goo blog サービス終了のお知らせ 

「ピエロ」のファンタジー・スポット

さーて、開設者の本人も未だどのように展開していくのかが分っていません。

開花・開眼記念日

2023-03-14 14:42:58 | 自然科学

令和5年(2023年)3月14日(火)
【今日の写真】今日の一枚は、庭の土手に咲いている「ユキワリイチゲ」です。昨年は3輪咲いていたのですが、今年はまだこの1輪だけです。雑草が茂っていたので日当たりが良くなかったのかもう少し様子を見てみたいものです。
(3/14)


【身近な話】今日は、記念すべき「驚き」の日になりました。昨日の「白内障」の左眼手術の後検査に眼帯をしたままクリニックの待合室でナースさんが「それでは眼帯を取らせていただきます」と、いきなり言われて戸惑っていると「では」と眼帯を取り去られました。「見開いていいのですか」と問うと「どうぞ」と言われて目を開くとまるで別の世界のような光景を目にしました。明るい世界です。待合室に置いている「テレビ」の画面が異様なまでも鮮明に映っていました。術後の検査も順調との結果です。今もPCのモニターが大変明るく目に入ります。
今日の体重、72.2(-600g)


【話題】【話題】3/14(火) 14:00*TBS NEWS*配信
『【速報】東京の桜が開花 最も早い記録に並ぶ ソメイヨシノでは今年全国で最も早い開花』
気象庁は14日午後2時頃、東京・千代田区の靖国神社にある桜の標本木(ひょうほんぼく)を確認し、「東京の桜が開花した」と発表しました。
1953年の統計開始以来、最も早い記録に並びました。
3月14日の開花は、去年より6日、平年と比べて10日早く、1953年に統計を開始して以来、2020年と2021年に並んで最も早い記録となりました。
また、桜の品種別では、ソメイヨシノとしても今年、全国で最も早い開花となりました。


【私的コメント】「桜」開花宣言と私の開眼、お目出度いことですと「自画自賛」まあ一つの通過点でしょうが、私にとっても「開眼記念日」となりました。まだ27日に「右目」のオペが待っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H3失敗。

2023-03-07 14:14:53 | 自然科学

令和5年(2023年)3月7日(火)

【今日の写真】今日の一枚は、我が家の庭に植えている「淡紅梅」です。今年も咲いてくれました。花数はいつもより少な目ですが、咲ききった姿は相変わらずの健気さです。次は実が付いてくれるかですが、できても私ではどうすることもてだきないので、見て楽しむことにしましょう。
(3/7)


【身近な話】今日は、87歳の誕生日です。父親の行年を超えてしまいました。ラインの「ファミリア」というグループサイトでの書き込みがありました。でもなんといってもお隣の「秋本さん」から頂戴した。数々のお御馳走に感涙しました。亡き家内の分迄あふれる隣人愛を痛感しました。
今日の体重、71.5(―300g)


【話題】3/7(火) 12:04*読売新聞オンライン*配信
『「H3」失敗「日本の宇宙開発戦略そのものが遅れる」…文科相、原因究明へ対策本部設置指示』
「H3」ロケット1号機打ち上げ失敗を受け、関係者の間に困惑が広がった。
永岡文部科学相は、文部科学省内に原因究明のための対策本部を設置するよう指示。「大変遺憾で国民の期待に沿えず申し訳ない。早急に原因を究明し、対策を立てるよう関係機関と連携し対応していく」との談話を発表した。



【私的コメント】残念なことですね。二度の失敗でしたが、日本の技術力で、この失敗を糧に必ずや立派に成功させてくれると確信しています。頑張ってください、応援しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H3ロケット打ち上げ

2023-02-18 14:12:56 | 自然科学

令和5年(2023年)2月18日(土)
【今日の写真】今日の一枚は、我が家の庭に植えている「南天」です。今、丁度紅葉を迎えています。逆光で取って赤い葉が透けて見えています。左の木は「杏」ですが、植えて13年位経ちますが、一個も実がなりません。
(2/18)


【身近な話】今日も、薄雲が空を覆って、今にも雨になりそうな気配です。庭の草花に少し追い肥を施してみました。そして杉花粉に汚れたトイを洗ったりしましたがまだ水は冷たく痛い感じでした。
今日の体重、71.8(―100g)


【話題】2/17(金) 16:35*南日本新聞*配信
『H3ロケット「異常検知、着火信号送らず」 JAXAが会見 3月10日までの打ち上げ目指す』
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は17日、種子島宇宙センター(鹿児島県南種子町)で予定時刻に打ち上げられなかった新型主力ロケット「H3」1号機について記者会見を開いた。岡田匡史プロジェクトマネジャーは「1段エンジン(LE9)周辺の機器が何らかの異常を検知し、固体ロケットブースターの着火信号を送らなかった。原因は究明中」と説明した。
予想しなかった異常の発生で打ち上げを中止したとしており、「失敗とは考えていない」とも述べた。
1号機の機体やLE9、固体ロケットブースター自体に問題はないとしており、原因究明と点検をした上で予備期間の3月10日までの発射を目指す意向を示した。


【私的コメント】今日の地元紙には、デカデカと「ロケット打ち上げ失敗」とのタイトルで報道されていますね。なぜ「失敗ではなく中止」を強調するのでしょうか、科学者なら失敗は失敗と素直に認める寛大さも持ち合わせてもらいたいものです。それとも、「失敗を認めると都合の悪いこと」でもあるのでしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H3は失敗ではなく中断

2023-02-17 14:36:42 | 自然科学

令和5年(2023年)2月17日(金)
【今日の写真】今日の一枚は、我が家の「春」が来たような一枚です。一番花が予想される「淡紅梅」の蕾です。二三日で咲きそう打とみていたのですが、ここのところの冷え込みでまだ開花には至っていませんでした。
(2/17)


【身近な話】今日は、薄雲が空を覆っています。 まあ大きく崩れることは無さそうです。まだ三寒四温がつづきそうな予報が目につきます。まだまだファンヒーターが必要なことになります。目は、昨日は「閃輝暗点」が出てパソコン入力にもやや支障がありましたが、今日は今のところ快調です。
今日の体重、71.9(―100g)


【話題】2/17(金) 12:06*産経新聞*配信
『文科省「H3は失敗ではなく中断」』
日本の次世代ロケット「H3」初号機が、17日午前に予定通り打ち上がらなかったことについて、文部科学省宇宙開発利用課は同日、産経新聞の取材に対し「打ち上げ前に取りやめを判断しており、失敗ではなく中断と受け止めている」との見解を明らかにした。
中断の原因については、「宇宙航空研究開発機構(JAXA)で状況を調査しており、報告を待つ」としており、事故ではないため「対策本部を立ち上げる予定はない」と話した。


【私的コメント】なんだか一般国民から見ると「失敗ではない?」ロケットなどの打ち上げで飛ばなかったら失敗でしょうといいたくなるのですが・・。上がるか上がらないかが成功か失敗かというように思うのだがちがうのでしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際宇宙ステーション

2022-12-15 15:06:30 | 自然科学

令和4年(2022年)12月15日(木)
【今日の写真】我が家の庭に植えている「シモバシラ」に霜柱が付いた画像その3枚目です。もうややっこしいコメントは抜きにします。自然の造形美を載せています。


【身近な話】今日も、朝から冬らしい寒さのスタートでした。美川方面の山が白く輝いてきました。そうして冷蔵庫の中のように久万盆地は冷えてきます。買い物に出かけてきました。雑貨類が主です。お正月用に「切り餅」も買入ましたが毎年お年寄りが、喉に詰まらしてなくなる話題が絶えませんので要注意ですね。
今日の体重、74.3kg(+200g)


【話題】12/15(木) 12:53*sorae 宇宙へのポータルサイト*配信
『【速報】ISSにドッキング中のソユーズ宇宙船から冷却材とみられる物質が漏洩』 
アメリカ航空宇宙局(NASA)によると、国際宇宙ステーション(ISS)にドッキング中のロシアの宇宙船「ソユーズMS-22」から冷却材とみられる物質の漏洩が確認された模様です。ISSでは2022年12月15日11時20分(日本時間)からロシア区画で船外活動が行われる予定でしたが、中止されました。
NASAによると、ISSの状態は良好で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の若田光一宇宙飛行士をはじめ第68次長期滞在クルー7名も無事だということです。
ロスコスモスのセルゲイ・プロコピエフ(Sergey Prokopiev)宇宙飛行士とドミトリー・ペテリン(Dmitry Petelin)宇宙飛行士、NASAのフランク・ルビオ(Frank Rubio)宇宙飛行士の3名を乗せたソユーズMS-22は、2022年9月21日にバイコヌール宇宙基地から打ち上げられ、9月22日からISSにドッキングしています。


【私的コメント】宇宙空間に浮かんでいるISS国際的な仕事集団が昼夜透して懸命に任務遂行のために頑張っているのですね。打ち上げ時には関心が集まりますが、時間が経つとついつい忘れ勝ちになってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生態系の破壊

2022-10-24 14:56:08 | 自然科学

令和4年(2022年)10月24日(月)

【今日の写真】我が家の裏の竹藪の裾に生えていた「ハゼ」の葉が紅葉していました。雑草の中です。これからは草紅葉に彩られて美しい自然美がたのしめます。


【身近な話】今日は、朝方は結露もみられる状態でしたが、日中は暖かな「小春日和」を思わせる穏やかさです。午前中、キッチンのシンクの掃除をしました。いいお天気ですから、いろいろと天日干しをしていますが、衣類だけは外に干すと「カメムシ」が付着しそうなので部屋干しです。
今日の体重、74.9kg(+400g)


【話題】10/22(土) 12:24*テレビ朝日系(ANN)配信
『サンゴの92.8%に「白化現象」 沖縄 日本最大「石西礁湖」に迫る危機』
沖縄にある日本最大のサンゴ礁「石西礁湖」の調査で、サンゴが白くなる「白化現象」が92.8%で起きていることが環境省への取材で分かりました。
ANNが入手した環境省が先月24日から6日間かけて沖縄の石垣島と西表島の間に広がる日本最大のサンゴ礁「石西礁湖」を調査した。
サンゴは高い水温が続くと、色のもとになっている「褐虫藻」という植物プランクトンが抜け出て、白くなります。
これを「白化現象」といい、白化が続くと死んでしまう恐れが高くなります。
今年の夏、沖縄周辺の海では台風が来る回数が少なかったため、海水が混ざりづらくなり記録的に高い水温になっていて、大規模な「白化現象」が懸念されていました。


【私的コメント】自然破壊が着実に進んでいるのは、恐怖ですね。生態系が破壊され、将来に不安が現実のものとなってきているのですね。どこかで歯止めをかけないと近い将来人間の生存すら危機にさらされてくることになるのではと心配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブヨ」の生態。

2022-08-08 14:16:25 | 自然科学

令和4年(2022年)8月8日(月)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「紫陽花」です。そろそろ終盤を迎える姿です。味わいある色が次第に付き始めています。薄いピンクのグラデーションが魅力的です。


【身近な話題】
今日も、朝から蒸し暑さが戻ってきました。「残暑お見舞い」申し上げます。昨日も二日続けての俄雨が雷とともに襲ってきました。一時的に猛烈な雨でした。幼いころの思い出ですが、「夕立」はよく経験していました。20年位の間はさほどの「夕立」を体験しなかったようにも思います。
今日の体重73.2(-200g)


【話題】8/8(月) 7:10読売新聞配信
『地味な見た目で油断させ…忍び寄り皮膚を食い破るブユ 置き土産は、何年も?残るかゆ~いブツブツ』
ブユは地域によってはブヨ、ブトなどとも呼ばれますが、正式な名称はブユです。体長2~5mmほどのハエに似た小さな吸血性の昆虫で、日本では約60種類が知られています。中でも、アシマダラブユやキタオオブユ、ニッポンヤマブユなどが人間から吸血して被害を与えます。
見た目に似合わぬ「清流育ち」
吸血するキタオオブユ。全体が黒く、体長約4mmの大型のブユだ
ハエのような見た目に似合わず、ブユはきれいな水が流れる川沿いに生息し、卵は水中の植物や石に産み付けられます。幼虫は水中で水草や岩などに吸着して生活しますので、川がなければ発生しません。
ブユは都心部ではまず見られないものの、必ずしも山間部の渓流沿いのみに生息するわけではありません。近年は、市街地を流れる川の水質がよくなったため、住宅街などにも現れるようになりました。実は、意外に身近に生息する虫なのです。
蚊と同じく、血を吸うのはメスの成虫のみ。血を養分として卵を産むのです。成虫は早春から晩秋まで見られますので、吸血被害は夏に限りません。少し暖かい日であれば冬でも活動しますので、西日本では12月でも刺されることがあります。奄美や沖縄などの南西諸島では、ほぼ一年中、活動しています。


【私見】今日は、ここ久万高原でも大活躍の「ブヨ、ブト」の話題です。私も用心して庭仕事をしていますが、年に二三回は、ズボンの裾の隙間から潜り込んで刺されます。部ッとく腫れ上がり、二週間くらいしないと元通りにはなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やったぞ「はやぶさ2カプセル」

2020-12-08 13:04:14 | 自然科学

【今日の写真】
今日の写真は、先の下の激しい日の「ブルーベリーの紅葉に霜がついていた時の画像です。
葉っぱに縁どりするように白く霜がついていました。
幻想的でした。


【身近な話題】
今日は、午前中、図書館と買い物にでかけました。図書館では自動監視装置が設置されていて、体温計測やマスクの有無をてきぱきと判定していました。偉い世の中になりました。こんなIT機器も、「コロナ」が無くなったときには、無用の長物となるのでしょうかねー。
体調は体重77.6 KG[前日比±0G]体脂肪率33.9[前日比±0P]


【目に止まった話題】12/8(火) 10:33毎日新聞配信
『はやぶさ2のカプセル、JAXAに到着 試料取り出しへ』
 小惑星リュウグウで岩石の採取に挑んだ探査機「はやぶさ2」のカプセルが8日午前10時半ごろ、相模原市の宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所に到着した。JAXAのカプセル回収チームが、着地したオーストラリアから密閉した状態で日本に空輸した。近く、真空環境で一部の試料の取り出しを試みる。
 輸送ボックスに入れられたカプセルは7日深夜にチャーター機で現地を出発、8日朝に羽田空港に到着し、陸路で宇宙研に運ばれた。宇宙研の正門前では地元住民や宇宙ファンら約70人が出迎えた。「はやぶさ2おかえりなさい」と自作の横断幕を掲げる人たちの姿もあった。
 カプセルは今後、試料を地球の大気にさらさないために、「クリーンチャンバー」と呼ばれる密閉性が保たれた設備と接続し、今月中旬にも一部試料を取り出す。さらに下旬以降、全体の重量を計測したり、光学顕微鏡で観察したりする。専門家による詳細な組成の分析は来年6月以降に始まる見通しだ。


【私見】*まあ、何とも素晴らしい科学技術大国日本ですね。リュウグウからのお土産で「玉手箱」と書かれた報道をみましたが、おとぎ話の「玉手箱」の結末を知っている我々としては、開けたら煙が出て、老人になる筋書きは抵抗がありますね。「貴重な資料のお土産」でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパコン富岳世界一。

2020-11-17 10:39:25 | 自然科学

【今日の写真】
今日の写真は、今年本格的に栽培してみた、「ツルリンドウ」です。
誘引してやったら、ぐんぐん伸びて、たくさんの実を付けて見事です。
だんだんと赤紫色の濃さを増したつやつやと輝く実は魅力的です。


【身近な話題】
今日は、朝霧がなかなか晴れてくれなかったのですが、今は綺麗に青空の展開です。
地元の新聞にも書かれていたのですが、「紅葉狩り」と「新型コロナ」の混雑を避けての行楽で、久万高原は賑わっているとのことです。
体重77.5 KG[前日比±0G]体脂肪率33.1[前日比-0.8P]


【目に止まった話題】11/17(火) 6:00共同通信配信
『スパコン富岳、再び世界一 性能ランキング4冠、理研』
 理化学研究所は17日、計算科学研究センター(神戸市)のスーパーコンピューター「富岳」が、性能ランキング4部門で前回6月に続き世界1位になったと発表した。2期連続の「4冠」は世界初。このうちTOP500と呼ばれる部門では計算速度が毎秒44京2010兆回に達し、2位の米オークリッジ国立研究所のスパコン(同14京8600兆回)に比べ約3倍の性能を示した。

 TOP500のランキングの3位は米国、4位は中国のスパコンだった。日本勢は14位に産業技術総合研究所の「AI橋渡しクラウド」、19位に宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「TOKI―SORA」が入った。


【私見】*日本のスーパーコンピューター、「一位じゃないといけないんですか、どうして二位ではいけないのでしょう」とどなたかがしゃべっていましたね。そんな話題もあって世界での「一位」をめぐる争いが熾烈を極めているようです。「無駄遣い」はいけませんが、現代ではスパコンの実力で世界一は、ささやかな自慢の種ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学術会議6名拒否問題。

2020-10-07 10:42:55 | 自然科学


【今日の写真】
今日の写真は、我が家の裏の竹藪の裾で。真っ赤に色付いた「ガマズミ」です。
春先に見つけた花が、時を経て実ったのです。自然に育っていますが、つい最近まではなかったのです。野鳥に運ばれてきたのでしょうか。


【身近な話題】
今日も、朝方の冷え込みはもう初冬のけはいでした。エアコンの「暖房」試運転してみました。暖かい心地よい風に満足しました。
昨日車を走らせていたら何か変な音が後ろの方から聞こえてくるようになり、夕方試運転を兼ねて、まず、タイヤ屋さんに飛び込んで、自動車屋さんを聞き、近くにあった車屋さんで見てもらったら、マフラーの取り付け金具が錆びで外れていたのが原因でした。部品は無いとのことでとりあえず、切断面が当たらないように、応急処置してもらいました。助かりました。
体調は体重77.7 KG[前日比+200G]体脂肪率34.3[前日比+0.2P]


目に止まった話題】10/7(水)朝日新聞デジタル配信
『学術会議の名簿、事前提示せず 前回は官邸との折衝あり』
 日本学術会議が推薦した会員候補6人が任命されなかった問題で、山極(やまぎわ)寿一・前会長(京都大前総長)当時の会議が、首相官邸に事前の説明や名簿の提示をせずに交代枠と同数の105人の推薦名簿を提出した結果、6人の任命を拒否されていたことがわかった。前回2017年の会員交代の際には、官邸に求められて事前に交代枠を超える名簿を示すなどしていた。複数の会議元幹部が証言し、官邸幹部も認めた。


【私見】*何ともすっきりしませんね。世論も大半が「異議あり」と不満の意を表しています。わが県選出の自民党議員ですら、この決定は「言語道断」と怒りの表明が報道されていました。それって、「待ってました」自民党の「良心」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする