さーて、開設者の本人も未だどのように展開していくのかが分っていません。
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の楓に積もった雪です。
枝をすっぽりと覆っています。すべて雪の中という感じです。もう、いささか食傷気味ですが、今の久万にはこれ(雪)しかない始末です。
【私的な出来事と体調】
今日は、除雪していただいた道路を車で病院へいきました。頭痛がいつまでも治らないので、とうとう診察してもらってお薬をいただきました。かえってすぐに飲みました。気分的なこともあるのでしょうが、楽になってきました。家内は今軒先の「つらら」を除去しています。
本日のコンディションは、体重が76.7(-200g)、体脂肪は24.8(+0.1P)です。
【センター試験】テレ朝 news1/13(土) 11:47配信
『大雪で電車が大幅遅れ 新潟大で試験1時間繰り下げ』
新潟市では大雪の影響で電車が遅れ、新潟大学では試験の開始を1時間、遅らせる措置を取りました。
新潟市内の雪は13日朝にはやみましたが、JR越後線の複数の駅でポイントに雪が詰まって切り替えができなくなり、大幅な遅れが生じました。並行するバス路線にも遅れが出ていたため、沿線の新潟大学は試験開始を1時間、繰り下げました。
受験生:「電車に乗ったが、遅れのため途中から歩いた」「(Q.雪の影響を感じる?)感じる。歩いて疲れたし」「家族に送ってもらった」「(Q.朝早くに家を出たり?)しました」
大学近くの道路には自家用車で受験生を送る長い列ができたほか、JR新潟駅前は臨時のバスに乗り換える受験生であふれました。13日は新潟市内の別の会場でも開始時間を繰り下げるなど、雪による混乱は続いています。
【私見】*毎年のことのように、この時期の「大学入試センター」の試験には「寒波」によるアクシデントがつきもののようになっています。関係者や府警の声として時期をづラスような声も上がっていますね。最良のコンディションで、受験させてやりたいものですね。
【今日の写真】
今日の写真は、先日、我が家の犬走りの陽だまりにいた「蟷螂」です。
丸々と太った恐らく雌でしょう。
どこか卵を産む場所を探してでもいるのでしょうかね。孫がいつも描く「カマキリ」そっくりです。
【私的な出来事と体調】
今日は、4週に一度の「お薬」を貰う日でした。いつものことながら通院者でいっぱいです。
しかもここは久万高原、県内でも一番の高齢化率ですから、私を筆頭に高齢者で一杯です。
前々からずっと数値がよくなかったH/L比がぎりぎりのところで、薬で対策で軽めの「薬」を出してくれました。家内は「骨粗鬆症」の対策です。台風が来そうだなどとは考えられない青空です。
本日のコンディションは、体重が75.9キロ(-400g)、体脂肪率24.3P(+0.5P)です。
【台風22号】日テレNEWS2410/27(金) 12:05配信
『台風22号北上中 週末は大雨に注意』
台風22号が北上している。28日以降、沖縄は大荒れとなり、西日本や東日本でも大雨に注意が必要。
沖縄の南の海上を北上中の台風22号は、このあとも北上を続け、28日には沖縄地方に接近、東寄りに進路を変え、29日には本州の南の海上を進む見込み。沖縄・奄美地方では、28日にかけて最大瞬間風速40メートル、波の高さ7メートルが予想され、暴風や高波に警戒が必要。また、西日本や東日本でも、28日以降は雨となり、先日の台風21号で被害を受けた地域で再び大雨となるおそれがある。
【私見】*明日の土曜日「砥部」迄降りようかなとかんがえていたのですが、どうもお天気が良くないなと考えて来週に延期しました。
【今日の写真】
今日の写真は、お隣さんの家と土手の隙間に生えている栗の木ですが、今年も実がついています。
我が家が松山から引っ越してきたときには、前の空き地に栗の木がありました。その木に実った栗が、自然落下して、転げてお隣さんち迄到達して、その場で木が大きく育ち、実をつける迄になりました。おおよそ10年くらいですね。「桃栗三年、柿八年」なるほどと納得です。
【私的な出来事と体調】
今日も、少し和らいだ感じですが、やはり暑いことに、変わりはないようです。
昨夜は、同期生仲間6名で「フェースブック」のチャットをやりました。午後8時からというのですが、「松山時間」とやらで、20分ばかり遅れてのスタートです。9時30分終了です。
本日のコンディションは、体重が75.7キロ(+200g)、体脂肪率23.7P(-0.1P)です。
【集中台風】ウェザーマップ7/26(水) 13:28配信
『台風9号発生 7月で7個目 今後の動きに注意』
台風9号発生 7月で7個目 今後の動きに注意
きょう26日午後0時、フィリピンの東で台風9号が発生した。台風の中心気圧は998ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで、1時間におよそ15キロの速さで北北西に進んでいる。台風が7月に7個発生したのは1994年以来、23年ぶり(7月の平年発生数は3.6個)。
台風9号は、今後も北上を続ける予想となっている。この方面を航行する船舶は、十分に警戒する必要がある。週末にかけては、日本の東から進んでくる台風5号とあわせて、台風からのうねりや高波、また、両台風の進路予想にも注意が必要だ。
* 今年は「台風の当たり年」のようです。もうすでに9号ですから、23年ぶりとのこと・・。進路に注意して、警戒しないといけませんね。
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の「紫陽花・アナベル」です。ながーく楽しませてくれる愛すべき一株です。
豪華な姿は、雨にあたると過分数で、倒れる傾向がありますが、お天気が回復するとしっかり立ち直ってくれます。
【私的な出来事と体調】
今日も、朝から蒸し暑いです。時折吹きこんでくる風が値千金です。
封書の投函のついでに、買い物をしてきました。ご近所の方の情報では、「ムカデ」が出没して、噛まれたということでした、まだそんなに大きいのはみませんが、寝ているところを噛まれるのは閉口します。その対策グッツを買い入れました。
本日のコンディションは、体重が75.7キロ(±0g)、体脂肪率23.6P(-0.3P)です。
【神頼み】テレ朝 news7/22(土) 11:52配信
『風水害払う神事 被災地で豪華絢爛な日田祇園祭』
豪雨による被害を受けた大分県日田市では、300年の伝統を誇り、世界無形文化遺産に登録されている日田祇園祭が始まりました。
豪雨の影響で、各地区の山鉾(やまほこ)が一堂に会する集団顔見世は中止になりましたが、祭自体は風水害や疫病を払うための神事であることから、予定通り開かれました。22日は午前9時から、豪華絢爛(ごうかけんらん)な8基の山鉾が祇園囃子(ぎおんばやし)の音色のなか、復興への願いを込めて巡行しました。夜には提灯をともした山鉾が巡行する晩山が行われます。
* 政治の世界は、今や「安部総理をはじめ閣僚」が言い訳ばかりに終始するのが現状ですね。今回の北九州豪雨被災地では、「夏祭」で気勢を上げて、復興にまい進しつつあるのですね。
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の「ガクアジサイ」です。どこにでも咲いているポピュラーな種ですね。
写真的には「バランス」が取れた一枚になりました。暑い日照りで葉をしなだれかけたりしている(株)もあります。
【私的な出来事と体調】
今日は、15日、忘れられない日となりました。事故死されたドクターのご葬儀の日です。今年の年賀状を整理していたら、ドクターからの一葉が見つかりました、手書きで「今年もお元気に」とか書かれています。先生、どうか安らかにお眠りください。合掌。
本日のコンディションは、体重が76.0キロ(+100g)、体脂肪率23.8P(+0.1P)です。
【豪雨災害】TBS News i7/15(土) 12:05配信
『九州北部豪雨、福岡ではいまだ安否不明14人』
九州北部を襲った記録的は豪雨による犠牲者は、福岡県と大分県あわせて32人となりました。人的被害の拡大が続いています。
福岡県朝倉市では、自衛隊や警察・消防などこれまでで最大の3244人が出動し、捜索活動やボランティアも参加しての復旧作業が行われています。
今回の豪雨による福岡県内の犠牲者は、29人となりました。このうち、10日に朝倉市・杷木久喜宮で見つかった女性の遺体は、朝倉市・杷木星丸の矢野正子さん(90)と新たに判明しました。
福岡県では現在も14人が安否がわからないままで、人的被害はさらに拡大するおそれがあります。
また、今月5日から15日までに朝倉市では10人が熱中症で病院に運ばれているなど、被害者の健康管理も課題となっています。
* 豪雨災害の復旧作業は、この猛暑の中行われているようです。本当にご苦労様です。それにしても「ゲリラ豪雨」は日本中何処に起こっても不思議ではありませんね。それだけに人子どとは思えない災難です。
【今日の写真】
今日の写真は、「紫陽花」[ナベル]です。見事に開花です。両親と子供という感じに咲いています。
微笑ましい光景です。この近くには「ヤブカンゾウ」の赤い花が咲いていて「紅白」で競い合っています。
【私的な出来事と体調】
今日は、「青天の霹靂」が脳天を一撃しました。というのは、ここの「コメント」にもたびたび引用させていただいた前主治医のドクターが昨夜、交通事故でお亡くなりになりました。小学校から中学、そして高校と一級下で、久万高原の「父二峰診療所」でお世話になった恩人ともいうべきドクターです。今年3月末日で、退任されましたが、事故死に見舞われた最期でした。何とも言いようのない顛末です。
本日のコンディションは、体重が76.0キロ(±0g)、体脂肪率23.9P(-0.1P)です。
【猛暑】日テレNEWS247/13(木) 13:15配信
『全国的に猛暑 熱中症に警戒』
気象庁は13日午前、九州南部の梅雨明けを発表した。
13日の鹿児島は、朝から真夏の日差しが照りつけている。この先もしばらく晴れることから、気象庁は、「九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表した。
また13日も全国的に厳しい暑さが続いている。最高気温は、大阪、大分・日田、福岡・久留米で36℃、北海道・帯広、京都、熊本で35℃、東京都心や札幌でも33℃と予想されており、熱中症に警戒が必要。
一方、午後は、関東など東日本を中心に局地的に雨雲が発達する予想。東日本や東北南部では雷を伴った非常に激しい雨の恐れがあり、土砂災害や落雷、突風などに十分な注意が必要。
* 暑いですねー。南極大陸の氷河が割裂して離岸しそうだということです。その大きさは「三重県」の面積と同じとか、今のところは海面の上昇などは予測されていますん。これまた「地球温暖化現象」の一つでしょう。
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の周辺の現状です。「ホタルブクロ」が主演者なのか、「ヌルデ」も競うように主役の座を狙っているような恰好です。「イタドリ」もシダ類も、我も我もとデモストレーションしているようです。
【私的な出来事と体調】
今日も、朝からころころと変化する変なお天気です。
暑さはましてきています。日曜日というのに定まらないお天気に、イベントも中止になるところも出ているようです。
本日のコンディションは、体重が75.8キロ(-300g)、体脂肪率24.3P(+0.7P)です。
【大雨被害】テレビ朝日系(ANN) 7/9(日) 11:51配信
『依然27人の安否不明 雨のなか懸命な捜索続く』
九州北部を襲った記録的な大雨で、現地では雨が降るなか懸命な救助活動が続けられています。
福岡県では朝倉市と東峰村でこれまでに15人が死亡し、今も27人の安否が分かっていません。また、道路の寸断などで14世帯29人が今も孤立した状態となっています。現在、被災地には大雨警報が出ていて、警察や自衛隊などが雨のなか、連絡が取れない人の捜索を続けています。一方、これまでに3人が死亡した大分県の日田市では、今も2つの地区が孤立し、少なくとも200人が取り残されているということです。土砂ダムの決壊が懸念される小野地区などで158世帯384人が避難しています。
* 懸命の捜索が続く「大雨被害地」、流出した大木は樹皮が剥がれたり小枝もないまるで製材したような姿で道路や橋の堆積されている映像はショックですね。第一線で任務とは言え懸命に動く自衛隊員、心からご苦労さんと言いたい。でしょう「稲田防相」さん。
【今日の写真】
今日の写真は、中の種が充実してき始めた「山芍薬」の種です。
女性のお腹で譬えると「妊娠8か月」くらいでしょうかね。パンパンに張ってきました。五つ子くらいが育っているはずです。野鳥に運んでもらうように、毒々しい真っ赤な実を目印(アッピール)とともに、黒い種が出てきます。
【私的な出来事と体調】
今日は、真っ赤な朝焼けが見られましたが、「朝焼けに晴れはなし」といわれる通り、霧が巻き、雨もふりました。今年初めて杏が結実しました、4個くらいなっているのを今日見つけました。
いい加減薄いオレンジ色し始めているので間もなく収穫しましょう。福岡、大分や島根と広島県では大洪水で、甚大な被害が出ているようで、お気の毒です。さらに未だ大雨が予想されていて十分お気をつけてください。
本日のコンディションは、体重が75.9キロ(+300g)、体脂肪率22.6P(-2.1P)です。
【大洪水】テレビ朝日系(ANN) 7/6(木) 11:53配信
『今後も最大級の警戒を…九州豪雨 局地的に激しい雨』
九州の大雨は今後も続く見込みです。引き続き、土砂災害などに最大級の警戒が必要です。
九州には発達した雨雲が掛かり続けていて、6日午前、気象庁は長崎県壱岐市で50年に一度の記録的な大雨となっていると発表しました。この後も九州では局地的に非常に激しい雨が降る恐れがあり、7日昼までに九州北部で200ミリの雨が予想されています。土砂災害や河川の氾濫などに厳重な警戒が必要です。
* 50年に一度歩かないかの「大雨」のようです。まるで動かないかのように、次々と現れる雨雲。とうとう犠牲者も出ています。河川や道路などのインフラもずたずたですね。まだこれからも「大降雨」が予測されているようですから、用心してください。
【今日の写真】
今日の写真は、先日「デッキ」の塗装をやりました。少なくとも3年に一度は塗り替えしないといけないようです。しかし、この材は、「薬液注入」しているので、腐食する心配はまずないのですが、塗装が剥げては、見栄えがよくないので、塗り重ねしています。手前が塗装前、向こうがafterです。
【私的な出来事と体調】
今日も、いささか肌寒さは感じじました。戸外の方が暖かです。いつもこの時期には感じる室内の寒さです。近所の「ソメイヨシノ」もほぼ満開です。昨日と今日の二日で様変わりしました。
今日の体調は体重が76.5kg(-100g)、体脂肪率25.0P(+0.5P)です。
【熊本地震から1年】日本テレビ系(NNN) 4/14(金) 14:55配信
『熊本地震から1年 各地で鎮魂の祈り』
震度7を2度観測した熊本地震から14日で1年となった。被災地は鎮魂の祈りに包まれている。
熊本県内では14日朝、各地で追悼のサイレンが鳴らされ、多くの人が黙とうした。熊本県庁では熊本地震で亡くなった人の追悼式があり、安倍首相は「被災者の気持ちに寄り沿い、政府一丸となって復興に取り組む」と述べた。また、遺族を代表して避難中に母親が亡くなった熊本市の冨永眞由美さんが次のように語った。
冨永眞由美さん「悲しみを乗り越え、このつらさを心の糧として立ち上がる人が増えて熊本が笑顔と活気にあふれるふるさとに再建されていくことを願います」
熊本地震では直接の死者は50人、避難中の体調の悪化など関連死を含めると225人にのぼる。いまも4万7000人以上が「仮設住宅」など仮住まいでの生活を余儀なくされ、被災者の生活再建が課題となっている。
* 四国に住む私たちとて、他人事ではありません。被災された皆さんの苦労は、言葉にならないでしょう。多くの人たちに心からお見舞い申し上げます。
【今日の写真】
今日の写真は、昨日から今日にかけての降雪です。
「夏椿」の枝に積もっている景色です。見ていると「自然の造形」に見とれてしまいそうです。人の手でこれを作ろうとしても所詮無理なことですよね。
【私的な出来事と体調】
今日は、続けて降る雪模様です。もう場所によっては30cmくらいの深さになっています。そしてまだ今もって風に舞い斜めにふわふわの雪が降っています。決勝を写真に撮ろうとしましたが、室内に置いていた黒いボードでは付着と同時に溶けてしまいます。
お隣の秋本さんが、薪ストーブの燃料がなくなっているかと心配されて、ファンヒーターを使ってくださいと、運んでくれました。感謝です。
今日の体調は体重が76.6kg(+100g)、体脂肪率23.0(-2.0P)です。
【大雪】日本テレビ系(NNN) 2/11(土) 12:35配信
『鳥取市で22年ぶりの大雪、死亡事故も』
日本海側では山陰地方を中心に大雪となっている。鳥取市では、積雪が22年ぶりに80センチを超えていて、大型トラックのタイヤに巻き込まれ男性が死亡する事故が起きている。
鳥取市では10日夕方以降だけで積雪が50センチ以上増えた。11日午前11時現在の鳥取市の積雪は85センチで、22年ぶりの大雪となっている。
* 大型の寒気団が居座って日本列島に雪を降らせています。いい加減に止んでほしいです。ここ久万高原でも、降り続いています。買い物にも出られない状況です。