goo blog サービス終了のお知らせ 

「ピエロ」のファンタジー・スポット

さーて、開設者の本人も未だどのように展開していくのかが分っていません。

震災に偽情報

2024-01-04 15:01:59 | 震災関係

令和6年1月4日(木)

【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「シモバシラ」に霜が着いた画像です。ふんわりとやわらかそうに写っていますが、霜ですから硬くて冷たいものです。まだ何枚かが続くとおもいますが、いろいろと変わった形があります。
(1/4)



【身近な話題】突然の災害ニュースに唖然としました。そして災害は不思議と続くようで、羽田での衝突炎上事件が起こり、さらには女性による電車内での無差別障害事件が発生したり、やるせない気分になっています。能登の地震は間断なく、余震が続いているようです。体の休まる時間もない様子ですね。
我が体重は、73.0㎏(+900g)


【話題】1/4(木) 11:48*読売新聞*配信
『迫る「地震発生72時間」、SNSで「救助」求める偽投稿拡散…専門家「命にも関わる」と警鐘』
能登半島地震の発生後、SNSを通じて事実に基づかないデマが広がっている。被災者をかたって救助を求める悪質な投稿を“善意”の第三者が拡散しているケースも目立つ。行方不明者らの生存率が急激に低下する「発生から72時間」が迫る中、専門家は「災害時のデマ拡大は命にも関わる」と訴えている。
X(旧ツイッター)では地震が発生した1日午後以降、被災者を名乗る複数のアカウントで「#助けて」「#SOS」といったハッシュタグとともに、架空の住所が相次いで投稿され、別のユーザーが拡散。総務省などが偽情報への注意を呼びかける事態となっている。
「情報の内容について、自治体などが発表する公式情報と照らし合わせる。少しでも疑念があれば拡散しないことが特に重要だ」。防災・危機管理を専門にするIT企業「スペクティ」(東京)の村上建治郎社長は話す。一部は閲覧数に応じて投稿者に広告料が支払われるXの仕組みが悪用されている可能性もあるという。


【私見】デマ情報が氾濫しているという。誠に残念なことです。理性を重んじて発信しないと世の中を混乱させるばかりです。少し行き過ぎた書き込みなどに反応する若者たちが無責任に調子に乗って読者を増やそうとする行為は慎んでもらいたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多難な年始。

2024-01-02 14:40:06 | 震災関係

令和6年1月2日(火)

【今日の写真】
今日の写真は、ささやかな「玄関飾り」です。「大内雛」にも一役買ってもらいました。金屏風も廃物利用で仕立ててみました。「新年あけましておめでとうございます。」今年は年明け早々、「能登大地震」に見舞われ、多難な門出となりましたね。関係の皆さんに心からお見舞申しあげます。
(1/2)



【身近な話題】突然の災害ニュースに唖然としました。日本海沿岸全域に出された「津波警報」テレビでの報道による各地の被災状況、今日二日も間断なき悲報が続いています。こんなことは経験したことがありません。被災地の皆さんにお気の毒なくらいに、晴れ上がった青空です。被災された人々に、勇気と覇気を贈ってください。
我が体重は、71.5㎏(—200g)


【話題】1/2(火) 13:46*北國新聞社*配信
『【能登半島地震】県内死者30人に 輪島市で15人』
石川県によると、2日午後1時時点で県内では30人の死亡が確認された。
内訳は輪島市が15人、珠洲市が6人、七尾市が5人、穴水町が2人、羽咋市、志賀町が各1人。
輪島市では10代男性のほか14人が死亡した。七尾市は50代男性、50代女性、20代女性とほか2人は確認中。羽咋市では70代男性、志賀町では90代男性が死亡した。珠洲市、穴水町は詳細を確認中としている。


【私見】何とも痛ましい惨事でしょう。お目出度い新年早々の惨事、耐えられませんね。都会から、石川県へ帰省されていた人たちも大勢おられたことでしょう。想像するだけで目頭が熱くなってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東日本大震災」から10年。

2021-03-11 10:53:20 | 震災関係


2021.3.11
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「木瓜」です。今たくさんの「蕾」が開花を待っています。一度先出すと次々と咲き秋口迄咲き続ける頼もして木です。
家内はとげがあり花の色がけばけばしいとあまり好きではないようです。
ミニ盆栽として購入したものですが、今はその面影もありません。


【身近な話題】
昨日、家内の入院している久万病院から、一時帰宅が取れてスタッフのお二人とともにかえって来ました。お隣の秋本さんも出迎えてくださいました。そして谷向こうの安川さんもご挨拶にきていただきました。介護用品をおせわ戴くスタッフとご近所に住まわれている方が、これまた偶然に介護支援専門員の岡崎さんで計四名の皆さんが英知を出し合って帰宅熟れ入れ体制の相談をされて、近々に退院し自宅療養に入ることになりました。44日間の留守で本人は、「なんだか初めての家に来たみたい」という感想をもらしていました。
家内が入院してから45日目です。久万町立病院では、16日目になります。
体調・体重75.5kg(±0g)


【話題】3/11(木) 6:00毎日新聞配信
『戻れない古里 今も4万1241人が避難 東日本大震災10年』
 死者・行方不明者2万2200人に上る戦後最大の自然災害となった東日本大震災は11日、10年の節目を迎えた。津波に襲われた岩手、宮城両県の沿岸部には災害に強い新たなまちが生まれた。福島県では東京電力福島第1原発事故による避難指示の解除が進んだが、帰還できない土地が残る。
 今も避難する人が全国に4万1241人いる一方、被災42市町村の人口は10年前に比べて4・3%減った。人が戻れない、戻らない被災地は、10年の歳月を経てもなお復興が途上である現実を突きつけている。


【私見】*もう10年も経ったのですね。3.11といえば「東日本大震災」ですね。なんで「原発」など且あったのか、もし「原発」さえなかったらと、考えてしまいます。放射能汚染が10年たった今も人々を苦しめています。賠償費用、廃炉費用など多額の天文学的経費、それでも自民党と業界は「原発再稼働」という。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復旧急ぐ新潟地震。

2019-06-21 08:41:24 | 震災関係

【今日の写真】
今日の写真は、ぐんぐん成長を遂げている「紫陽花・アナベル」です。昨年の花後に、サイトで検索して、地面から20センチのところくらいで切り詰めるというので、不安でしたが、思い切ってその通りにしましたら、新芽が立ち上がって、ここまで成長してホットしました。かわいい顎たちが展開しはじめました。


【身近な話題】
今日は、朝から薄曇り、暑くなりそうな気配がします。
私は後期高齢のドライバーですから、長距離運転は自粛しているこの頃です。しかし、来月あたりは、松山の菩提寺まで出向かないといけないようです。年一回となってしまった墓参もかねてのことです。今から心づもりをしています。
体調・体重77.8kg(前日比±0g)体脂肪率23.6P(前日-1.0P)


【目に止まった話題】テレ朝 news6/21(金) 6:25配信
『新潟「震度6強」から3日 住宅調査など復旧作業進む』
 新潟県で震度6強を観測した地震で、被害の大きかった地区で住宅の調査が始まるなど、復旧に向けた動きが進んでいます。

 新潟県の職員らは、倒壊の危険のある赤から注意を示す黄色、異常なしの緑の3段階で住宅の危険度の判定をしました。今後は、罹災(りさい)証明書に関わる家屋調査が予定されていて、交付は来月1日からになるということです。また、新潟県村上市の山北地区で休校の続いていた小中学校が21日から再開されます。


【私見】*防ぎようのないのが「天災」ですね。災害復旧は大変な作業でしょう。われわれ年寄りは、そのことを想像するだけで、体の節々が痛みを覚えてしまいます。しかも現在の気候は暑くて雨期でもありそのことも加わって難渋することでしょう。気を付けて頑張ってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本地震から3年。

2019-04-14 13:57:34 | 震災関係


【今日の写真】
我が家の四天王(四種類)の桜の二番手の「紅枝垂れ桜」です。
ほぼ満開になりました。この木には「山雀」が食事する格好の枝があり、毎朝、「ひまわりの種」をついばんでいます。
花や葉の無い時には良くみえるのですが、これからは花や葉に遮られて、なかなか姿が見えません。


【身近な出来事と体調】
今日も、午後から曇で、ところにより雨の予報が出ています。
未だ、少し袖口が冷たい感じがする気温です。
体調・体重77.4㌔(前日比+100g)体脂肪率26.4P(前日比+0.6P)


【目に止まった話題】4/14(日) 1:32配信 日テレNEWS24
『熊本地震3年 約1万6500人が仮住まい』
震度7を観測した熊本地震から14日で3年。今も約1万6500人が仮住まいでの生活を余儀なくされるなど、生活再建が課題となっている。
熊本地震では、関連死を含め270人が亡くなった。震度7に2度襲われた益城町では、地震から3年がたち、新築の家が増えてきているが、県内外で今も約7300世帯、1万6500人が仮住まいを続けていて、そのうち約200世帯は住まいの再建が難しい状況。
恒久的な住まいとなる災害公営住宅は、先月末時点で完成したのは県全体で3割にとどまっていて、生活再建が進まない要因の一つになっている。
一方、地震で大きな被害を受けた熊本城は修復が進んでいる。大天守は、今年の秋には外観の復旧を終え、天守閣の近くまで行ける特別見学も始まる予定。


【私見】*もう、3年も経つのですね。いまだにあの日債の状況は強く目に残っています。震度7が二度にわたって襲ってきた大地震、いまだにその爪痕が残っているようです。天災の怖さを見た三年前でした。一日も早い復旧をお祈りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災から6年。

2017-03-11 16:19:24 | 震災関係



【今日の写真】 
今日の写真は、先日の「砥部の七折」の梅林での「紅梅」の続きです。
かわいく「夫婦梅」という感じでした。八重が美しい姿でした。子供も3人くらいいましたね。(笑)


【私的な出来事と体調】
 今日は、図書館と買い物に出かけました。まだ道端など日陰や家屋の屋根には残雪が見られます。
まだ先(4週間先)ですが、診療所先を変更する下見を検討しています。スーパーと同棟にあるU病院がよかろうかと思っています。
今日の体調は体重が76.4kg(+300g)、体脂肪率25.45(+0.1P)です。


【3.11の祈り】フジテレビ系(FNN) 3/11(土) 14:14配信
『震災から6年 各地で鎮魂の祈り』
東日本大震災から11日で6年を迎えた。震災による死者は、1万5,893人にのぼり、今なお2,553人が行方不明となっている。被災各地では、早朝から犠牲者に祈りがささげられた。
東日本大震災から6年目の朝を迎えた福島・いわき市。
海岸を訪れた男性は「7回忌という節目の年でもあるけれども、わたしらは関係なく、毎年この時期に、供養だけは欠かさずにやると決めています」と語った。
宮城・閖上(ゆりあげ)地区では、女性が「亡くなられた方々のためにも、これからもっと、形だけではなく、気持ちの復興も願います」と語った。


* もう6年も前になるのですね。ついこの間のようにかんじます。それだけショックが大きかったということかもわかりませんね。まだ終わってはいないのですね。頑張ってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本地震から半年。

2016-10-16 15:20:05 | 震災関係



【今日の写真】 
 今日の一枚は、昨日訪ねた「久万林業まつり」の会場です。
ゆるキャラのここ久万高原のマスコットの「ゆり坊」です。まだ少し暖かかったし、外では日差しもあったのでさぞかし着ぐるみの中は汗だくだったことでしょう。子供たちとハイタッチしながらのサービスでした。


【私的な出来事と体調】
今日は、久万高原町が盛り上がる「林業祭り」二日目です。
昨日会場に出向いた時の私たちが「FaceBook」仲間のお一人の書き込みに夫婦ででかでかと写真が掲載されていました。
体調は体重が75.3kg(+300g)、体脂肪率25.5(+1.0P)です。


【熊本地震】テレビ朝日系(ANN) 10月16日(日)11時48分配信
『熊本地震 本震から半年 遺族や住民が犠牲者に黙祷』
 熊本地震の本震から16日で半年です。遺族や住民らが朝、犠牲者に黙祷(もくとう)を捧げました。

 熊本地震では4月14日の前震と16日の本震で2度の震度7に襲われ、関連死なども含めると110人が亡くなりました。16日に土砂崩れで2人が亡くなった熊本県南阿蘇村立野新所地区では、地区の住民8人が集まって現場に花を手向けました。阿蘇大橋の崩落に巻き込まれて地震後に行方が分からなかった熊本県阿蘇市の大学生・大和晃さんの家族は、晃さんの遺体が見つかった現場を訪れて手を合わせました。


* まあ今も熊本地震の爪痕はくっきりと無残な形で残る多くの犠牲にもう半年ですね。一日でも早く元の生活に近い平和な笑い声が聞けるようになるといいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本の学校再開。

2016-05-09 14:54:22 | 震災関係



【今日の写真】 
 今日の写真は、我が家の土手で咲いている「えびね」です。
少し、元気がないのですが、それは4年ほど前に日陰を作っていてくれた大木を伐採したために「日当たり」が良すぎて、反日蔭の好位置ではなくなったためのようです。


【私的な出来事と体調】
 今日は月曜日、大型連休も終わって、また元通りの生活ですね。今日も雨がふっています。家内が庭の手入れをしていて、少し無理な態勢ものを持ち上げたのが原因か、脇腹の筋が痛むようです。でも今朝よりも随分楽になったようです。
 体調は体重が77.3g(-300g)、体脂肪率24.7(-+0.4P)です。快調です。


【熊本の学校再開】日本テレビ系(NNN) 5月9日(月)10時55分配信
 『熊本県 休校の学校が25日ぶりに再開』
 熊本地震で甚大な被害を受けた益城町や南阿蘇村などで、地震の発生以来、休校を余儀なくされていた学校が25日ぶりに再開した。

 益城町では、9日から町内に7つあるすべての小中学校が再開された。このうち木山中学校は、熊本地震で渡り廊下が崩れ倒壊の恐れがあるため、となりの益城中央小学校の校舎を借りての学校再開となった。


*まずは「ほっ」とする話題ですね。子供たちも命の大切さを身をもって体験したことでしょう。そして「友達の大切さ」など今回の地震で学んだことがたくさんあり、それを将来に生かせるといいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善意が空振り。

2016-05-01 15:06:39 | 震災関係



【今日の写真】 
 今日の写真は、スズラン咲きになって「熊本震災」を悲しむようにうつむき加減の「クリスマスローズ」です。
まだ厳冬から目を覚まして間もない状態の姿です。濃紫色の魅力的な色彩でした。


【私的な出来事と体調】
 今日から、「目に若葉 山ホトトギス・・・」ですね。五月さわやかなイメージですね。「薪ストーブ」の煙突掃除をしました。今回は、燃料が乾燥されていたので、平年のように煤は多くはありませんでした。意外と簡単でした。
今日の体重は77.9g(+200g)、体脂肪率26.0(+1.0P)です。


【善意が空振り】 TBS系(JNN) 5月1日(日)12時27分配信
『熊本にボランティア殺到、仕事割り振れず』
 大型連休3日目、熊本には1日も支援先を上回る数のボランティア希望者が殺到し、仕事を割り振れない状況が続いています。
 熊本市のボランティアセンターでは、受け付け開始前の午前8時半に支援先を上回る750人以上が訪れ、仕事を割り振れない状況となりました。

 「残念です。ショックですね」
 「(仕事が)ないのに出せというのは本末転倒ですから」(ボランティア希望者)
 一方、震度7の激しい揺れを2回記録した益城町では、1日から罹災証明書の申請受け付けが始まりました。


 * 連休を返上して被災地を復興のお手伝いをしようと善意のボランティアが仕事を割り振りできず「空振り」の状態が露呈しているという。「マッチングする能力不足」が原因のようであり、残念ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本余震が続く。

2016-04-28 15:00:51 | 震災関係



【今日の写真】 
 今日の写真は、お隣の倉庫との境界の斜面に私たちが植えた「シバザクラ」です。3年くらい前からの植付けでここまできました。まだまだ隙間があるのが目立ちます。
また「培養」して拡散させます。


【私的な出来事と体調】
 今日は、28日目の「診療所」通いでした。いつもの「田園風景にもシバザクラの赤や白が見えました。
昨日の雨で南がわの屋根の樋からオーバーフローしていたので、はしごで登ってみましたが四の一握りの松葉などが詰まっていただけでした。
今日の体重は78.0g(+200g)、体脂肪率25.0(-0.3P)です。


【余震は続く】TBS系(JNN) 4月28日(木)13時31分配信
『熊本で震度4、津波の心配なし』
 28日午後0時56分ごろ、熊本県でやや強い地震がありました。震源は熊本県熊本地方、深さはおよそ10キロで地震の規模を示すマグニチュードは3.6と推定されます。

 この地震による津波の心配はありません。各地の震度は、震度4が熊本県宇城市、震度3が熊本県熊本市、宇土市、熊本美里町などで観測されています。 


* どうしたことでしょう。熊本地震の余震?がいつまでも不気味に続いていますね。これ以上大きいのは困りものです。どうか収まってほしいものです。危険な建物に入って作業しているボランティアの人たちも心配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする