goo blog サービス終了のお知らせ 

5月20日

2009-05-20 17:59:50 | Weblog

      ( 薪能 )

 

もともとは奈良、興福寺の修二会の催事。5月11,12日南大門跡の芝に
野外舞台を設け、能狂言五番を演じる興福寺薪能だった。
今では興福寺とは限らず、社寺や庭園,公園などなど野外に設けられた
舞台に篝火を焚いて舞う能全般をいうようにりました。

東京の椿山荘では4月の初旬に桜の花の中での舞台でした。
5月22,23日は埼玉県大宮市の武蔵一の宮氷川神社の能舞台が行われます
金春、宝生、観世の各流派による本格的な薪能は見ものと言われています。
(入場料は少々高めで・・・ちなみにS七千円、A六千円,B,五千円)

 

鼓うてば闇のしりぞく薪能        石原八束

 

笛方のかくれ貌なり薪能         河東碧梧桐

 

鵜の川を焦がしてやまぬ薪能       伊藤敬子

 

火を守るひとも泛かびて薪能       濱田俊輔

 

薪能鬼女に月光憑きにけり        松本圭二




 


 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5月19日 | トップ | 5月21日 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
薪能 (ころころ)
2009-05-21 18:33:13
どの顔も浅草の顔四万六千日    

とみおさん、お久しぶりです。
私は下町両国の産とはお話した事があると思います
拙句・下町生まれであるからこそ、他から来た人が分かるのです。例えば日焼け、言葉、お土産,雰囲気。
それでも信心・御仏のもとには皆,良いお顔をして
浅草の四万六千日の顔となるという句です。
観音様のもとではみんな平等でそれが私にとっての
浅草なんですよ。
今はこんな句が詠めなくなってきました。
返信する
薪能 (とみお)
2009-05-21 07:59:11
 四万六千日、こんな風につかえるのですね。
あの日歩いていた田舎者の私の顔も、他人が見れば変な浅草人に見えたのかなぁ、ちょっと心配。
 薪能、昔平安神宮で観ました。一番前に陣取り、写真を撮っておりました。篝火の煙・匂いを思い出しますが、演目は忘れてしまいました。
返信する
薪能 (ころころ)
2009-05-20 23:41:17
こうさん、こんばんは。
薪能は高校時代に国文の先生につれていかれて
観た事がありますが、あまり興味が無かったので
記憶が薄いのです。
私もいつかゆっくり鑑賞し詠んでみたいと思っています。

鼓うてば闇のしりぞく薪能   石原八束

本当に良い句ですね。「闇のしりぞく」なんて中々
斡旋できません。
私はこの八束さんの結社「秋」に誌友として2年間在籍
しました。投句半年で巻頭ページ三席、見開きの目次
ページに名前が載って飛び上がるほど嬉しかったのを
覚えています。それが数少ない自慢の一つです(笑)
その時の句は
 どの顔も浅草の顔四万六千日    でした。


返信する
薪能 (こう)
2009-05-20 21:20:07
鼓うてば闇のしりぞく薪能   石原八束

いい句ですね。

一度、鑑賞したいもの。まだ拝見したことがありません。
中尊寺の能舞台も、趣がありました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事