さーて、開設者の本人も未だどのように展開していくのかが分っていません。
【今日の写真】
今日の写真は、梅の木の根元で繁殖している「雪割草」です、そして中央に我が物顔で威張っているのが「蓬(ヨモギ)」です。どちらも春を告げる草花の代表のようなものたちです。
【身辺の話】
今日は、雨が上がり鈍い光の晴れ間です。いよいよ明日オープンの「天空の郷さんさん」です。このままのお天気だと寒くもなく暑くもなく絶好のオープン日和となるでしょう。お隣の「秋本さん」の写真展も地元の新聞で広告が掲載されていました。
絶対に見逃さないように、驚きとともにご鑑賞ください。
本日のマイコンディションは、体重が75.9キロ(±0)、体脂肪率24.7P(+0.2P)でした。どうもこの辺りを上下しています。
【韓国船沈没事故】 テレビ朝日系(ANN) 4月21日(月)11時47分配信
『韓国客船事故 管制交信記録公表、操舵機に異常か…』
韓国南西沖で沈没した客船と管制との交信内容が公表され、事故当時、避難指示がすぐに出されていなかった状況が明らかになりました。
* まちまちの報道に振り回されているようです。テレビ報道では、船会社のもうけ主義が過積載をもたらし、船のバランスが崩れたという。なるほど一番納得できる理由と思われる。しかし、真の原因は今後の調査を待つしかない。
【今日の写真】
今日の写真は、今ではもう開花が進んでいる「花海棠」の蕾です。木の生長が「苔」に侵食されて今一つよくないのですが、何とか花が咲いています。リンゴの木を植えて、交配花として植えたものです。これまたもう20年前に松山から移植したものです。
【身辺の話】
今日は、雲の多いお天気です午前中は日も差して、図書館と買い物に出ました。今は雲も厚く、下り坂のようです。
今、話題の「パワーポイント」を自習しています。高校時代の1~3年の各8クラスのクラス別集合写真を編集しています。出来上がったら記憶媒体に編集して・・・・。なんてことも考えています。
本日のマイコンディションは、体重が76.3キロ(+0.3)、体脂肪率24.4P(+0.2P)でした。どうもこの値を上下しています。
【韓国船沈没】 テレビ朝日系(ANN) 4月19日(土)11時45分配信
『船内から3人の遺体発見 韓国・客船沈没事故』
ダイバーによる船内での捜索が進み始めています。韓国で客船が沈没した事故は、発生から72時間を超えました。救助活動が難航する中、船内から3人の遺体が新たに発見されました。
韓国・珍島(チンド)の港は家族が待機する場所でもありますが、捜索活動の拠点でもあります。朝から、桟橋から続々と現場に向けてダイバーが出ていきました。海中の捜索は、650人余りで19日も計40回にわたって行われる計画です。19日午前6時前の捜索では、船体4階部分の客室付近から3人の遺体が発見されました。ただ、障害物が多く、遺体の収容には至っていないということです。これまでの死亡者の数は29人でしたが、今後、更に増えることになりそうです。午前10時から、家族が待機する体育館ではDNAの採取も始まりました。身元確認を迅速にするための措置だということです。(野村友弘記者報告)
* 現場海域の荒れ模様が禍して、なかなか救助作業が進展していないようですね。外国からの支援要請は、いまだに受け入れようとはしていないようですね。まあ、あの狭い海域に今でも群がる救助船ですから、二次災害の危険もあるとの見方なのでしょうか、それとも「メンツ」でしょうか。
【今日の写真】
今日の写真は、先日、お伺いした久万高原の明神の「尾形家」の庭に咲いていた「貝母(バイモ)」と言う花です。初めてみました。
わざわざ奥様が出てこられて、名前を教えて貰いました。
【身辺の話】
今日は、昨日とは打って変って明け方からの雨でした。庭の春の花々が一斉に咲き揃いました。あと、「スズラン」「斑入りアマドコロ」の花芽がぐんぐんと伸びています。
「グミ」の花も満開です。「ヒヨドリ」が蜜を吸いにきています。
本日のマイコンディションは、体重が76.0キロ(-0.3)、体脂肪率24.2P(±0P)でした。
【韓国船沈没】 日本テレビ系(NNN) 4月18日(金)14時29分配信
『事故当時は三等航海士が操縦 韓国船沈没』
韓国の珍島周辺で大型旅客船が沈没した事故で、海洋警察などの合同捜査チームが18日に会見し、旅客船が急旋回したことが事故につながったとの考えを明らかにした。
事故現場では、17日は大きく見えていた船が18日はほんの一部しか海の上に見えていない。セウォル号は16日に沈没し、これまでに28人が死亡、268人の行方が分かっていない。
海洋警察によると18日午前、船内にダイバーが入るとともに、船内への酸素の注入も始まった。生存者がいるかどうかは、まだ明らかになっていない。
* 行方不明者の数が268名なんと言っても膨大ですね。情報が交錯して真実は不明な点が多く、今、クレーン船が懸命に支えていく作業をしているようです。生存者がいることを祈っています。
【今日の写真】
今日の写真は、19日に訪ねた「砥部七折れ」の梅の木の近くで群生していた「タンポポ」です。よく見ると最近では珍しい「在来種」のようでした。20輪近く咲いていました。見事でした。
【私的な出来事と体調】
今日は三連休の中日ですね。燃料補給に出かけました。序でに人間の「燃料」(食糧)も買って帰りました。昼間の気温は上がってきましたが、朝はまだ冷たい風が吹いて「春は名のみ」の感がします。まだ暖房器具の御厄介にならねばなりません。
本日のマイコンディションは、体重が75.7キロ(-0.4)、体脂肪率24.0P(+0.6P)でした。先ず、好調です。
【謎が謎を呼ぶ】フジテレビ系(FNN) 3月22日(土)12時17分配信
『マレーシア機不明から2週間 長時間飛行可能なジェット機も捜索』
マレーシア航空機が消息を絶って、22日でちょうど2週間になる。インド洋で確認された漂流物の発見に向け、22日からは、飛行時間の長いジェット機を投入し、捜索が行われる。
22日の漂流物の捜索は、21日も捜索を行ったオーストラリアのパースから、およそ2,300kmの地点で、引き続き行われる。
現場海域までの距離が遠く、これまでは、空からの捜索が、2時間程度に限られていたため、22日は、現場で5時間の捜索を可能にするジェット機など、6機が新たに投入されている。
日本も、マレーシアに配備しているP3C哨戒機を近く、オーストラリアに移し、捜索に加わる予定。
* どうも不思議なことがあるものですね。もう2週間にもなるのですから、200余名が生きて生活するとなると、食料や生活必需品などがどうなっているのかなど「謎」ですね。不明機の機長はまるで罪人扱いされているとかの「噂」も飛び交っていて、まさしく「謎が謎を呼んで」いますね。
【今日の写真】
今日の写真は、先ほど撮影してきた「紅梅」です。まだこんな蕾です。里ではもう満開の状態のようです。近々一度恒例の「砥部の七折れ」の梅まつりに出掛けてみたいと考えています。紅梅が開くのはいつになるのでしょう。
【私的な出来事と体調】
昨晩はまた時ならぬ「雪」が降り、今朝はあちらこちらに雪だまりがみえていました。朝の冷え込みは厳しいです。午後からは陽だまりは「春」ですが、風はまだ冷え冷えとしています。
お隣の「秋本さん」の写真展が始まりました、「西条市のひうち会館」で本日から23日迄です。「風雲天狗岳」写真展、総点数26点が展示されます。超弩級のどでかい手作り額縁が今回の目玉作品です。お近くの皆さん、ぜひご覧ください。
本日のマイコンディションは、体重が75.8キロ(+0.2)、体脂肪率25.0P(+1.1P)でした。
【忽然と消えた機体】フジテレビ系(FNN) 3月15日(土)12時36分配信
『マレーシア航空機不明1週間 インド洋にまで範囲広げ捜索』
乗客乗員239人を乗せたマレーシア航空機が消息を絶って、1週間がたった。有力な手がかりが見つからない中、各国はインド洋にまで範囲を広げ、捜索を行っている。
マレーシア航空370便の捜索には、周辺国など15カ国が参加していて、このうち、日本の海上自衛隊の「P3C哨戒機」も15日朝、首都クアラルンプール近郊のスバン空軍基地を離陸した。
これまで各国は、南シナ海とマラッカ海峡で捜索を続けていたが、アメリカは、不明機がインド洋に墜落したとの見方を強め、14日からは、インド洋北部の海域でも捜索を始めた。
マレーシア当局も、不明機がマレー半島を西側へ飛行した可能性があることは確認しているが、その後の航跡が確認できないことに焦りを深めていて、さらに各国と連携して捜索を続けるとしている。
* ほんとうに「ミステリー」ですね。どうも、摩訶不思議なこともあるものですね。それこそ「事実は小説よりも奇なり」そのものです。色々と憶測も飛び交っていますが、やはりどこかの海域に墜落したとの見方が妥当なようです。
【今日の写真】
今日の写真は、宮崎民謡の♪「庭の「さんしゅゆ」(山茱萸)の木~」で有名な花です。開花し始めて、見る見る間に成長しています。
春の魁とも言える花です。
【私的な出来事と体調】
今日は、起きてみてびっくりでした。雪が積もって外が明るくなっていました。3月10日の降雪は、稀有なことです。もっとも四月に入って降った雪もありましたからね。来週半ばからは「春の陽気」が予報されています。
本日のマイコンディションは、体重が75.6キロ(+0.5)、体脂肪率25.3P(+0.4P)でした。また引き締めにかかります。
【高齢者の焼死事故】TBS系(JNN) 3月10日(月)12時52分配信
『茨城・城里町で住宅全焼、1人死亡2人負傷』
10日未明、茨城県城里町の住宅で火事があり、1人が死亡、2人がけがをしました。
10日午前0時半ごろ、茨城県城里町で、トラック運転手の男性(44)が住宅から火が出ているのを見つけ、119番通報しました。火はおよそ2時間後に消し止められましたが、木造平屋建ての住宅110平方メートルが全焼しました。この火事で、焼け跡から1人の遺体が見つかったほか、この家に住む西野武人さん(61)と弟の忠明さん(59)がのどにやけどをするなどのけがをしました。
* ここの所全国で相次いで「火災」による死傷事故が頻繁に起こっていますね。特にその中でも「高齢者夫婦」が被害に遭われるケースが多いですね。暖房器具の取り扱いにも問題があるようですが、十分に注意してください。
【今日の写真】
霜に打ちひしがれた「アオキの実」です。地面には残った雪があります。 昨日の冷たい朝に、葉に霜が粒状にこびりついて、いかにも「寒そう」でした。暦の上では「雨水」も過ぎて春めく筈ですが、ここ久万高原は、もうしばらく寒さとの戦いがつづくでしょう。
【私的な出来事と体調】
今日は、またまた4日連続の素晴らしいお天気です。白嶺の山が光り輝いています。まだ車庫の上には、しっかりと雪の塊が残っています。これがなかなかしぶとくて融けようとしません。
本日のマイコンディションは、体重が75.9キロ(±0)、3日連続の不動です。体脂肪率24.7P(-0.2P)でした。
【不幸中の幸い】日本テレビ系(NNN) 2月23日(日)13時9分配信
『京浜東北線の回送電車が衝突・横転 川崎駅』
23日午前1時すぎ、神奈川県のJR川崎駅で京浜東北線の回送電車が同じ線路に止まっていた作業用車両と衝突し横転した。
まもなく事故から11時間がたつが、車両は横転したまま。23日正午現在、復旧に向けた作業が始まっている。警察などによると、23日午前1時すぎ、京浜東北線の回送電車が時速60キロで走行中、同じ線路に止まっていた作業用の車両と衝突したという。衝突の衝撃で10両編成の1両目が脱線し横転、2両目が約45度傾いた。回送電車に乗客はおらず、運転士と車掌の2人が頭などに軽いケガをした。
JR東日本によると、川崎駅は工事中で、現場では回送電車の通過の確認をしないまま、作業用の車両が線路に入ったという。
事故の影響で、京浜東北線は、蒲田駅と鶴見駅の間で運転を見合わせており、それ以外の区間で折り返し運転を行っている。川崎駅を通る南武線も快速運転を中止するなど影響が出ている。
* まあ驚きました。もし乗客が乗っていたなら・・。と考えると背筋が凍ってきます。こんな事故は1999年にもあったようですが、「気の緩み」だけでは済まされない事故ですね。「安全確認」は複数人でやらなければならないでしょう。人為的ミスとして検証しないとならないでしょう。
【今日の写真】
この写真は、今日の我が家のデッキから撮影した「朝焼け」です。我が家は西の方角は山で、「夕焼け」は、見ることができません。そのかわり「朝焼け」は、四季を通じてみることができます。
今日のこの朝焼けは、いいできばえでした。
【私的な出来事と体調】
今日は、明け方の「冷気」は相変わらずでした。室温も5度でした。ずっと曇りでした。もうほとんどなくなった屋根に残っている雪も、あと少し残っています。薪の残量が減ったのでどうしようかと思案していたら、お隣の「秋本さん」がまた軽トラで二帰り、薪材を運んで来てくれました。たとえはわるいのですが、「地獄で仏」といううれしい感慨です。
本日のマイコンディションは、体重が75.8キロ(+0.1)、体脂肪率23.9P(+2)でした。まず、良好です。
【冷凍食品に農薬の犯人】読売新聞 1月25日(土)14時31分配信
『農薬混入、契約社員の男逮捕へ…服にマラチオン』
食品大手「マルハニチロホールディングス」の子会社「アクリフーズ」群馬工場(群馬県大泉町)で製造された冷凍食品に農薬マラチオンが混入されていた事件で、群馬県警は25日、同工場契約社員の40歳代後半の男について、偽計業務妨害容疑で逮捕する方針を固めた。
捜査関係者によると、男が工場で着ていた衣服からマラチオンが検出されたという。男は今月14日から行方が分からなくなっていたが、24日に埼玉県内でみつかった。
県警はこれまで、商品に印字されている2時間単位の製造時間帯を手がかりに、マラチオンが検出された冷凍食品9点の製造に関わった従業員数十人を特定。さらに、〈1〉マラチオンは加熱すると分解する性質がある〈2〉検出された商品に異臭が残っていた。このため、県警では、食品を加熱処理する加工工程ではなく、包装の直前で混入された可能性が高いとみて、複数の従業員に絞り込み、男を特定した。
* 「見つからない」と本気で思い込んで犯行に及んだのでしょうかね。日本の科学捜査をなめてかかってはいけませんね。何が原因だったのかまだ取り調べが進んでいないようですが、考えてみれば簡単にわかることなのですがね。
【今日の写真】
この写真は、土手に植えている「ガクアジサイ」ですが、見てみるともう、芽吹きが始まっているのですね。しっかりと力強く、芽が育っているのでした。春が待ち遠しいといったところでしょうね。
【私的な出来事と体調】
今日は、見通しもいい晴れたお天気になりました。さーて、こんなに澄み切った翌日は「放射冷却」の為に冷え込むのではないかと少し心配です。
エプソンのプリンタがもう午前中に届きました。昨日の午後のオーダーですから、24時間どころか20時間で届いて驚きでした。EP-306です。簡単にセットアップでき、テスト印刷も上々です。月一度の「血圧測定結果表」を診療所に持って行くのが主な印刷物です。
本日のマイコンディションは、体重が75.9キロ(+0.1)、体脂肪率24.7P(-0.2)でした。まあ、良です。
【自衛艦の衝突】フジテレビ系(FNN) 1月16日(木)13時20分配信
『自衛艦と衝突の釣り船引き上げ 港湾施設に運び調査へ 広島』
広島県の瀬戸内海で、海上自衛隊の輸送艦と釣り船が衝突し、釣り船に乗っていた2人が死亡した事故で、広島海上保安部は、16日朝から釣り船を引き揚げて、本格的な調査に乗り出した。
広島海上保安部と、第6管区海上保安部は、あわせて170人態勢で、16日朝から本格的な事故の調査を開始した。
この事故で、重体だった釣り船の船長・高森 昶(きよし)さん(67)と、客の大竹宏治さん(66)は、15日夜から16日未明にかけて死亡し、広島海上保安部は、今後は、業務上過失致死も視野に捜査を進める方針。
* どちらに衝突の直接原因があるかは、もっと検証が進まないと判明しないでしょう。それにしても、「冬場の沖釣り」を楽しみに出かけた方にはむごいことになりましたね。「太平洋」のど真ん中でさえ衝突事故はおきるのですから、瀬戸内海の船舶の往来の激しい海域では、「見張りを怠る」ことは絶対に許せない行為でしょうね。
今日の写真】
この写真は、昨日の山道散歩の時に「八幡山」の中腹から眺めた、山の展望台がみえました。画面右寄りの窪地のように見える場所が、久万高原の街に掛かる「雲海」がきれいに見える場所です。
【私的な出来事と体調】
今日も、いいお天気です。今日は「七草」ですね。我が家も材料を買い込んできました。「鍋」にしていただく予定です。散歩にもでかけました。山の上の方はまだたくさんの積雪が残っていました。
本日のマイコンディションは、体重が76.2キロ(-0.5)、体脂肪率24.9P(+0.2)でした。昨日から間食のおやつをやめています。体重に一喜一憂する毎日です。(笑)
【冷凍食品に農薬】テレビ朝日系(ANN) 1月7日(火)11時45分配信
『冷凍コロッケの衣から基準値260万倍の農薬検出』
食品大手「マルハニチロホールディングス」の子会社で製造された冷凍食品から農薬が検出された問題で、混入が確認された冷凍コロッケの衣から基準値の260万倍の農薬が検出されていたことが分かりました。一方、ANNの調べで、健康被害を訴えた人が40都道府県の383人に上ることが分かりました。これまで会社側が異臭を確認した商品は、15都府県の23件となっています。
群馬県などによりますと、「アクリフーズ」の群馬工場で製造された「チーズがのび~る!グラタンコロ!」の衣から2万6000ppmの農薬「マラチオン」が検出されていたことが新たに分かりました。これは、国が定めた残留農薬基準値の260万倍となります。
* 全く以て許せない行為ですね。一般の家庭で口にする食品に高濃度の農薬を混入させる、こんな卑劣な犯罪は許してはなりません。過般「中国」で生産加工された「冷凍餃子」にやはり農薬が注入されていた事件がありましたね。動機はそれと似ているような気がします。すなわち「当該製造会社」への恨みを持った仕業でしょうね。