黒古一夫BLOG

文学と徒然なる日常を綴ったBLOG

なるほど、そういうことですか。

2008-09-20 08:52:06 | 近況
 身内に葬儀などがあり、忙しくてこのブログを見ている時間がなかったのだが、この5日間、「劇場(芝居や映画、など)」を眺める如くに自分のブログに書き込まれた「コメント」類を読むと、(たぶん、またいきり立つ人が出てくるかも知れないと思いながら)「神学論争」やら「サヨク談義」やら「知識人論・大学教授論」やら、僕に直接関係ないと思われる(間接的には関係あるのだろうが)論議が起こっていて、「賑々しいことだ」と思わざるを得なかった。
 しかし、同時に思ったのは、何故人はこれほどまでに他人を攻撃することに浮き身を費やすことができるのだろうか、ということでした――と書くと、お前だって石原慎太郎とか小泉純一郎とかを批判しているではないか、と批判されるのは眼に見えているが、僕は彼ら「個人」を批判したつもりは全くありません。読者に伝わったかどうかはわかりませんが、彼らの言動が示す「思想」について批判したつもりですが、俺達だってお前個人ではなくお前の考え方(思想)を批判しているのだ、同じではないか、という批判がまた山のように寄せられるのだろうな――。他人を「批判」するというのは、経験的に言うのだが、ストレス解消にもなるし、自己顕示欲を満足させるということもある。その限りにおいて、どうぞ「後勝手に」に言いたいところだが、自分を「安全地帯」(自分はブログやホームページを持たないから、ということで)に置いて、人のブログ内で勝手に「論争」(非難合戦)するのはいかがなものだろうか。
 そもそも、思い起こして欲しいのは、事の起こりは僕がこの欄で栗原裕一郎氏の「<盗作>の文学史」に対して、僕が関与した「盗作問題」に関する事件に鑑みて「感想」を書いたに過ぎない、ということである。そして、その「感想」に小谷野敦氏が「異議」を呈し、現在に至っているのだが、そのような「発端」から現在のような状況に至るとは、誰が予想したでしょうか。これが、「ネット社会」の現実であるとするならば、僕らはとんでもない「未来」を生きなければならないのではないか、と危惧する。――この欄にコメントを寄せてくる人たちがどのような「未来図」を描いているのか知りたいものであるが、こんなことを書くとまたどっとコメントが寄せられることが予想されるので、今は御免被りたい。
 また、以上のこととも関係するのだが、「見解(見方・考え方)の相違」ということを認めない人がこの世の中にはたくさんいるんだな、ということも理屈ではなく実感として知ることができました。――僕がいちいちのコメントに答えなかったのは、この「見解の相違」に基づいた「論争」は、水掛け論になると思い、それは消耗だ、と思ったからです。それ以上でも、以下でもありません。なお、国語学者の方が「況や・言わんや」について黒古が答えないのは卑怯だ、と他の人も巻き込んで執拗に僕の返答を待っているようなので、この際僕の考えを述べておきますが、この「言わんや・況や」について、僕が「況や」の方が正しい言い方だ、といったのは、辞書的な意味では僕の間違いだったようです。しかし、今ここで具体的事例を書けないのが残念ですが(時間があれば調べられるのですが)、明治以降の文学作品の中には結構頻繁に「何をか、況や」が使われていたと記憶しており、僕もそのような使い方をするようになった、ということです。弁解するつもりはありませんが、小説などに使われる言葉には「誤用」「正当な使い方」が混在している場合が多々あり、それらが転換してしまうことなどが多々あります。――
 ただ、僕が「匿名」の人のコメントには答えないという「原則」を破り、僕の判断で「特定の匿名者」には答えたこと、これは完全に僕の「判断ミス」でした――どなたかコメントにもありましたが、「実名」を装って僕の返答を引き出し、それに反論を加えるという「高等戦術」について僕が無知だったということ、また「匿名性」に拘る余り、これもどなたかが言っていたことに従って、僕の「恣意」(勝手な選択)によってコメントに返答する、と言えば良かったのかも知れません。――
 以上が、「雲隠れ」や「逃亡」していなかったことを明らかにするための僕の見解ですが、現状を憂えていろいろとアドバイスしてくださった方々には、ここに感謝の意を表したいと思っています。いろいろ心配してくださって、ありがとう。でも、僕は元気です。ただ、このような状況が依然として続くようでしたら、僕を「潰そうと思っている人」の思うつぼかも知れませんが、何らかの手段を考えたいと思っています。
 では。

「氷点」(三浦綾子作)について

2008-09-15 09:18:01 | 文学
 小谷野さんから、(たぶん、僕の著書『三浦綾子論ー「愛」と「生きること」の意味』<94年 小学館刊 今年中に80枚ほど増やした「増補版」が出ます>を意識しての質問だと思うのだが、『氷点』で主人公の「陽子」が物語の終盤になって「自分は犯罪者(殺人者)の娘である」と意識するようになったことに関して、「犯罪者の娘もまた犯罪者のごとくに想定する点で差別的な小説だと考えており、……いかがお考えか、お聞かせ下さい」との質問があった。
 そのことについてお答えしたい。僕は、三浦綾子の文学について考え続けてきた批評家の一人として(また、何度か直接お会いして彼女の人間観・文学観についてお話を伺う機会を持った人間として)、基本的に三浦綾子という作家は「差別意識を持たない作家」、あるいは「内なる差別意識を排除しようと努力してきた作家」と言えるのではないか、と思っています。その意味で『氷点』において『差別』を増長するような意図は全く三浦綾子の中にはなかった、と僕は思っています。ただ、小谷野さんが指摘するような意味での「差別」は、三浦綾子の「無意識部分」にはあったかも知れません。僕も含めて誰でも、「無意識」のうちに他者を「差別」することがあるからです。特にプロテスタントの熱心な信者であった三浦綾子の人間観の根底には、「性善説」があったと僕は見ており、殺人=悪、犯罪=悪と単純に見ていたのではないか、とも思っています。これが、小谷野さんのような考え方も「あり」かな、と思う理由です。
 ただし、僕自身は「陽子」が「人間の中には<氷点>がある」(要旨、つまり「犯罪者の娘もまた犯罪者である」という考え方を許す三浦綾子の思想)と言った意味は、小谷野さんがいうようなことではなく、自分が存在することによって自分を育ててくれた「辻口家」やその関係者に言うに言えぬ精神的負担をかけたことの全体=総体に対してであって、「犯罪者の娘もまた犯罪者」という考え方とは違うのではないか、と思っています。つまり、「人間の心の中には氷点がある」という考え方は、キリスト教で言う「原罪」から導き出されたもので、そうであるが故に『続氷点』において、実は「陽子」は犯罪者(殺人者)の娘ではなかったことが証されるようになったのだと思います。この『氷点』から『続氷点』へ移行する際の「差違」について、僕はやはり小谷野さんが言うような三浦綾子の「差別」意識(思想)に基づくものではないのではないか、と考えています。
 詳しくは、拙著を読んでいただくしかないのですが、これでいいでしょうか。
 なお、一つだけ訂正があります。それは僕の著書は昨年までで「21冊」(編著書・共著は別。因みに、自費出版は1冊もありません)、「10冊以上」(僕の解釈では12,3冊)ではありません。今年は、(僕の努力次第ですが)先の「増補版」も含めて3冊出る予定です。

(昨日のこの欄に「農水省」と書くべきところ年金のことを考えていたので「厚労省」と書くなど「重大な間違い」がいくつかありました。気が付いたところは訂正しておきました。読者の皆さん、ご了承下さい。)

新「モラル・ハザード」(その1)

2008-09-14 10:50:44 | 近況
 腹を空かしたハゲタカに「餌」を与えたときのように、当方が一言言えば、よってたかって「匿名」(小谷野敦さんだけは実名で)を隠れ蓑に、ああでもないこうでもないと人の「発言」を啄む。そして、「この質問に答えていない、即刻応答せよ」などと「命令」する。
 再度言っておくが、「匿名」(訳のわからないペンネームも同じ)を隠れ蓑にしている人には一切応接しませんので、悪しからず。それでも僕のブログを「賑わせたい方」は、勝手にどうぞ。
 そこでお一人だけ実名でコメントなさっている小谷野さんに、大学≠学問の府でないという僕の考えに関して、小谷野さんがおっしゃるように、僕ら教師は学生に単位を出す(単位認定)という行為において、「生殺与奪の権」を授与されており、その他の「業務」も含めて学生に対して(あるいは、教授は助教や准教授および大学職員に対して)「権力者」であることは、全くその通りで、僕が大学の教師になったときからずっと考えてきたのは、うまくいったかどうかはわかりませんが、いかにおのれの「権力」を揮わないか、でした(出席を取ることで授業に縛りつけることをしてこなかったのも、その一つの実践です)。たぶん、長い間の教師生活の中で学生に対して「権力」を揮ったこともあるかも知れませんが、相対的なことではありますが、僕は筑波大学の教師の中では学生や職員に対して「権力」を揮わない教師の一人だと思います(と書くと、そんなの自己満足だ、と言われそうですが、もしご不審なら、筑波大生にお聞き下さい)。
 なお、小谷野さんに一つだけ質問があります。僕が先に書いた文章の中で触れた「ななとなく、リベラル」は、筒井康隆の「文学部唯野教授」を意識して書かれた作品でしょうか(もちろん、僕は御作を「盗作・盗用」などと言うつもりもありませんし、全くそのように考えていません。ただ、御作を読んだとき、筒井の作品を思い出し、もしかしたら「パロディ」かな、と思ったものですから、教えていただければ幸いです)。

 さて閑話休題。
 今回の経験で思い知ったのは、いかにネット社会における「モラル・ハザード」が進行しているかであったが、そんな「コップの中の嵐」より、開いた口がふさがらなかったのが今大々的に報道されている「汚染米」騒動である。今回の事件、内部告発を受けた三笠フード(三笠フーズでした。訂正します)を初めとする流通業者も問題だが、何よりも「道徳心」というか人間としての「両親」(「良心」の間違い)を無くしていたのは、厚労省(これも間違い。「農水省」でした。以下同じ)のお役人たちであった。厚労省(農水省)の事務次官のあの「悪いのは業者であって、厚労省ではない」という言い草が何よりも語っているのは、明治時代(それ以前からかな)以来の「官尊民卑」の思想に他ならない。処置に困った「汚染米」を、今ではどこのメーカーも作っていない「工業用のり」用に出荷するため、件の三笠フード(三笠フーズ)を始めとする流通業者に「お願い」して安く買ってもらい、その見返りに検査も甘くするという「官業癒着」の構図は、この社会が根源的な意味で「モラル・ハザード」状態になっていることを表している。
 そして、思い起こせば、この「汚染米」問題も元を質せば、米国の支援を背景にした小泉政権が推し進めた「改革」の結果であることを僕らは忘れてはならないだろう――「改革」によって米の流通が「自由」になり、「モラル」など全く考えない金儲け主義の業者が米流通業界に参入してきた――。時は自民党総裁選の真っ最中、5人の候補のうち何人かが「小泉改革」の継承を訴えているが、繰り返すが、体験的に言って小泉改革の目玉であった「郵政改革」が地方ではとんでもない事態を招いていること、小泉さんがやった「改革」など、内政的にはそんなものであること、このことも肝に銘じるべきであろう(外交・国家思想の面からは、自衛隊の海外派兵を現実化した、という大きな「罪」を犯した、と僕は思っている)。
 とんでもない時代になっていることを、僕らは忘れてはならない。

賑々しいことで、……

2008-09-13 14:53:38 | 近況
 別に「逃亡しよう」と思ったわけでも、またこのブログを「閉鎖したら」とか「静観すべきである」というアドバイスを受け入れようとしたわけでもなく、単に公私にわたって忙しくてブログを書く時間がなかっただけなのだが、それでも毎日どんなコメントが寄せられているかだけは見ていたので、他人事として見れば、まあ何と賑々しこと、と感心せざるを得なかった。
 その「ためにする批判・批難」(つまり、「匿名性」に隠れた粗探し的な批難、など)については一々応接しないと言明してきたので、本音は「どうぞ、語勝手に」という気持なのだが、僕を側面から応援してくれる人に対しても、また「無理解」を正すためにも、一つだけ僕の考えを書いておこうと思う。
 それは、「大学に未だ<学問の府>などという幻想を抱いている」というフレーズの意味についてである。まず僕の考えを提出する前に、僕のこの言葉を批判する人たちは、「本気」で大学=学問の府と信じて僕を批判しているのか、という根源的な疑問が僕にはある、ということを表明しておきたい。一般的に大学大衆化が現実となったころより、大学は「学問」をするところではなく、卒業証書を発行するだけの教育施設になってしまった、と言われるようになったが、そのような傾向に拍車を掛けたのは、僕にしてみれば全国の大学を「トップ30」とか「大学院大学」として差別化する傾向が強まってきてからだと思っている。
 僕の大学≠学問の府という考えも、ちょうどそのような「大学改革=変容」時代の現実に基づいて強まったもので、理系分野は即企業に役に立つ「知」「技術」を(森元総理が提唱した「IT革命」という言葉が何を意味するものであったか、大学=学問の府という幻想を未だ抱いている人たちは考えて欲しい)、文系はすぐには役に立たないから研究費を削減する、といった文科省の政策(国の方針)の下で、どんな「研究」が可能なのか。確かに、それぞれの分野・専攻において優れた研究者はどの大学にもたくさんいる(と思う)が、僕は「学問」というものは、それが例え理系であろうが文系であろうが、研究者の姿勢及びその成果(論文や著作)に現実・現状に対する「批判(批評)」がなければ、そんなものは「研究」でも何でもないと思っているが――このように書くとまた、そんなの「研究」ではない、などと鬼の首を取ったように僕を批判する輩が出てくるのだろうな――、仮にそのような「批判(批評)」が無くとも、大学にいる研究者(教師)が1年間にどのような「研究成果」を出しているのか、そしてそれを学生たちにどれほど還元しているのか(学生がそれを受け入れているのか)、というようなことを考えれば、大学=学問の府というのが「幻想」だと言うことはすぐわかると思うのだが、僕を大学教師に相応しくない人間だとか筑波大性が気の毒だ、などと言っている人間(たぶん、大学生か院生、あるいは研究者の卵が多いのではないかと思うが)、ぜひあなたたちが「学んでいる」大学の教師たちがどれほどの「研究」をものにしているか、直ちに調査し、批判の矛先をその先生たちに向けた方がいいのではありませんか。何年(何十年)も「まともな論文」を1本も書かない教授先生はあなた方(が通っていた・いる)大学にはお一人もいないのでしょうか。
 昔、筒井康隆が「文学部唯野教授」(1990年 岩波書店)という本で、大学文学部の現状を面白おかしく描き出したことがあるが、これは不確かな記憶でしかありませんが、小谷野敦さんも「文学界」(2007年2月号、だと思う。この号だけ、何故か書棚にないので、確かめられず、推測になってしまいました)という雑誌に1年ほど前に「なんとなく、リベラル」という小説で、大学教授の「いい加減さ」を描いていたと思うのですが、もし間違っていたらごめんなさい。僕を批判する人には、筒井康隆の「文学部唯野教授」はお薦めの本です。
 翻って、どこの大学の学生たちも僕と違って大学=学問の府と信じて日々「勉強」しているのでしょうか。もちろん、筑波大学にも大変熱心に「勉強」している学生もいます。しかし、「出席」を取らなければ欠席し放題、という学生が多々存在するというのが現状です。
 僕が大学=学問の府という考えは「幻想」にすぎない、という意味がこれでわかったでしょうか。ただ、ここで注記しておきたいのは、大学の中で重要な位置を占めるようになった「大学院」における「知」の在り方にはまた別な側面があり、ここで「大学」と言う場合「学部」を指していること、です。こんなことは、他人を批判することに長けているあなた方には先刻承知のことだと思いますが、念のために書き添えておきます。
 だけど、僕を批判する人たちは本当に大学=学問の府ということを信じているのだろうか。どなたかが、東大、京大だって今や「学問の府」でないというのは常識に属すると書いていたが、僕もそう思っている。そうは思いながら、しかし大学に勤めていることは「自己矛盾」だという人、あなたのような論法でいけば、この体制や社会を批判する人は、みなこの世で失業しなければならなくなるが、そのようなことをあなたは望んでいるのでしょうか。だとしたら、あなたは体制(権力)の番犬ですね。
 最後に、言い訳でも何でもなく、「大学教師を辞めろ」と言われた僕に、こっそり「頑張ってください」と言ってくれた名前も知らない学生が何人もいた、ということを報告しておきます。また、自分の経験を踏まえて、「黙ってれば、そのうちあいつらは別なターゲットを捜して映っていきますよ」と言ってくれた院生もいました。頼もしい「味方」と思いました。彼ら・彼女らは日常的に僕のブログを読んでくれていたのです。
 以上です。
 僕は元気です。

「劇場型」は、もう結構。

2008-09-10 09:47:11 | 近況
 ここ何日か「盗作」問題に関する僕の発言(感想)を軸とする応酬に振り回されて、果ては「大学教師を辞めろ」とまで言われ、これが「ネット社会」の現実か、と今更ながら考えさせられている間に、世の中はあの郵政選挙を行った小泉政治を思い出させるほどに、「劇場型政治」が花開いてしまったという感がある。
 そこで、前にも書いたことだが、僕にどうしても解せないのは(現象としては理解できるが)、福田自公民内閣には支持率を20パーセント程度しか与えなかった「国民」が、福田首相が退陣表明しただけで倍近い支持率を与え、あまつさえ自民党総裁候補が5人に絞られた時点(6・7日)の世論調査で、自民党の支持率が40パーセントを超えた、ということである。安倍政権末期、福田政権と、自公民内閣に「NO」を突き付けていた国民が、まだそれぞれの候補が「公約・マニフェスト」の類を出していないにもかかわらず、「先物買い」なのか、自民党に高い支持率を示す。
 どうなっているのか、と思うのは、僕だけではないだろう。1年以内に全て解決しますと安倍・福田の両首相が公約した「消えた年金」問題が解決したわけではないし、自衛隊の海外派遣問題(アフガン・イラク特措法、つまり自衛隊の米軍支援問題=集団的自衛権の問題)も未解決、あれほど騒いだ「道路特定財源=暫定税率」の一般財源化の問題はどうしたのか、「天下り」問題、「消費税」問題、何一つ解決していない現実、国民は次期自民党総裁に「期待」して高い支持率を与えたのかも知れないが、戦後63年、霞ヶ関と癒着した自民党政権(公明党が何故連立を組んでいるのか、僕には今でもよく理解できない)では、どんな総裁が選ばれても多寡が知れているのではないか。
 マスコミ報道によれば、総裁選の「勢い」に乗って総選挙に突入し、そして総選挙に「勝利」誌、自公民政権を存続させるという。もしこれが本当ならば、これほど国民を「愚弄」する話はない。関西弁に「なめたらあかんでよー」というのがあるそうだが、国民を愚弄したら(バカにしたら)手酷いしっぺ返しを喰らうのは必定。しかし、混迷・混乱する今日、国民が「ヒーロー(英雄)」を待望しているのも事実であるから、どんな総選挙結果が出るかわからないが、ともかれ、繰り返し言っているように、早急に衆議院を解散して総選挙を行い、国民の審判を仰ぐべきである。その結果を見て、僕らはもう一度判断すればいいのではないか、と思う。郵政選挙(劇場型政治)の「甘い結果よ、再び!」とばかりに夢見て、誰か(黒幕?)が総裁選の「絵図」を画いているのだろうが、果たして描いた絵図通りになるだろうか。国民はそんなに「バカ」ではないと思うのだが。
 僕は、冷静に、劇場型政治に惑わされることなく、また「しらける」こと無く、自分の主体性をかけて国民の義務を果たすとき、自ずから答えは出てくるのではないか、と相変わらず「夢見て」いるのであるが、果たしてどうなるか。やっぱり、「政治」というのは面白い(だけど、僕のブログにコメントを寄せてきた「ネット小僧たち」は、そんなこと露ほども思わないのだろうな、と思うと愕然とするのも、事実)。

栗原氏へ―一連の「盗作」疑惑問題に関して

2008-09-09 10:09:42 | 文学
 もうこの問題に関しては少々「うんざり」していたので、僕からの発言は例え「逃げ」と言われても、基本的には「文学観の違い」なのではないかと思い、そろそろ止めようと思っていたのだが、ある人から栗原氏がご自身のブログで僕への反論を書いていることを知らされ(他にも「2ちゃんねる」で話題になっていると教えてくれる人もいました)、読んでみたところ、基本的な部分では小谷野敦氏の僕への「論難」と同じなのではないかと判断し、栗原氏には墓自分のブログでの僕への「反論」なので、僕の方からは「反論」しないと決めたのですが、それは「ネット社会の常識」に反する、と「谷」さんという方から教えられ、ならばもう一度僕の考えをと思い、ここに書くことにした次第です。
 まず、栗原氏は、僕が言及した「黒い雨」盗作疑惑に関して、言い出しっぺの豊田清史を批判した僕の文章を読んでから「反論」しようと思ったが、僕が指摘した広島で出ている雑誌「安芸文学」や「梶の葉」、「尊魚」を検索したが(僕の文章が)見当たらなかった、と言っていますが、「安芸文学」はもう何十年も続いている老舗の同人雑誌であり、「梶の葉」はあの「黒の試走車」などで一躍ベストセラー作家になった梶山季之の遺族からの寄付によって作られた期間限定(確か10号まで)の話題になった雑誌ですし、「尊魚」は福山市で出ている「井伏鱒二文学研究会」の機関誌です。僕に言わせてもらえば、少し時間をかけて捜せば、すぐ見つかる雑誌であり、僕も自分のブログでこれらの雑誌のことについては書いています。また、栗原氏は大江健三郎の「黒い雨」擁護の文章に触れていますが、その大江発言と「黒い雨」、豊田清史批判を結びつけた文章を僕は「国文学 解釈と鑑賞」(1994年6月号、因みにこの号は「井伏鱒二特集号」です。「黒い雨」盗作疑惑を問題にする栗原氏ならば、発端となった豊田清史の著書「『黒い雨』と『重松日記』」<風媒社刊>の刊行が1993年8月ですから、当然井伏没後1年に刊行されたこの手の雑誌には目を通していると思ったのですが、見落としていたようですね)にも書いています。なお、「安芸文学」や「梶の葉」、「尊魚」による豊田批判(併せて猪瀬直樹や谷沢永一批判)は1回だけでなく、栗原氏が取り上げた相馬正一氏なども執筆して、何度も断続的に続けられています。
 僕が栗原氏の「調査」は不十分だという意味のことを書いたのは、以上のような事情によります。
 次に、僕が堀田善衞を「戦後文学の巨人」と書いたのは僕の評価でしかなく、堀田氏がいくつかの作品(世上評判が良かったものを含めて)で「盗作・盗用」していたのではないかという疑惑は、現代文学研究者の間でよく聞かされた「噂」で、僕は前にも書いたように、当事者の1人からそのようなことを直接聞かされたことがあったから、「盗作」問題に関心のある栗原氏(及び小谷野敦氏)は当然知っているだろうと思い、知っていながら御著書に書かなかったのは何故なのかな、とおもっただけです。「H氏」と匿名にしたのは、堀田氏に関する情報が「噂」の類であり、僕が尊敬する作家の一人だったからに過ぎません。他意はありません。
 3番目の立松和平「光の雨」事件に関して、僕が何故直接本人(及び関係者)に取材しなかったのか、と言ったのは、確かにこの「事件」は栗原氏の言うように「マスコミ主導」で作り上げられた感がありますが、その「マスコミ主導」がどのようなものであったのか、決着はどうなったのかを調べれば寄り深い理解が得られたのではないか、と思われたからです。また、この事件によっていかに立松和ヘリという作家が「傷ついたか」、そのようなことについてもフォローしていただきたかった、と思った結果に過ぎません(このように書くと、そんな「文学的」「評論家的」なスタンスでこの本を書いたのではない、といわれそうですが)。その後の立松の著作にはこの「事件」について、いろいろ書かれています(僕も公には「立松和平伝説」河出書房新社刊や「光の雨」文庫本<新潮社刊>の「解説」で書いています)。
 なお、栗原氏はこの「事件」に関して立松が「法廷で争うという選択肢を自ら捨てたのだから」と言っていますが、この「事件」の決着は坂口弘の弁護人=代理人(NHKに最初に「盗作」云々とリークしたのではないか、と言われている人物)と立松が依頼した弁護人との「話し合い=協議」でついたということがあり、ですから立松に何故「直接取材」すべきだったと僕は思ったのです。
 後は小檜山博の件など、僕は毛頭「なかったことにしよう」などとは思っておらず、先にお会いしたとき、同席していた出版社の方々共々、「<原作>を書いたと言われる主婦の方に北海道から茨城まで会いにいき、そこで謝罪したのだから、もうごたごた言わず、自分の非を認めた上で、更に作家として精進すべきなのではないか」と進言しました。僕は、小檜山博を擁護するために小檜山の「盗作」事件について書いたのではなく、栗原氏がたった2つの(「毎日新聞」が出した)情報だけで事件を報じたことことに対して苦言を呈したかっただけなのです。小檜山事件については、小檜山が勤めていた北海道新聞やその他のメディアも繰り返し言及していました。それなのに、何故?と思っただけです。もちろん、小檜山の「事件」など「小さい」ものだから、そんなにはスペースを割けない、という考えもわからなくはありません。しかし、また「文学的」「評論家的」と言われるかも知れませんが、事件の当事者にとって、例えば栗原氏のような取り上げられ方をすることがいかに辛いことか、そのことを知ってもらいたくて、「小檜山氏は自殺を考えたという云々」と書いたのですが、ご理解いただけなかったようです。
 以上です。
 後は、繰り返しますが、「文学観」の違い、創作(表現)と言うことに関する考え方の違い、「情報」についての考え方の違いなどによって、今度の「大騒動」になったのだと思うので、もうこれで僕は止めます。例え口さがない「2ちゃんねる」投稿者たちに何を言われても、です。しかし、最後っ屁のように言っておきたいのは、「2ちゃんねる」というのは、何故あれほどまでに「下品」なのでしょうか。訳知り顔によくもまああれほどの「デタラメ」を書けるものだと感心しました。率直言って、あのようなサイトに入り浸っていれば、感覚が「おかしくなる」のではないかと思いました。
 谷さん、これでいいでしょうか。

一連の「盗作」疑惑問題について

2008-09-08 11:06:05 | 文学
 一昨日、昨日と2000,1000を超えるアクセス(IP)数を見て、「盗作」問題に対して世間の関心が異様に高いことを知り、本心からびっくりしている。「コメント」も、僕の「盗作」に関する考え方を批判するものから内容に疑義を呈するもの、あるいは賛意を表してくれるものまで、大変多岐にわたっており、その意味でも大変興味深かったのだが、ここで少し「整理」しておく必要があるのではないか、と今は思っている。
 まず、前提に関して、僕が栗原裕一郎氏の「<盗作>の文学史」について感想を書いたのは、公開されているとは言え「黒古一夫のブログ(日記)」においてです。ですから、結果的に栗原氏の「盗作」問題に対して批判する形になりましたが、あくまでも僕が言及したのは栗原氏の本の一部、つまり僕も「関係者」の一人としてその盗作問題に関わった経験に基づき、栗原氏の方法に僕の立場から疑義を挟み批判したのであって、僕の関与しない、例えば山崎豊子のことなどには「噂・伝聞」としていろいろ聞いていましたが、そのことについてはあえて触れませんでした。これが、まず確認していただきたい前提です。
 つまり、僕はどこかのメディアに頼まれて「書評」とか「エッセイ」、あるいは「評論」という形で栗原氏の著作を批判したのではなく、あくまでも「心覚え」のようなつもりで「ブログ=日記」に書いたのです。僕がこの僕のブログで時々新刊本や僕が気になっていた本について「感想」の類を書いていたことは、このブログにずっと付き合ってきてくれた人は知っているのではないかと思います。ですから、今回も僕が関係していた部分について栗原氏に「疑義」を呈し、「批判」したのです。
 そしたら、栗原氏の友人で栗原氏の今度の著作を出版社(新曜社)に紹介したという小谷野敦氏から、様々な角度からの僕に対する「疑義」が提出され、「批判」もされました。その中には、僕が言葉足らずだったために意が通じなかったことや、「文学」に対する基本的な考え方の違いが明らかになるというようなこともありました――僕は小谷野氏の「文学」は「科学」であるという考え方に、そう簡単に組みすることはできないと考えています。小谷野氏の言う「文学」は、学問としての「文学」という意味に限定されるべきもので、僕らが普通に「文学」と言っているのは、この社会にあって日々生み出される創作(小説や詩、短歌、俳句など)をはじめとして批評、エッセイ、評論、戯曲など、所謂「言葉の芸術」といわれるもの全てを指すのではないか、という立場に僕は立ちたいと考えています――。このようなことを書くと、また小谷野氏から僕の「文学観」について何か言われそうですが、昔から「文学観」に関する論議は水掛け論に終わってしまうので、今から「予防」的に言っておけば、この種の論議をこの欄でするつもりはありません。
 なお、小谷野氏の僕への批判に関して、1,2お答えしておきます。
 まず、小谷野氏は僕が栗原氏は「盗作」疑惑を掛けられた人に「直接取材」すべきだったのではないかと言ったことに対して、そのように言う黒古は何故「栗原氏に取材しなかったのか」と批判しているが、「前提」のところでも書いたように、僕の疑問は、公開されているとは言え、「ブログ=日記」に書いた「心覚え」のようなものです。そのような文章まで「取材してから書け」というのは、酷というものです。
 また、小谷野氏は栗原氏が「黒い雨」問題に対して、発端となった豊田清史の言説について批判していると言っていて、もちろんそのことは僕も承知していたが、その上で僕は「『重松日記』の刊行を境に論争は尻すぼみに終息へと向かった」(要約 P305)などと、その後の方が広島を中心に「論争」は激化し、また豊田の言説に対する検証も進んだことについて全く等閑視する栗原氏の態度に「疑問」を呈したのである。なお、猪瀬直樹、谷沢永一の井伏鱒二批判が基本的には豊田清史の「デタラメ」かつ「捏造した」資料に基づいていること、そのことに栗原氏は気が付かなかったのか、という根本的な疑問が僕にはあったのです。なお、盗作疑惑に関する「論争」において、豊田清史が「所持している」と長い間主張してきた「重松日記」なるものが、「黒い雨」を基にして豊田が「捏造=創作」したもので、そうであるが故に(豊田が所持していると称していた)「重松日記」(つまり、偽物)と「黒い雨」は酷似していたのである。その点について、果たして栗原氏は「検証」した上で、猪瀬や谷沢の言説(=豊田の言説)を取り上げたのか、ということがある。
 ついでに、誤解を恐れずに言っておけば、僕は埴谷雄高が一貫して主張していた「文学の党派性」という考え方に組みしたいと考え、これまで(「学問=科学」賭しての文学ではなく)批評活動をしてきた。これからも、その信念は曲がること無いだろうと思う。
 なお、最後に小檜山博に「盗作」問題について、僕は問題が発覚したとき「自殺」を考えたから、彼は「盗作・盗用」していないなどと一言も言っていません。ただ、彼も「弁明」しているように、メモ書きに基づいて作品を書いたら、主婦のエッセイと酷似したものになってしまったという「事実」にかんして、そのようなうかつさについては十分に批判されなければなりませんが、彼が「自殺」を考えたというのは、それまでずっと小説家として生きてきた自分が「盗作・盗用」の一言でガラガラと崩れる感覚を味わい、自分が全く「無意識」で行ってしまったことに対して「自責の念」を強くし、その結果の思いだった、と僕が考えたということです。言葉足らずだったかも知れませんが、「自殺」を考えたから全てが許されるなどと僕は考えていません。現に札幌で小檜山氏にあったとき、「苦言」を呈しましたが、そのようなものとして僕らの「党派性」はある、と考えてくださっても結構です。
 最後に、僕を擁護してくれた人、ありがとうございました(もうこの件については少々「うんざり」しています)。また、今「国文学 解釈と鑑賞」(12月用原稿)に「光の雨」事件と立松和平との関係に触れた「立松和平と仏教」(仮題)という原稿を書いています。興味のある人は、あと3ヶ月後になりますが、お読み下さい。そこで僕の考えを明らかにしています。
 長くなりましたが……。

「盗作」疑惑について

2008-09-07 11:03:26 | 文学
 毎日毎日垂れ流しされるテレビのワイドショーを見ていれば分かることだが、どうも日本人というのは「他人のスキャンダル」に異常な興味を持つ人種のような気がしてならない。問題に対して真正面から向き合わず、絶えず誰かの「スキ」を覗い、その誰かが「失敗」すればすかさずその「失敗」をつつき、その相手が「参った」と言うまで決して許さない、このような僕らの精神構造を何と言えばいいのか。たぶん、そのような精神の在り方に拍車を掛けているのが「ネット社会」が公認している「匿名」での他者批難(否定)、例えば「2ちゃんねる」に代表される掲示板の無責任としか思えない言説なのではないか、と思う。
 というようなことは常日頃考えていることなのだが、先に僕が栗原裕一郎氏の「<盗作>の文学史」について僕の経験に照らしていくらかの「不満」を漏らしたところ、栗原氏の友人である小谷野敦氏(「谷崎潤一郎伝」や「恋愛の昭和史」等々の著作者、僕は彼の本を4,5冊購入して読んでいる)をはじめとして、学生A,B,C,D等から「コメント」が多数寄せられたことから、改めて日本人の「スキャンダル好き」を実感したということがある。もちろん、コメントが多数寄せられた理由の一つに、栗原氏の著作に対する僕の「批判」が言葉足らずだったからということも考えられるが、それ以上に多くの奥様方などが「芸能人ニュース」や「皇室ニュース」に群がるのと同じ精神構造で、他者の「スキャンダル」(?)に対して、異常な関心を寄せるということがあるのではないか、ということを今度改めて実感したということである。たぶん、栗原氏の著作「<盗作>の文学史」もそのような日本人の心性を鑑みての刊行だったのではないか。「帯文」を見てそう思った。
 <剽窃は文化である。――ん?
 つくづく人間(作家)は面白い。盗作、パクリ、剽窃、無断引用、著作権侵害、作家のモラル、……をめぐって繰り広げられたドタバタ(悲喜劇)を博捜し、事件としてでっち上げられる過程を冷静に考察した〝盗作大全〟。すべての作家、作家志望者、文学愛好家必読必携の書>
 実はこの本を読んだ一番の理由は、「事件としてでっち上げられる過程を冷静に考察し」とある部分を読んで、この著者は「盗作事件」の多くが「でっち上げられたもの」と考える批判者なのではないかと思ったからであったのだが、内実は違っていた。
 だから僕は、僕の多少なりとも関わった井伏鱒二の「黒い雨」盗作疑惑と立松和平の「光の雨」事件、小檜山博の盗作事件に関わって僕の考えを述べたのだが、どうも僕の考えを「批判」した人たちの大半は、件の小説「黒い雨」や「光の雨」などを読んでいないのではないか、栗原氏にしても「事件」の推移を追うのに忙しく、他人(新聞や雑誌、あるいは「盗作」を叫ぶ人の「対照表」などはつぶさに検証したとしても、実際の作品、例えば「黒い雨」で問題になった「重松日記」など読んでいたのか、それを読んで「黒い雨」盗作説の言い出しっぺである「老耄歌人」(これは本人が僕への私信で書いてきた言葉)の豊田清史氏の言説を厳密に比較検討した上で、この「盗作」事件をあつかったのか、と疑問を持たざるを得なかったということがある。関係者の多くが「よくぞこれほどの嘘を並べることができるな」と驚くほど、嘘に嘘を重ねるような言説を未だに振りまいている豊田氏は、恐らくこの栗原氏の著作を知れば、「鬼の首を取った」如くに喜び、早速「東京の一流言論人が自分の考えに賛成した」といった主旨の言説を振りまくことだろう。豊田氏というのは、そう言う人である。彼は勝手に彼の主宰する短歌雑誌「火幻」を勝手に送ってきてその礼状を出すと、いつの間にか「私の考えに賛同してくれた中央の文化人」として名前を列記するような「厚顔無恥」な人である。
 何故このようなことをくどくどと書いたかというと、「盗作」という言葉の意味するものは、確かに「スキャンダル」ではあるが、一人の作家にとってそのような疑惑を掛けられただけで、山崎豊子のように何度も同じようなことを繰り返す人は別にして、「作家の死」を意識し、この世から消えたいと思うような重大な出来事なのである。現に、8月末に久しぶりに札幌で会った小檜山博は、事件が「毎日新聞」で報じられたとき、とっさに「自殺を考えた」としみじみと語っていたが、立松和平も1週間毎日友人だった中上健次の墓に参り(和歌山県新宮市にある)、中上と対話していたという。
 もちろん、このように書いたからと言って、僕が「盗作」を認めるということではない。ただ、「事実に忠実に」という思いから、無意識のうちに「原作」と近い表現を行ってしまう(立松の「光の雨」の場合など)ということもあり、意図的に「氷雪」や「盗作」を行わない限り、もちろん指摘するのはいいが、「糾弾」し「人」のような扱いをするのはいかがなものか、と思う。それは、豊田氏のように「ためにするでっち上げ」もあるということを、嫌と言うほど味あわされたからである。
 それと、開き直ったように聞こえるかも知れないが、いくら「盗作」疑惑を掛けられても、いい作品はいい作品として歴史に残っていくのではないか。例えば、「黒い雨」や「光の雨」のように。栗原氏の著作が問題なのは、前には書かなかったが「糞味噌一緒」のように思える、という点である。明らかに「盗作」を意図したものと意図しなかったもの、そのことの区分けが大切だと僕は思っている。
 以上長々と書いたが、多くの人がこのことについて考えて欲しいと思う。

解せないこと、2つ。

2008-09-06 12:21:21 | 近況
 まず1つ。5日ぶりに帰宅し、貯まっていた新聞(朝日と東京)に目を通していたら、2紙共に、福田首相の突然の「辞任劇」直後の世論調査によると、自民党支持率が大幅に上がり、それまで長い間民主党を下回っていた支持率が逆転した、と報じる記事に接した。小泉政権の末期、安倍政権、福田政権と支持率低下が続いていたのは、アフガン、イラク特措法といった「戦争への道」を行く外交政策をはじめとして「年金問題」や「医療問題」等々、自民党・公明党の連立与党の政策が決して僕らの生活を豊かにするものではない、との判断が支持率の低下に結びついていったのだと思っていたのに、麻生太郎をはじめとして自民党総裁選挙に名乗りを上げている(あるいは、名前が取り沙汰されている)候補者の誰一人「政策=マニフェスト」を掲げていない段階で、ということはそれまでの言動を判断してということになるが、何故自民党の支持率が上昇するのか、全く理解に苦しむ。
 期待感、ということなのかも知れないが、麻生幹事長など、安倍政権でも福田政権(第二次)でも重要な位置にいて、自民党支持率低下の「責任」の一端は彼にもあるのではないかと僕など思うが、誰もそのようなことを問わず、期待感ばかりで支持率を上げる。優れた指導者がいない国の国民は「バカ」になる、とはよく言われていることだが、これだけの「失政」を行ってきた自民党にまだ支持を与えるこの国の国民の「愚かさ」に、呆れてしまった。外国から、だからダメなんだ、といわれるのではないだろうか。
 たぶん、万年「野党」の民主党に政権を渡す「勇気」が自民党や公明党の国会議員(および支持者たち)と同様に、国民も「政権交代」を恐れているのではないか、アメリカ大統領選挙の民主党候補オバマは「変化=change」を合い言葉に候補者にまで上り詰めたが、この国の人々は余程「変化」がお嫌いなのかも知れない。ダメだっていいから、一度「野党」に政権を渡してみたらいいのではないか。そうなったとき、どうなるか。国民には、その「変化」を余裕を持って見守るぐらいの度量が必要なのではないか。
 解せないこと、その2。日米の「秘密文書」を調べていた人たちが、1964年に初めて横須賀に寄港した原子力潜水艦が、以来ずっと放射能漏れの状態のまま寄港を続けてきたというニュース。つまり、横須賀や佐世保などの港は何十年もの間放射能を蓄積してきたということになるが(放射能の半減期が何十年、何百年というのは誰も知っていることである)、このことについてアメリカは元より日本政府(外務省)も寄港が始まった当初から知っていたということは、歴代内閣(自民党)は口では「非核三原則」の遵守を言い、「ヒロシマ・ナガサキ」の経験を大事にするといいながら、アメリカの核戦略に従属することを首肯することしかできなかったことを、今更ながら明らかにしてしまったとしか言えない。そう言えば、小泉元首相は横須賀を地盤とする国会議員であったはず、彼の言葉を聞きたいな。

総裁選「狂想曲」

2008-09-05 11:45:20 | 近況
 昨日も書いたことだが、福田首相の突然の辞任劇は、いかにこの社会が上から下まで「無責任=モラル・ハザード」状態になっているかの証拠のような気がしてならない。もちろん、これはどこかのテレビ局が流していたように、例えばアメリカ大統領がクリントン8年、ブッシュ8年と、この16年で二人しか代わっていないのに、日本の場合最短で2ヶ月、最長で小泉純一郎の5年数ヶ月で、この間に10人近く首相が替わっているということに象徴されるように、いかに「政治」あるいは「政治家」という存在が軽いものであるかを如実に物語るものであるが、裏を返せば、日本という国家、あるいは日本人は「政治」をさほど必要としていない、ということを意味しているのではないか、と思う。
 そして、昨日までに判明した福田後継候補(自民党総裁選挙候補者)が、漫画ばかり読んでいて「オタク族」にも人気があるという麻生太郎に、「政界風見鶏」と言われるほど常に「日の当たる場所」ばかりを好んでいるようにしか見えない小池百合子、ネオ・ファシスト石原慎太郎東京都知事の息子石原伸晃、さらには「増税論者」の与謝野馨の4人。報道に拠ればさらにあと二人ほど「若手」から候補者がでるようだが、自民党の思惑はできるだけ「にぎやか」に、マスコミジャーナリズムが食いついてきて、民主党ないしは小沢一郎の姿を埋没させることによって、近々に迫っている総選挙を有利に運ぼうということなのだろうが、考えてみれば、これほど国民を「バカ」にした話はないだろう。僕らが小泉政権の末期から安倍内閣、福田内閣を通じて一貫して「衆議院解散・総選挙」を主張してきたのは、「小泉改革」なるものが「アメリカ追随外交」の結果であり、またひたすら「自衛隊海外派兵=戦争加担」の道を歩むものでしかなく、安倍・福田政権もそれを踏襲するものであって、決して「国民」の生活を豊かにするものではないとわかっていたからである。それに、いくら総裁が総理大臣になるからと言って、1政党の総裁選びにこれほどのバカ騒ぎをしなければならない日本って、どういう国なのだろうか?そちらの方が気になる。
 年金問題、医療問題、教育問題、外交問題、増税問題、等々、問題は山積しているにもかかわらず、そんなことはわれ関せずとばかりに水面下で「次期総裁選び」を行っているに思える自民党、もうこの政党には何の未来もないように僕は思うのだが、それでも「総選挙」では自民党が勝利する可能性もあるという不思議な国(社会)・日本、逃げ出すわけにもいかないから、じっと「おバカ狂想曲」を眺めているしかないのだが、これから22日までこの「狂想曲」を見せられると思うと、苛つくこと甚だしい。何だか、テレビ草創期に大宅壮一が「1億総白痴化」と言ったことがにわかに現実味を帯びてきているように思えて、怖い。
 1億総白痴化と言えば、近頃は学生の「無気力」「無関心」それに加えて「思考力の低下」が気になって仕方がない。どうも情報化社会(ネット社会)の中で、「個人」としての主体性を喪失しているように僕には思えてならないのである。自分の経験や感覚に重きを置かず、「情報」(他者が流す)に頼ってしまう。だから、「言葉」だけは知っていても、その意味するところを問うと、「わからない」という言葉が返ってきて、何故そのようなことを聞かれるのかわからないといった風情で、きょとんとしている。政治家の言葉が軽くなって知るというのは何度も僕が言ってきていることだが、政治家だけでなく僕ら一人一人の言葉が、異常に軽くなっているのではないかと思う。それは、この世の中の出来事や他者の発する言葉を自分の頭(心)で読み解くという習慣が薄れ、すぐに「解答(正解)」を求めようと、巷に流れる情報(例えば、「ウイキペディア」をはじめとする辞典・事典)に頼ってしまう。情報を手に入れる方法には長けていても、自分の頭(心)で考えることは苦手、という若者が近頃どんどん増えているように思えて仕方がない。情報収集能力があたかも自分の能力であるかのように「錯覚」している若者、年寄りの僕としては日本の「知」が変質(低下)しているとしか思えないのだが、こんなことを書くとまた「匿名性」に依拠した若者にしかられるだろうか。