さーて、開設者の本人も未だどのように展開していくのかが分っていません。
【今日の写真】
今日の写真は、近寄りすぎてアトピンになりました。「斑入りアマドコロ」です。
やたら蔓延っていささか手に負えなくなっています。有毒だそうで、特に根は「毒」の最有力に位置しているようです。もちろん「トリカブト」ほどではないようですが・・・。
【私的な出来事と体調】
今日は、「みどりの日」今日も熊本では震度3が襲っていますね。
暑さと寒さに耐えての避難生活、一日も早く安全な生活に戻れますようエールを送りましょう。
今日の体重は78.0g(±0g)、体脂肪率25.0(+1.1P)です。
【お天気】テレビ朝日系(ANN) 5月4日(水)11時57分配信
『南風と日差しで気温急上昇 関東で今年初の真夏日に』
強い南風と日差しの影響で、関東は4日朝から気温が急上昇、今年初めての真夏日となりそうです。
関東では、3日夜から沿岸を中心に南寄りの風が強まりました。最大瞬間風速は東京・八王子市で28メートル、東京都心で21.6メートルと各地で20メートルを超えました。この南風と強い日差しの影響で気温が急上昇、東京・青梅市ではすでに29.4度まで上がり、今年一番の暑さとなっています。最高気温は前橋市、埼玉県熊谷市などで30度の予想で、関東で今年初めての真夏日になる所がありそうです。週末にかけても夏日が続く見込みで、熱中症には十分な注意が必要です。
* 今日お天気は、不安定なようです。暑さ対策もひつようですし、夜間の冷え込みは相変わらずのようです。
【今日の写真】
今日の写真は、三日前から撮影していた「ヤマシャクヤク」の開花経過です。左上→右上↓左下→右下で本日開花です。
家内に言わせると、「開花前がいいねー。咲いてしまうとけばけばしいね」ですと・・・・。う~ん、それは言える。
【私的な出来事と体調】
今日も、朝方の冷え込みは厳しいものでした。熊本震災の野宿同然のみなさんには風などを引かないように頑張ってください。皆様に心からお見舞い申し上げます。
今日の体重は77.5g(-100g)、体脂肪率24.8(-1.0P)です。
【熊本震災】時事通信 4月19日(火)5時35分配信
『新たに2人発見、1人死亡=エコノミー症候群で死者』
熊本県を中心に続く地震で、大規模な土砂崩れが起きた同県南阿蘇村では19日も自衛隊や警察、消防による捜索・救出活動が行われ、土砂崩れ現場から性別不明の1人を発見した。写真は行方不明者を運び出す自衛隊員。
熊本県を中心に続く地震で、大規模な土砂崩れが起きた同県南阿蘇村では19日も自衛隊や警察、消防による捜索・救出活動が行われ、土砂崩れ現場から新たに2人を発見、うち女性1人の死亡を確認した。
もう1人は性別不明で、安否は分かっていない。マグニチュード7.3の本震発生から4日目。負傷者の生存率が急激に低下するとされる発生から72時間が経過したが、被災地拡大に伴い、防衛省は自衛隊の派遣規模を2万人から2万6000人に増強する方針だ。
* 前震で傾き、本震でつぶれ、余震で致命的打撃、全くこの世のものとも思われない災害。誰にも言っていけない天災、大変です。10歳若ければ何とか救援のお手伝いでもと歯ぎしりです。
【今日の写真】
今日の写真は、桜が終わって、葉桜になりました。
今年初めて咲いてくれた「ベニシダレザクラ」に心からの感謝です。
また来年までに、しっかり栄養をつけて、たくさんの花を咲かせて、楽しませてくださいね。
【私的な出来事と体調】
今日も、熊本の余震は続いているようです。犠牲者の数も41名となっているようです。
被災地への救命、救援も大規模に行われているようです。
散歩にでかけました。いつもの場所に「ショウジョウバカマ」か群生し開花していました。
今日の体重は77.4g(-200g)、体脂肪率25.4(-0.3P)です。
【南米でも】TBS系(JNN) 4月17日(日)13時46分配信
『エクアドルでM7.8の地震、41人死亡』
午前9時前、南米エクアドルでマグニチュード7.8の地震があり、死者は41人に達しています。
アメリカの地質調査所によりますと、日本時間の午前8時59分ごろ、南米エクアドル沿岸を震源とするマグニチュード7.8の大きな地震が発生しました。震源は首都キトから西北西におよそ170キロ、深さはおよそ19キロです。気象庁によりますと、日本への津波の影響はありません。
* 世界で地殻変動か、動きますね。怖いですねー。なんだか「地球最後の日」なんて大げさに考えてしまいます。偶然でしょうが、南北半球での地震は気味悪いですね。
【今日の写真】
今日の写真は、桜が終わって次に登場するのが「シバザクラ」です。
一昨年ころからお隣の倉庫の斜面に、少しずつ植えている「シバザクラ」です。
この白い花のほかに桃色や赤そして藤紫色などを植えています。
【私的な出来事と体調】
今日も、熊本から大分へと移動しつつある「震源」だんだんと四国へ近づいてするようで、気が気ではありません。
今日の体重は77.4g(-200g)、体脂肪率25.4(-0.3P)です。
【震源が移動】西日本新聞配信
『専門家「これ以上の本震が今後あるかもしれない」 地震連鎖可能性否定出来ない』
14日の熊本地震を上回るマグニチュード(M)7・3を観測した16日未明の地震は、強い揺れを引き起こし、九州に甚大な被害をもたらした。熊本地震について政府は15日、日奈久(ひなぐ)断層帯(約81キロ)の北端付近が引き起こしたと判断。ところが16日の地震は、熊本県の阿蘇外輪山から宇土半島付近に延びる布田川(ふたがわ)断層帯(約64キロ)のずれだと専門家はみている。その後、震源域は北東側に大きく移動してきており、地震が次の地震を呼ぶ連鎖が懸念されている。
* 怖いですねー。震源が移動、それも四国・中国へと移動の傾向ですね。戦慄です。ぼつぼつ、「避難物資」を調達しなければならないのかなー。サイトで検索しましょうかね。
【今日の写真】
今日の写真は、土手に咲いている「花桃」です。まるで造花のように華やかです。
桃色の花が枝を覆いつくすようにぎっしりと並んでいます。元の親木は、「ウメノキゴケ」にやられてその種子からの実生です。
【私的な出来事と体調】
今日は、どこのテレビも「平成28年熊本大震災」の報道が主体です。昨夜、午後9時26分テレビを見ていたら、突如警報が放送されると同時にPCの前に置いている「ガラケー」も受信音が鳴りました。続いてテレビでは「余震報道」が連発されていました。朝、報道によると9名の方が犠牲になられたとか、お気の毒です。日本列島は「プレート」の交差点ですから、何時どこで起こっても不思議ではないとはいえ、天災の怖さを実感します。
今日の体重は77.6g(-200g)、体脂肪率25.7(-0.2P)です。
【熊本地震】日本テレビ系(NNN) 4月15日(金)14時36分配信
『熊本で震度7 依然1万5000人が避難』
14日夜、熊本県益城町で最大震度7の地震があり、気象庁は「平成28年熊本地震」と名付けた。この地震で9人の死亡が確認されている。
気象庁によると地震の震源は熊本地方で、震源の深さは11キロ。地震の規模を示すマグニチュードは6.5と推定されている。この地震で熊本県益城町で震度7、熊本市などで震度6弱を観測した。
* 怖いですねー。戦慄です。まざまざと見せつける天災の怖さそのものですね。全国放送では「久万高原震度2」とありましたが全く微動だにしなかったです。
【今日の写真】
今日の写真は、近所の石垣になんとパンジーが根付き花を咲かせていました。
おそらくこの石垣の上のおうちの花壇から種が飛んで定着したのでしょう。
まさかこの石垣の隙間に種子植えしたとは考えにくいです。
【私的な出来事と体調】
今日は、また冷え込みが厳しいです。2月中ころのこ気温だそうです。
今日は間もなく、「東日本大震災」から5年目を迎えます。町内放送でも「喪旗」を掲げようと呼びかけていました。30分を切りました2時44分ですね。
今日の体重は76.5g(-300g)、体脂肪率26.0(±0P)です。体脂肪が上昇です。
【原発と地震】テレビ朝日系(ANN) 3月11日(金)11時51分配信
『【震災5年】正念場迎える原発“廃炉作業”』
福島第一原発の廃炉作業は、震災から5年が経ち、正念場を迎えています。
地下水が建屋に入るのを防ぐ凍土遮水壁は、原子力規制委員会の了承が得られれば、今月中にも凍結が始まります。1号機から4号機までの建屋を取り囲むように段階的に凍らせ、凍結完了は秋ごろになる見込みです。ただ、地下水をブロックする効果は未知数です。使用済み燃料の取り出しは3号機が2017年度から、1、2号機では2020年度から始まる予定です。一方、メルトダウンした燃料の取り出しは2021年度からを予定していますが、放射線量が非常に高く難航しています。仮に取り出せたとしても、保管方法や保管場所のめどは立っていません。
* 「森元総理の弁」の新国立競技場の「聖火台」問題での「家を作ったがトイレがなかった」ではないが、ことこの「原子力発電」についても、出てくる「放射線物質」をどのように処分するのかが決まっていない。政府や電力関連業者は「運転再開」を口にするが、動かせば必ず出てくる「使用済み核燃料」をどうするかも明確にしてから言え。
【今日の写真】
今日の写真は、今日の撮影です。しっかりと雪に「押さえ込み」一本を取られた「沈丁花」です。
苦しいことでしょう。手助けして起こしてやりたいのですが、傷つけてはなんにもならせないので、かわいそうですが、じっと見つめることにしました。やがて太陽に助けられて立ち直ることでしょう。
【私的な出来事と体調】
今日は、寒いと言えば寒い、寒くないと言えば寒くない・・。どこかの辞職した大臣の言い分のようですが、刺すような風は冷たいのですが、少し体を動かすとぽかぽかします。
今日の体重は76.6g(±0g)、体脂肪率26.2(+0.7P)です。運動不足は明白です。
【台湾で地震】日本テレビ系(NNN) 2月6日(土)12時5分配信
『台湾M6.4地震 建物倒壊、被害者多数か』
台湾南部で6日朝、マグニチュード6.4の強い地震があった。AP通信によると、17階建てのアパートなどが倒壊、少なくとも3人が死亡、約30人が建物の下敷きになっている。
アメリカの地質調査所によると、6日午前3時57分頃、台湾南部の高雄市を震源とするマグニチュード6.4の地震があった。AP通信によると、隣接する台南市では、17階のアパートなどが倒壊、赤ちゃんを含む3人が死亡した。
このアパートには250人以上が住んでいるとみられ、これまでに221人が救出されたが、約30人がガレキに閉じ込められているとみられる。
* この台湾の地震と「桜島の噴火」とは関係ないとは思いますが、天災の怖さは、身近なことに思えてなりません。しかも、それがあとあと結果的には前触れだったとかになるとますます恐怖を感じます。
【今日の写真】
今日の写真は、一昨日の夕方、近くを散歩していた時、「男郎花」の写真を写していたら、「ばらららら」と羽音がしたかと思うと、80センチくらい近くの「葛」の茎に止まった「ヤマガラ」です。つがいだったのでしょう上の電線にもう一羽いました。
超近距離で二枚だけ撮影できて、「ラッキー」でした。
【私的な出来事と体調】
今日も、台風18号は温帯低気圧に変わったのですが、東の海上を北上する「17号」との間の関東地方が今も大洪水で、「3.11大津波」を想起するほどの有様で、大きな被害がでていますね。気を付けてと言ってもどうしようもないですね。お気の毒です。
マイコンディションは体重が76.1kg(±0g)、体脂肪率23.3(+0.7P)です。
【大洪水】ウェザーマップ 9月10日(木)11時22分配信
『栃木県と茨城県に大雨特別警報 11日にかけて土砂災害、浸水害に厳重警戒』
栃木県と茨城県では、これまでに経験したことのないような大雨になっていて、降り始めからの雨量が、栃木県で600ミリ、茨城県は250ミリに達している。福島県でも300ミリを超え、会津を中心に50年に1度の記録的な大雨となっている。
気象庁は栃木県と茨城県に大雨特別警報を発表し、最大級の警戒を呼びかけていて、関東地方と東北地方では、あす11日にかけて、土砂災害、河川の増水やはん濫、低地の浸水に厳重な警戒が必要だ。また、北海道地方ではあすは高波に警戒する必要がある。
* いやいや、「安保法案」なんてことは横に置いといて、当面のこの大雨被害の対策に全力を尽くすことが大切ですね。
麻生大臣に言わせると「ミゾウユウ」の大洪水でしょう。いや、冗談はさておいて、「軍事費」を廻してでも「被害救済」をしなければなりませんね。
【今日の写真】
今日の写真は、7日に開催された久万高原町の「御用木担ぎ」のお祭りの後の花火です。我が家の「パソコン室」の東の窓から直接写した一枚です。どのブログにも今は「花火と盆踊り」がびっしりですので、お付き合いの一枚です。
【私的な出来事と体調】
昨日は、モデムのトラブルから解放され所への追い打ちの「サーバーのメンテナンス」がありまた転送不能でした。
今朝は、その「メンテ終了予定」の午前8時が待ちきれず、10分前に転送をこころみたら、無事「転送完了」になり、二度のトラブルを克服しての達成感でした。
マイコンディションは体重が75.8.3kg{(-500g)、体脂肪率23.0(+0.1P)です。
【荒れる関東平野】日本テレビ系(NNN) 8月13日(木)13時55分配信
『芳賀町で突風 気象庁は竜巻注意情報を発表』
13日昼頃、栃木県芳賀町で竜巻とみられる突風が発生し、気象庁は「竜巻注意情報」を発表し、今後も竜巻などの突風に注意するよう呼びかけている。
警察などによると、13日正午頃、芳賀町で「納屋の屋根が飛ばされた」などという通報が消防などに相次いで寄せられたという。警察が調べたところ、この他にも町内では屋根が飛ばされるなどの被害が2件確認されたという。ケガ人の情報は入っていないという。
気象庁によると、この時間、栃木県の南部には積乱雲とみられる活発な雨雲が通過していた。
気象庁は「今後も竜巻などの激しい突風が発生する可能性が高い」として「竜巻注意情報」を発表し、積乱雲などが近づいた際は頑丈な建物などの中で安全を確保するように呼びかけている。
* 「異常気象」は、全国各地で、ゲリラ豪雨や局地的大雨などで道路は冠水し、家屋も水浸しになったり、大変な騒動になっている。被災地の皆さんは、「花火」どころではないでしょうね。お気の毒です。心からお見舞い申し上げます。
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の「ガクアジサイ」です。
未だ咲き始めです。これから次第に美しさを増してきます。
【私的な出来事と体調】
今日も、昨日に続き晴天です。朝の冷え込みは、今日も「ガラス窓」に結露が着いていました。
気温が20度を下回って「寒い」と言う感じでした。
とうとうデジカメを注文しました。バッテリータイプが同じなのを発注しました。「福沢諭吉」さんとのお別れです。
マイコンディションは体重が75.7kg{(+200g)、体脂肪率24.2P(+0.6P)です。体脂肪がやばいです。
【帰島の見通し立たず】 TBS系(JNN) 6月29日(月)14時6分配信
『口永良部島、爆発的噴火・全島避難から1か月』
鹿児島県口永良部島の新岳で爆発的な噴火が起き、住民全員が避難してから29日で1か月です。
口永良部島の新岳は先月29日、爆発的噴火が起き、住民130人あまりが避難しました。
現在も火山活動が高まった状態が続いており、噴火警戒レベル5の「避難」が継続しています。
地元・屋久島町によりますと、28日現在で35人が避難所で生活していて、そのほかの住民は公営住宅などで暮らしています。町では仮設住宅の建設を急いでいて、来月末に完成し、8月初旬に47人が入居する予定です。一方、生活支援のために、町は見舞金の支給を始めています。
また、屋久島町は29日、住民の一時帰島について説明会を開いていますが、島に帰れる見通しは立っていません。
* 「火山噴火」と言う天災に遭遇している「口永良部島」の人達、不便な避難生活から、いつ我が家に帰れるのでしょう。なかなか辛抱できるものではないでしょうが、「天災」と諦めるしかないのでしょうかね。