(岐阜県各務原市 1990年6月17日)
木曽川・中山道・高山線・名鉄線・各務原飛行場などが東西に延びている。故に市域も東西に長い各務原を訪れた。先ず歴史民俗資料館を見学。最初予想したより、原始・古代が発達していて出土品も豊富であった。やはり濃尾平野の付け根、木曽川に面した南向きの斜面、気候も比較的温暖で食物も豊富であったからであろう。資料館では宮崎憲二氏のご説明を聞き、各務原の資料を入手した。
踏査散策順は、前方後円墳の坊の塚古墳・最大級の円墳衣裳塚古墳・一輪山古墳・空安寺・墳丘上に社殿が建てられ石室が開口している二ノ宮神社古墳、中山道五十二番目鵜沼宿本陣跡であった。古代から東山道も通い、また名古屋へと続く稲置街道も分岐する、要所である鵜沼の地。然し中山道の鵜沼宿ができたのは、慶安四年(1651)とやや新しい。ここには織田信長の家臣、後に脇本陣を務めた坂井家があり、その子孫が著した資料を手にし、坂井家に関することをお聞きすることができた。また松尾芭蕉が三度、この脇本陣坂井家に滞在したそうである。
その際に詠んだ句が、脇本陣跡に句碑に残り、
「汲溜の 水泡立つや 蝉の声」
「ふぐ汁も 喰へば喰せよ 菊の酒」 とある。
(地域関連記事:太田宿 加納宿 鵜沼宿平成十九年 那加平成十七年 手力那加 かがみ野の古墳 新加納 鵜沼連絡線 龍慶山少林寺 炉畑遺跡 桜井家住宅 新境川百十郎桜平成十八年 二十年 那加の春 平成二十六年 柄山古墳)
ログイン
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 674 | PV | ![]() |
訪問者 | 431 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,482,479 | PV | |
訪問者 | 1,742,399 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 1,617 | 位 | ![]() |
週別 | 750 | 位 | ![]() |
ブログ通信簿
検索
最新記事
カテゴリー
- 漂い紀行(840)
- ご近所漫ろ歩き(139)
- 街道・宿場町(974)
- ろうじ(24)
- 城郭・城下町(605)
- 孝霊天皇流族関係記事(89)
- 水のほとり(715)
- 海道・みなと(268)
- ふるさとの木々(238)
- STRUCTURE-構造物残影-(584)
- 木のたてもの(179)
- RODEN-哀愁のRailway-(490)
- ガレリア(32)
- いにしえの人びと(209)
- いにしえびとの睡(338)
- かみのやしろ(668)
- ほとけのいおり(423)
- 石のまもり(138)
- 大きな仏さま(39)
- 民俗・伝承(76)
- 学びのやかた(218)
- 天祐語録(45)
- kourei-ki-日記-(120)
- まちの違和感(61)
- 干支(32)
- てんゆうれしぴ(2)
- illuminated(64)
- 国境いの村(9)
- まちの美(11)
- いにしえの美(2)
- お知らせ(15)
最新コメント
- Unknown/笠置観光ホテル
- kourei-flow/南池袋再開発
- だんだん/南池袋再開発
- kourei-flow/Grand shoppers TOYOKAWA
- 懐かしい/Grand shoppers TOYOKAWA
- kourei-flow/NANAKO
- aoikitakaze4390031/NANAKO
- kourei-flow/修禅寺
- だんだん/修禅寺
- Unknown/駒ヶ根高原美術館
- kourei-flow/美濃加茂神社
- nekodrip-135/美濃加茂神社
- kourei-flow/銀閣寺
- kourei-flow/小坂井 五社稲荷神社
- だんだん/銀閣寺
- だんだん/小坂井 五社稲荷神社
- kourei-flow/北大エルム
- だんだん/北大エルム
- kourei-flow/旧北大第2農場事務所
- だんだん/旧北大第2農場事務所
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- 今治バリバリリンク集
- 田舎の優歩道・・・♪♪
- Webカノ誌
- リンクブログ↑ ↓My HP