さーて、開設者の本人も未だどのように展開していくのかが分っていません。
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の「啓翁桜」です。一週間くらい前の写真です。こうしてアップで見るともう貫禄のある幹のようですが、まだ5年くらいの木です。可愛く咲き始めたころです。
【私的な出来事と体調】
今日は、やや肌寒さが残っています。しかも雲の多いお天気です。
家内が花粉症の薬がなくなったのと、「檜の花粉」が猛威をふるってきた所為か、「花粉対策」に診療所に出かけてきました。ドクターにいつもの薬を出してもらって帰りました。行き帰りの車窓は桜や水仙を中心にいろいろの花が咲いていて、お天気が良ければ車外に下りて写真に収めたかったのですか、あいにくの小雨で断念しました。
本日のマイコンディションは、体重が75.7キロ(-0.1)、体脂肪率24.5P(±0P)でした。
【入手の謎】時事通信 4月2日(水)22時49分配信
『ゴーギャンの絵、44年ぶり発見=ロンドンで盗難、時価数十億円―イタリア』
【ジュネーブ時事】イタリア文化・観光省は2日、1970年にロンドンで盗まれたフランスのポスト印象派の画家ゴーギャンとボナールの油絵を44年ぶりに発見したと発表した。時価数十億円の価値があるといい、警察当局は現在の所有者が作品を入手するまでの経緯などを調べている。
見つかったのは、ゴーギャンの静物画と、ボナールの肘掛け椅子に座った女性画。ANSA通信によると、それぞれ1500万~3500万ユーロ(約21億~50億円)、60万ユーロ相当の価値があると見積もられている。
油絵は1975年にイタリア国鉄が収拾物の競売をした際、トリノに住んでいた現在の所有者が計4万5000リラ(現在の価値で約3300円)で落札、自宅の台所に飾っていた。
* お宝発見でしょうかね。美術品の価値は、洋の東西に関係なく、コレクターの評価によるものですね。偽物も巧妙につくられていたり、真偽の鑑定も必要でしょうし、まだなぞだらけですね。
【今日の写真】
今日の写真は、昨日訪ねた「砥部七折れ」の紅梅です。紅梅と言ってもどちらかと言うと「薄桃色」の可愛い色でした。白梅の方は、もうすでに盛りが過ぎて黄ばんだ色をしていました。ぼってりとした八重のようです。
【私的な出来事と体調】
今朝は、また「雨」でした。こうして一雨ごとに草木は芽吹き、活動開始のようです。「沈丁花」も開花していました、「プリムラ」もそうです。
本日のマイコンディションは、体重が76.0キロ(+0.1)、体脂肪率22.7P(-1.6P)でした。また76キロ台です。
【米仲介し日韓会談】日本テレビ系(NNN) 3月20日(木)13時56分配信
『韓国 日米韓首脳会談を受け入れへ』
韓国は、日本やアメリカが求めている日米韓の首脳会談を受け入れる方針であることが分かった。安倍首相と朴槿恵大統領が正式に会談するのは就任後初めてとなる。
日本やアメリカは今月24日からオランダのハーグで開かれる核セキュリティサミットの場で、日米韓3か国の首脳会談開催を求めている。
韓国の政府関係者によると、韓国側は北朝鮮情勢などをテーマに会談を受け入れる方針で、近く3か国同時に会談の開催を発表するという。安倍首相と朴槿恵大統領が正式に会談するのは就任後初めてとなる。
朴大統領はこれまで、日本の歴史認識問題を理由に安倍首相との会談に応じてこなかったが、アメリカの強い働きかけに加え、安倍首相が河野談話の継承を明言したことで受け入れに傾いた形。
安倍首相周辺は「会えるだけで外交上の1つの成果だ」と会談への強い期待感を示している。
* 米オバマ大統領も、「放って置けない」と見たのか「日韓関係」。韓国の朴大統領に嫌われ続ける「安倍総理」、このまま看過できないとばかりに「仲介の労」に乗り出したようです。近隣諸国を逆なでし緊張させることが続いた「日本」を歩み寄りさせねばならないと乗り出したようです。
【今日の写真】
この写真は、ワイン色の「クリスマスローズ」です。地面から直に蕾が膨らんできています。寒い寒い霜柱の立つ畑でよくぞ耐えてしかも蕾を育ててくれるのはうれしいことです。
【私的な出来事と体調】
今日は、運転免許証の更新に久万高原警察署に出向きました。前回の更新時に視力検査をしたときもう「眼鏡等」は必要ありませんので削除しておきます。と変更したのですが、今回はまた「やはり眼鏡等は、付けさせていただきます」ということでした。体調と同じくその時々によって視力も変化するのですね。
本日のマイコンディションは、体重が76.3キロ(-0.3)、体脂肪率24.8P(-0.1P)でした。
【安倍暴走内閣の火消し役】テレビ朝日系(ANN) 2月11日(火)11時51分配信
『植民地支配と侵略謝罪「村山談話」訪韓で説明へ』
村山元総理大臣が、日本の過去の植民地支配と侵略を謝罪した「村山談話」に関する講演などを行うため、ソウルに向けて出発しました。
村山元総理は12日、韓国の超党派の議員連盟が主催する会合で講演し、総理大臣在任中の1995年に朝鮮半島の植民地支配と侵略を謝罪した村山談話について説明します。その上で、安倍総理大臣の靖国参拝について「国を売る行為で許されない」と批判している村山元総理は、内閣が談話を継承することの重要性を強調します。また、韓国の与野党の議員らと冷え切った日韓関係の打開に向けて意見交換をすることにしています。
* 「村山元総理」トレードマークの長い眉毛も白くなりご老体を「安倍玄政権」の暴走のあおりを受けての「火消し役」という形ですね。外交はお互いの融和と強調が大切ですね。それらを無視するかのような次々と近隣諸国を挑発する動きに、「業を煮やした」感じです。全く反省のない現政権です。
【今日の写真】
この写真は、昨日、訪問した「歯科医」の待合におかれている「薪ストーブ」です。我が家のそれよりも二回り大きいし、燃やす薪は、雑木のクヌギなどのようですから、火力が違います。広い待合室もこのおかげで温かくほっこりします。
【私的な出来事と体調】
今日は、少しだけ新雪がありました。雪はやんでいます。全国高校サッカーも準決勝の第一試合が、先ほど終わりました。富山高校と三重中央高校の対戦でした。1対1でPK戦の末、4対3で富山に軍配が上がりました。
本日のマイコンディションは、体重が75.5キロ(+0.2)、体脂肪率24.9P(-0.4)でした。まあ、いい調子です。
【日本の弾薬は即返却】フジテレビ系(FNN) 1月11日(土)12時32分配信
『南スーダンでPKO参加の韓国軍、自衛隊から提供受けた弾薬を返却』
南スーダンでのPKO(国連平和維持活動)に参加している韓国軍が、自衛隊から提供を受けた弾薬を返却した。
韓国軍の合同参謀本部によると、南スーダンで活動している韓国の部隊は10日、およそ1万発の弾薬を、国連を通じて自衛隊に返却した。
弾薬は、2013年12月、現地情勢の悪化のため要請を受けた日本政府が、国連を通じて提供していたもの。
韓国では、軍の不備を指摘する声のほか、日本から提供を受けたことについて、「集団的自衛権行使を正当化する口実を与えた」などの批判が出ていて、韓国から輸送した補充の弾薬が現地に届き次第、返却する方針を示していた。
* 予想した通りの結果になった、そもそも日本が他国に武器を提供することが間違いの元でしょう。いつから日本は「武器輸出三原則」無視しはじめたのでしょう。これこそ「安倍政権の戦争への道」ですね。
【今日の写真】
今日の写真は、今日から「久万やまなみ」の2Fで開催されている「香り工房」の作品展に行ってきました。会場には「手作り感」が満載されていました。クリスマスの部屋のインテリアやもうお正月のデコレーションなどがたくさん飾られていました。
これもその一つで「アジサイ」をドライフラワーにして濃い密度で仕上げてボリューム満点の「リース」です。
【私的な出来事と体調】
今日は、またまた、午前中は霧で、晴れるかなと期待していた午後も雲の厚い曇天です。
昨日、年賀状を作成したのですが、作成ソフトを新規購入したので、昨年の賀状の発送控がなくて、どんどんと印刷したところ、予定の枚数がオーバーして今日10枚だけ買い増ししました。
本日のマイコンディションは、体重が75.7キロ(-0.3)、体脂肪率23.7P(-0.1P)でした。
【ノーベル平和賞】TBS系(JNN) 12月6日(金)7時11分配信
『南アのマンデラ元大統領が死去』
反人種隔離政策の象徴で、南アフリカ初の黒人大統領となったネルソン・マンデラ氏が亡くなりました。95歳でした。
「南アフリカは、この国が生んだ最も偉大な人を失いました。国民は、父を失いました」(南アフリカ ズマ大統領)
南アフリカの大統領府によりますと、マンデラ氏は現地時間5日午後9時前、ヨハネスブルクにある自宅で亡くなりました。
マンデラ氏は1918年生まれ。「アパルトヘイト」=人種隔離政策の撤廃運動を指導し、1963年から27年間にわたり投獄生活を送りました。獄中からも黒人解放を訴え、反アパルトヘイト運動の世界的な象徴となり、釈放後の93年には、ノーベル平和賞を受賞しました。そして、94年の総選挙で勝利し、南アフリカ初の黒人大統領となりました。
政界引退後も人種間の融和の象徴であり続けましたが、今年6月、肺の感染症のため入院。一時は、重篤な状態と伝えられましたが、9月には退院し、自宅で療養を続けていました。
* 偉大なる世界の政治家。親しくにこやかに話す言葉には生命が宿っていたとおもいます。謹んでご冥福をお祈りいたします。
【今日の写真】
今日の写真は、先日産直市で買い物をしていたら、Mさんという担当の方が「高知でとれた『宇宙芋』どうですか」と勧められて買ってみました。
外見は鉱物のような異様な形です。中身は「自然薯」よりも粘りがあり、何個かすりおろして納豆に混ぜてたべました。まずいものではありません。性質からするとやはり「ネバネバ食材」でしょう。一部スライスして「チップス」にしましたが、これも違和感はありませんでした。写真は「電子レンジ」で「チン」して皮を剥いたものです。
私的な出来事と体調】
今日は、朝から雲の多いお天気です。晴れ間も少しあったのですが、昼からは鈍い太陽がうす雲を透して光ます。相変わらず「カメムシ」が飛び交っていて、部屋にもどこからか侵入して、独特の匂いが漂っています。
本日のコンディションは、体重が75.7キロ(+0.1)、体脂肪率23.7P(-0.3P)で、また元に戻りました。
厳戒態勢】テレビ朝日系(ANN) 11月9日(土)11時49分配信
『北京は異例の厳戒態勢 地方ナンバーを一斉検問』
北京では、「3中全会」の会場や天安門に通じる道を走る北京ナンバー以外の車を一斉に検問するなど厳戒態勢を取っています。
天安門や会議が開かれているホテルに通じる大通りには、多くの警察官が動員され、地方ナンバーの車を一斉に検問しています。ナンバーや運転者の情報をメモしたうえで、通りを迂回(うかい)するよう指示しています。先月末、天安門に「新疆ナンバー」の車が突入したことを受けた緊急措置とみられます。また、会場周辺には、数十台の警察車両に加え、消防車も待機するなど厳戒態勢を取っています。
*緊張深まる北京、こういう事態に発展したのは、民族の差別と貧富の格差であろう。さらに言うならば共産主義というよりも独裁政治的な支配体制へのうっ憤が鬱積しているようですね。
【今日の写真】
今日の写真は、5日前くらいの光景です。芒が揺れていました。右の真ん中あたりに白く光る物が見えていますが、町内放送のスピーカーです。もうすでに、周囲は初冬の佇まいです。「クサギカメムシ」が、次々と越冬準備で帰って来ています。
【私的な出来事と体調】
今日は、いよいよ寒さも本格的になろうとすると、上述のように「カメムシ」が押し寄せてきます。エアゾールの専用殺虫剤も意外に即効性がなくいつの間にか使い切ってしまいました。ガムテープの捕獲に戻りました。かくなるうえは(ペットボトルでの捕獲に切り替えねばなりません。まるで「カメムシとの戦い」です。
本日のコンディションは、体重が75.2キロ(-0.5)、体脂肪率23.6P(-0.6P)で、まずまずです。
【日本選手の大活躍】サンケイスポーツ 10月31日(木)12時22分配信
『上原3人締め! 田沢4番封じ Rソックス6年ぶり8度目の世界一』
米大リーグのワールドシリーズ(7回戦制)は30日(日本時間31日)、ボストンのフェンウェイ・パークで第6戦を行い、3勝2敗で優勝に王手をかけていたレッドソックス(ア・リーグ)が6-1でカージナルス(ナ・リーグ)を下して、6年ぶり8度目の世界一に輝いた。田沢純一投手(27)は七回二死満塁のピンチで登板し、無失点で切り抜ける好救援。抑えの上原浩治投手(38)は九回を3者凡退で締め、歓喜の瞬間をマウンド上で迎えた。
田沢は4番・クレイグを打席に迎えると、2球目の外角直球で一ゴロ。一塁手ナポリがボールを前にこぼしたが、田沢はしっかりと一塁ベースカバーに入り、トスを受けて3アウト。3者残塁として、追加点を阻止した。
八回を3番手・ワークマンが3人で仕留めると、九回は守護神・上原が大歓声を背中に浴びてマウンドへ。気合の入ったピッチングで3人の打者を左飛、左飛、空振り三振に抑え、見事に胴上げ投手となった。
レ軍が本拠地で世界一を決めたのは、ベーブ・ルースが所属した1918年以来95年ぶり。ア・リーグがワールドシリーズを制するのは、松井秀喜氏が同シリーズMVPに輝いた2009年のヤンキース以来4年ぶりとなった。
*ワールド・チャンピョンに 「ベーブルース」の名が出て来るとは歴史を感じます。とにかく「上原と田沢」両選手の活躍たるや驚愕です。よく頑張りましたね。
【今日の写真】
今日の写真は、玄関先に植えている「スズラン」が赤い実を付けている様子です。もっともっと赤く色づいてくれます。葉はすでに枯れて茶色ですが、春には復活します。
私的な出来事と体調】
今日は、台風27号の通過で、晴れあがってきました。朝方はかなりの強風が吹いていました。朝焼けにもなっていました。午前中は雲も足早に過ぎていましたが、今はゆったりとした、のんびり感のある穏やかなお天気です。
本日のコンディションは、体重が75.4キロ(-0.2)、体脂肪率24.2P(+0.9P)で、まずまずです。
【アメリカの苦境】日本テレビ系(NNN) 10月26日(土)14時3分配信
『米の“盗聴”問題、独仏が米と協議へ』
アメリカの情報機関がドイツ首相の携帯電話などを盗聴していた疑惑について、ドイツとフランスは年内にアメリカと協議し、スパイ活動を規制する枠組みを作る考えを明らかにした。
この問題は、アメリカの情報機関がドイツのメルケル首相の携帯電話を盗聴した疑惑がもたれていることや、35か国の首脳の電話を監視していたと報道されたもの。
EU(=ヨーロッパ連合)の首脳会議は25日、ドイツとフランスが、スパイ活動を規制するための枠組みを年内までに作るようアメリカと協議する考えを明らかにした。
また、ロイター通信によると、ドイツは来週にも情報当局の高官をアメリカに派遣し、説明を求めるという。
* 「盗聴」とは穏やかではありませんね。「オバマ大統領」が自ら指示したとは思えないし、どうも「ニクソン大統領」の「ウォーターゲート事件」以前からのアメリカ諜報局の伝統のような「盗聴」のようです。「通信の秘密の厳守」は当然犯罪行為と認識しているのですが、世界はそうではないようですね。「外交問題」に発展しているようです。
【今日の写真】
今日の写真は、7個の「ゼフランサス」が咲いています。球根を頂戴して、庭に適当に植えたのが、全部花を咲かせてくれました。養分のない荒れた砂利土のような土地ですが、見事に開花してくれました。
【私的な出来事と体調】
今日は、相変わらずの不安定なお天気です。今朝の明け方からの雨が時に強く、時に弱くを繰り返しています。強く降るときは、テレビの音も聞こえないほどの雨音がしました。今夜まで、雷を伴った荒れたお天気のようです。
本日のコンディションは、体重が75.2キロ(±0)、体脂肪率22.5P(+0.6P)で、順調にキープです。
【シリアに対する米への政府】TBS系(JNN) 8月30日(金)12時14分配信
『日本政府、米が軍事介入の場合「支持」表明避ける方向』
アメリカがシリアへの軍事介入に踏み切った場合、日本政府はどんな立場をとるのか。安倍政権内部でぎりぎりの調整が行われています。イラク攻撃のときは支持すると表明した日本政府ですが、今回はこの「支持」という言葉を避ける方向です。
総理官邸では30日朝、菅官房長官ら関係閣僚が集まり、安倍総理からは「アメリカなど関係国との連携を密にすること」などの指示が出されました。日本政府はアメリカが軍事介入に踏み切った場合、これまでにアメリカ側から伝えられた情報を基に「化学兵器が使用されたとすれば許されない」などと非難する見解を表明する方針です。
* 「安倍政権」も世論の顔色と世界情勢の気配りからか、あいまいな態度でお茶を濁そうとしているようですね。まあ、それも「外交」でしょう。ただ「化学兵器・サリン」が使われて子供たちの命を奪ったということが明白になれば絶対に許してはなりません。
【今日の写真】
今日の写真は、今月は2日撮影3日アップしたいつもの「田園風景」です。今月は、日程の都合で二度目の「診療所」に昨日行ってきました。その時の写真です。稲も黄色く色づいてきています。今年の収穫もまずまずのようですから、15号台風などが来て被害が出なければいいですね。
【私的な出来事と体調】
今日は、静かな朝でした。涼しい風が忍び込んできます。台風15号もだいぶ勢力を落としてきているようですし、ちょっと安心です。
代替えしたルーターの設定が今一つ反応がよくないので、またお隣の秋本さんに点検してもらって修正できました。
設定が完成してから、まだ一度たりとも、「接続できません」というエラーメッセージが出なくなり、上下スピードもかなりの速度を維持しています。
本日のコンディションは、体重が74.8キロ(-0.3)、体脂肪率22.5P(-1.0P)で、順調にキープです。
【英国のシリア対策】日テレ系ニュース24時
『米、単独でシリア軍事攻撃の可能性も』
シリアへの軍事攻撃について、イギリスのキャメロン首相が議会での否決を受けて軍事攻撃を断念する意向を示した一方、イギリスとの共同歩調を模索してきたアメリカは、依然として軍事攻撃に踏み切る構え。
イギリスの離脱はオバマ大統領にとって大きな痛手だが、あくまでも軍事攻撃の方針は変えない考え。イギリスの決定の後、アメリカのNSC(=国家安全保障会議)の報道官は声明を発表し、「オバマ大統領は最大の国益に基づいて判断する。国際規範に違反する国には責任を取らせる必要がある」として、依然、軍事攻撃に踏み切る構えを見せている。今後もフランスなど、他の同盟国への働きかけを続けるとみられる。
* 「英国」はさすがに紳士のお国柄か、「アサド政権」への「化学兵器使用の制裁」攻撃を見送る姿勢が議会で多数を占めた。「アメリカ」は単独ででも強い手段をとる用意があるという。国連の調査団がシリア国外に退去するタイミングを狙っているという、緊迫した情勢ですね。