは、確か自民党の世耕議員(確か、彼は弁護士出身ではなかったか、違っているかな?)だったと思うが、「自衛隊を暴力装置というのは、国を守っている自衛隊員とその家族に失礼だ」というようなことを言っていたが、弁護士(?)までしていた人間が「論理」ではなく「情緒」的な対応で政敵を攻撃する、というのは、「兵隊さん、がんばれ」といった国民(?)のエールを背に軍部が台頭してきて、結果的には「悲劇」をもたらした戦前を思い出させて、気分が悪かった。
 そこで僕が思ったのは、不遜に思われるかも知れないが、「みんなもう少し「勉強」しようよ」、ということであった。テクニック(技術)だけが先行し(尊重され)、理念(論理)が軽視される世の中、決して良い方向に行かないのではないか、と僕は思っている。
 それにしても、菅首相は何を考えているのだろうか。小沢一郎や他の人たちに気兼ねすることなく、もっと毅然とすべきである。このままでは、また「悪夢」のような自民党政治に戻ってしまうのではないか、と思うが、どうだろうか。

「暴力装置」!? 当たり前でしょう。

2010-11-20 15:31:17 | 近況
 仕事に差し支える気がして、「ブログ」の更新を怠っていたのだが、どうもこの「ブログ」を書くことは僕のストレスや不満(不平)を幾分解消してくれていたようで、何日も書かないでいるとイライラが募ってくることがわかった。
 特に最近は、政治家の意識・知識レベルが低くなったのか、あるいは民主党政権になってからどうも「素人政治家」の集りがこの国の政治を動かしている(制止したままにしている)ようで、苛立ちは募るばかりであった。特に海上保安庁が摂ったとされる尖閣諸島沖の「中国漁船体当たり」事件のビデオ映像流失に関しては、元警察官僚(幹部)であった佐々淳行などがテレビにしゃしゃり出てきて、ビデオ映像をユーチューブに流した海上保安官を「国士」だとか「国を憂える志士」などと、大時代的な讃辞で持ち上げたり、こういうことが起こるとかならず登場する石原慎太郎東京都知事が「断固として抗議すべきだ」などと声高に言い募る様を見ていると、またぞろ「ナショナリズム讃歌」のオンパレードかと鼻白む思いをすると同時に、テレビや新聞などのマスコミ・ジャーナリズムは相変わらず「表層」しか見ていないな、と思いつつ、菅内閣の対応の悪さばかりが目について、苛立ちが収まらない。
 この尖閣諸島沖における中国漁船体当たり事件に関して、何とも腑に落ちないのは、相当以前から中国(台湾も)は尖閣諸島を自国の領土だと主張し、漁船を繰り出して操業していたのに、何故この時期に海上保安庁の巡視船が「追い出し」や「捕獲」という「事件」を起こそうとしたのか、ということがある。ある新聞が一度だけ書いていたことだが、尖閣諸島沖に中国籍(台湾籍のも)の漁船が出没するのは日常茶飯事のことだったという。それなのに、何故今時に、という疑念をどのようなマスコミも政治家も払拭してくれない。
 また、ネット(マスコミ)に流出したビデオの放映時間は44分(編集されていた)だといい、実際に撮影されたのは2時間半ほどの時間だったと言われている。野党(与党も一部)が「公開」すべきだと言っているのは、中国漁船が体当たりしているその44分のビデオのことらしいが、なぜ2時間半のビデオ「全て」を公開せよ、と言わないのだろうか。もしかしたら、中国が主張するように、海上保安庁の巡視船が中国漁船を追いかけて(追い払おうとして)、そのような追跡から逃れようとして「体当たり」したのではないか、と考えられないだろうか。もちろん、こんなことを書くとすぐに「黒古は中国の味方をする」と短絡的に非難する輩が出てくるかも知れないので前もって言っておけば、僕が言いたいのは、もしビデオの「公開」を言うのであれば、全てのビデオを編集せずに公開するのが本筋で、「編集」しているというのは、ある意図があってそうしたのだというのは常識なのではないか、ということである。そのことを「意図的」に忘れて(忘れたふりをして)、「公開」を叫ぶ連中は、どこか疚しいのではないか、と思わざるを得ない。
 この「中国漁船体当たり事件」と同じような、本年を隠して他者を批判するという光景が先頃の国会でもあった。仙石官房長官が「自衛隊は暴力装置だ」と言ったことに対して、「国を守る自衛隊員に「暴力装置」というの失礼だ」と野党(自民党・みんなの党・公明党、など)が批判し、仙石官房長官も「実力組織」と言い換え、「暴力装置」と言ったことについて謝罪した、という一連の出来事についてである。1970年前後の「政治の季節」に青春(学生)時代を送った僕など「軍隊(自衛隊)と警察は国家の暴力装置だ」というのは、常識過ぎるほど常識であると受け止めているから、仙石氏の発言に何ら違和感を持たないが、若い(あるいは不勉強な)と言っていい野党の政治家たちは、「国家権力を守るための暴力装置である軍隊と警察」という社会科学の常識を知らないのだろうか(因みに、仙石氏は「団塊の世代=全共闘世代」ど真ん中の人で、学生運動経験者でもあるから、彼の思想=言語感覚にとって「自衛隊=軍隊は暴力装置」というのは、当たり前の言い方なのである)。批判した人間の資質(知識)を疑ってしまう。たぶん、この僕の言い方についても、またぞろマスコミの言説を信じる人から批判(非難)が寄せられる可能性があるが、まあ、それはいいか。僕(僕だけでなく、僕らの世代)にとって「軍隊=自衛隊と警察は国家権力を守るための暴力装置」というのは、常識だということである。

50年ぶりの同窓会

2010-11-08 08:27:45 | 近況
 昨日(7日)、出身小学校・中学校(安中市立安中小学校・中学校)の50年ぶりの同窓会があり、出席してきた。小学校・中学校の9年間、多少の転校生・転入生はあったが、総勢190名ほどの同級生のうち、主席者は77名、この数字が多いのか少ないのか僕にはよくわからないが、戦後の飢餓と混乱の中を過ごしてきた僕ら(1945年4月~1946年3月に生まれた者)である。判明した物故者22名、居住地不明者28名をのぞくと約半数の者が参加したことになり、50年ぶりの同窓会としては、古い名簿を元に参加を働きかけた幹事たちの活躍があって初めて実現した77名の参加だったのではないか、と思う。その意味では、幹事たち(大半は地元やその近辺に居住する人たち)は偉かった。
 そこで「代わった履歴・職業を持つ者」として短いスピーチをさせられたのだが、それはそれとして、大半の同級生とは文字通り50年ぶりの「再会」となったのだが、自分のことは棚に上げて言えば、ほとんどの同級生が「覚えている」と言われて初めてうっすらと15歳の時の顔が浮かび上がる程度で、たぶん道ですれ違っても「他人同士」という感じで声もかけずすれ違ってしまうのではないかと思われるほど、変わってしまっていた。50年の歳月は残酷だな、と言うのが実感であった。もちろん、50年前とほとんど変わらず、すぐに「○○君」と思い出すことのできる人もいたが、僕の場合女性に関してはほとんど全く記憶にある人はいなかった(それで、怒られてしまったが)。
 それに反して、名前が珍しいということもあって、僕の方は「新聞で見たよ」とか、「テレビで見たよ」などと何人もの女の人から言われ満更でもなかったのだが、物故者の中にはお祖父さんからもらったのだと言って馬に乗って登校していた者とか、父親が香具師で冬のお祭りの時、手伝いに行って寒さしのぎに酒を飲むことを覚え、登校前に必ずいっぱい引っかけて来るようになり、いつも酒臭い息を吐いていた者、同級生の中で唯一の双子などがいて、話題は彼らのことに集中しがちであり、ここでも時間の残酷さを痛感せざるを得なかった。
 帰りに、東京から来た長いつきあいの友人と「久しぶりに恩師のところに寄るか」ということで、アポなしで訪問したのだが、近くだったのだが引っ越しをしていて探すのに難儀していたところ、タイミング良く車で帰宅したところで会い、こちらは50年前(僕は大学生の頃やその後もよくおじゃましていたので、正確には50年ぶりではないが)とほとんど変わらず、すぐにわかって安心した。この恩師は、僕の現在を形成するのを少年の頃手伝ってくれた先生で、僕にしてみれば文字通り「恩師」の一人に他ならなかった(たぶん、同行したK君にとってもそうだったのではないか)。社会科の教師であった先生は、毎時間自分が読んだ本(僕の記憶では岩波新書が多かったが)を紹介し、僕らに「ものの見方・考え方」のヒントを与えてくれた先生であった。当時30歳前後、今で言う「熱血教師」(時々鉄拳制裁も辞さなかった)だったので、嫌う生徒もいたが、先生ほど生徒のことを親身で心配する教師はいなかった。目先のことよりも「遠く=理想」を大事にすることこそ「生きること」の原点であると教えてくれた教師であった。
 今でも本を読む続けているそうで、おじゃましている間中、本の話しに終始した。再会を約束してお暇したが、久しぶりに心温まる2時間でだった。「師弟」などという言葉(関係)が死語になるような時代に育った僕らの世代は、もう昨日のような時間を持てないかも知れないと思うと、一抹の寂しさを感じた。

サボっていたわけではないのだが……

2010-11-04 08:47:24 | 文学
 最近は、どうも元楽天の野村監督ではないが、どうも「ぼやき」が多くなっているような気がしてならない。今回も、もしかしたら、「ぼやき」に聞こえるかも知れない。
 そもそもタイトルが「サボっていたわけではないのだが……」にしたこと自体、もう一種の「ぼやき」と言っていいかも知れないのに、どうしてなのか? 「サボっていない」ということに関しては、大学(つくば)にいる時はもちろん、家にいても、卒論が本格的に取り組まれ、修士論文や博士論文の提出が迫ってきたこの頃では、論文執筆の相談をはじめ、下書きの「添削」(大学教師になって以来、学部生の卒論、大学院生の修論、博士論文の全てに目を通し、文章に赤を入れてきた。特に、留学生の文章は「日本語」の問題があるので、何度も繰り返して添削しないと、意味の通らない論文を提出することになってしまう)などが連日あり、インターネットという便利な道具を使って学生たちは、結構「気軽」に下書きを送ってくるので、家人に「少しは外に出て散歩でもしたら」と言われるぐらい、PCの前に座る時間が多くなっている。
 それに加えて、野菜たちは時期を待ってくれないので、11月末に予定しているたくわん漬け用の大根の「土寄せ」も行う、というようなことがあって……。
 さらに、先週には週刊読書人から『評伝 長崎太郎』(関口安義著)の書評を頼まれ、アスパラクラブの連載(11月分は、星新一と高橋源一郎)があり、『立松和平全小説』の解説・解題の執筆があり、といった具合で、だからなのか、「サボっていたわけではない」といいわけめいた言い方をしたくなったのかも知れない。
 しかし、真の原因はどうもそのような「多忙」にあるのではなく、この時代の流れ(風潮・雰囲気)と僕の感覚が「ずれている」ところに、どうも「ぼやき」の原因があるのではないか、と思っている。例えば、今、各文芸誌の新人賞の季節なので、「忙中閑あり」を気取って、気分転換をかねて新人賞作品を読み続けているのであるが、作家を目指す若い人たちからどうしてこうも「社会(の現実)」が抜け落ちているのだろうか、と僕には感じられて仕方がないのである。具体的には全部読み終わってから書く時間があれば書くが、例えば、今年の「文芸賞」は「受賞者なし」という結果になっているが、選評(編集部の断り書き)を読むと、新聞報道にもあったが、どうも当初「受賞作」と決めた作品にインターネット上に流布している「情報」から「盗作・剽窃」した疑いがあり、本人もそれを認めたので「受賞作なし」にしたというが、ネット社会には「匿名性の問題」とともに「情報の共有」をいいことに「盗作・盗用・剽窃」が平然と行われている実態--例えば、それは大学で蔓延っている「コピペ」についても言える--がり、そのことについてあまりに多くの人(文学者たちを含む)が鈍感になっているのではないか、と思えてならないのである。 そう言えば、僕の住む前橋市がずっと前から小中高校生を対象にした「若い芽のポエム」の入選作も、今年はネット作品から「盗作」であったという(他にも、中原中也賞だっけ? 盗作・盗用が発見されたと報じられていたが、先ほど何気なく今日の新聞を見ていたら「若い芽のポエム」の昨年度入選作も盗作だった、と県版に書いてあった)。小さいときからネットで「情報」を得てきた若い人たち(大学生も含む)には、著作権意識も「創造」・「オリジナル」といった意識も希薄なのかも知れない、これは今後も「情報爆発」が見込まれることを考えると、由々しき事態なのではないかと僕など思うが、どうも多くの人はそのように思っていないのではないか。「由緒」ある文芸誌の新人賞にも「盗作・盗用」が出始めたというのは、末恐ろしいことが起こるのではないか、と危惧される。
 その他、ロシア大統領の「北方領土」への訪問や、小沢一郎が「国会での証言」を拒否している問題、等々、僕の感覚とマスコミの言説とにズレがあり、ゆっくり点検したいなと思っているのだが、残念ながら絶対的な時間がともかくない。いずれ書くつもりでいるのだが……。