工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

書道の条幅は友人の指導を受けて水明書道会に毎月提出!

2013年09月12日 | Weblog
漢字は6段になり、毎月の漢字の提出は条幅(掛軸の長さ)で漢詩での課題で

字体は自由ですが、行書か草書で書きます!

書体のお手本がないので、漢字書体事典などで調べて書くのですが、実力のない身には

ハードな提出なのです。

今通っている会館の書道教室の先生は、小学校や中学校で国語の教師をされていたので、

知識はありますが、趣味で書道をしていた方で、「条幅や筆づかいは教えらえない! 

今は手が悪いので、添削はしない!」という方なのです。

困り果てて、月1回、近くに住む同じ水明書道会の友人に条幅の指導を受けています。

その友人の先生は日展に出展するくらいの実力の方で、私も習いに行きたいのですが

座敷の教室で、今は夜しか空きの席がないので、私の足では座敷には座れないし

などなどで、その先生の教室には通えません! 

友人は自転車で5分の所に住んでいらっしゃるので、お互い都合のよい時間に、月1回

私の自宅まできていただき、書いた条幅を見てもらい、筆づかいや条幅のこつを教えて

もらい、あとはお茶の時間で書道の話や世間話を楽しみます!

快く教えてくださるのでありがたいです! 教えることは、勉強になるからと

授業料は受け取らないので、近くの農家で採れた野菜など購入してお礼していますが、

気を使わないで! と言われています。

彼女は、中国の王義之などの古典の参考書を購入し、今三体(楷書、行書、草書)

千文字を毎日練習しているとのことです。

彼女の先生は古典が基礎だから!と言われているので、昔中国で有名だった書家の臨書

(見て書く)をすることが、漢字の基礎だとのことです!

昨日は5時間書道してもうくたくたですが、3点書くのを完了したのみ!

今日午後から書道教室があり、6点の提出なので。午前中にあと3点を完成しましょう!


左2点は友人が書いてきてくれた条幅、 右2点は私が書いた条幅 
気にいらないのですが、20枚は書き、疲れ果て、もう時間切れで、、この2点を持参して、
教室の先生にどちらか提出するの選んでもらいます。
友人は1行の課題の漢詩の条幅を提出しています。私の提出は2行の漢詩なのですが、
私のために、2行の漢詩の課題を書いてくれて来てくれますので、それを参考にさせて
もらい、私なりの条幅の作品にしています!