仏壇販売人、ぶつぶつ日記

山口県の隅っこから
仏壇販売人のたわ言、繰言、独り言。
ほぼワタクシごと、たまにお仕事。

しばらくの間

2011-10-28 17:44:15 | 本音

当ブログにお越しいただき

ありがとうございます。

 

大変申し訳ございませんが

しばらくの間、

ブログ更新をお休みさせていただきます。

 

ちょっぴり充電して

越し方行く末を考えたいと思います(←大げさ!!)

 

これまでの応援、ありがとうございました。

 

 

 

 

 


初「そうめんかぼちゃ」

2011-10-21 15:33:49 | まずは食べる!

以前、テレビで見て

気になっていたそうめんかぼちゃ。

 

テレビでは

「そうめんかぼちゃ」って言ってたけど

山口では「そうめんうり」だよね。

「金糸瓜」とも言うのよね。

素麺みたいにつゆにつけて食べたり、

酢の物にするといいのよね。

と、その存在は知っていたけど、知識先行、未体験。

 

それが先日、スーパーで見つけて、

とうとう買ってみた。

どう考えても夏の食材を、今更。

 

 

調理法もネットで検索して

湯がいて、水にさらすと・・・・

ふにゃ、とした皮の内側から

ボロボロボロボロ

とれるとれる、

刺身のツマのような素麺状の果肉(?)

 

これは面白い!!!!!


子供に台所のお手伝いさせるとしたら

喜ぶこと間違いなし!!

 

と、気づけば1個の瓜から

山盛りの果肉。

 

どんぶり1杯軽くオーバーの量。

1個120円の瓜からこの量の果肉。

コストパフォーマンス高すぎ。

 

初日は素麺風に

2日めは中華風酢の物に

3日目は・・・・・・もう、いいか・・・・と

 

来年は真夏に買おう。

 

 

 

 

 

 

 

 


おちばのきせつ

2011-10-20 15:55:08 | 本音

お昼時。

食事中の違和感。

 

この感覚は・・・・

 

歯の詰め物がとれた

 

こ数年、毎年同じ時期に

同じ歯の詰め物がとれる。

 

あわてず、騒がず、

とれたものを確保して歯医者さんに電話。

 

これまたあっさり、1回の治療で終了。

 

一年に1回はずれても1回の治療で終わるから

まあいいか~~~

 

 

と、いうわけで私にとっては

この季節、

「落ち歯」を警戒する季節であります。

 


 

 

 

 

 

 


東野圭吾「マスカレード・ホテル」がはかどらない・・・

2011-10-18 13:17:43 | 私の本棚から

今、読んでいる本。

 

 

 

東野圭吾「マスカレード・ホテル」。

 

大好きなミステリー。

しかも東野圭吾と、くれば

460ページかそこらなら数時間で読了、

のはずが、一向に読みすすまない。

 

わずか数ページのところで立ち止まり、

行きつ戻りつ、問つ追いつ・・・・

その理由は

この小説が「超一流ホテル」を舞台にしていること。

 

のっけから

「ホテルマンらしい立ち居振る舞い」

「身だしなみ」

「話術」

がクローズアップされるがために、

私としてはそちらの方が気になって、気になって・・・。

 

残念ながらホテル業界には無縁ではあるものの、

ホテルマンの接客こそ接客業の理想ではないか、と

勝手に夢想しているので

話の本筋よりも「ホテルマンの有様」が気になって読みすすめない、というわけ。

 

 

とうとう小説は一時棚上げ。

ネットであれこれ検索してみると

こんなものを発見。

 

林實 著 「作法心得」

著者は東京YMCA国際ホテル専門学校の講師だった方。

語り口は少々堅苦しいし、

「ローブ・デコルテ」の約束事までは私には到底必要ない

けれど、きちんと読んでいくとこれが面白い。

 

とくに、

「立ち居振る舞い」や「姿勢」「表情」といった項目は

具体的で参考になることいっぱい。

 

「明るい真顔」であれ、という指導にははっとさせられるし、

「表情」についての指導では

「東洋人は、こころもち、まゆげと目のあいだを開き、すずしい目付きをしていること。
西洋人の真似をして、まゆげと目のあいだをせまくすると、西洋人に似ず、猿に似る。」

と、厳しいながらもユーモアも感じさせる。

 

 

こちらを読み込むほうに忙しくて

東野圭吾がお留守になってしまうという現状。

 

まぁ、それもいいか。

 


駅弁!!

2011-10-15 16:54:07 | まずは食べる!

この週末も当然ながらお仕事、の私たち。

気分だけでも「行楽の秋」を満喫しよう、というわけで

今日のお昼は近くのスーパーの「駅弁フェア」

まんまとひっかかって・・

これ!!

広島名物

「しゃもじかきめし」

広島県民が愛してやまないしゃもじ型のパッケージ

 

中身はこれでもか!!の

カキ尽くし。

外箱の表記によると

かきめし、カキフライ、かき味噌和え、煮カキ・・・・

これなら文句ないでしょ!!という勢い。

 

食べ応え十分、さすがに満足、の

一品だったようです・・・・・・

 

・・・・・・つまり、これは本日の「となりの晩御飯」(しゃもじだけに~~)

ならぬ「他人の昼ごはん」でして私が食したわけではなく

ブログネタのためなら

他人のお弁当でも容赦しない、

「貧すれば貪す」ネタあさりの結果なのでありました。

 

快く写真を提供してくださった

上司に感謝、です。

 

 

 

 

 

 


三行半!!

2011-10-14 13:28:30 | 本音

これといって欠点もなく

むしろ気が利いて、働き者で・・・

でもなぜか相性が悪い、ってことありません?

 

相手が悪いのではなく、

自分もそれほど問題があるとも思えない、

でも、うまくいかない。ソリがあわない。

そんな相手。

 

私の目の前。

パソコンの中に鎮座まします

RealPlayer

 

 

が今、まさにそんな状態。

 

初めのうちは「これは便利!!」と

大喜びしてあれこれ楽しんだはずだったのに、

なにしろ

働かない。

 

一つ支持するたびに

「問題が発生した云々」とのたまわって

勝手に終了してしまう。

どうにも折り合いがつかず、

とうとう離縁を決意。

泣く泣くアンインストールしました。

 

いいヤツだったのになぁ・・・・。

ひょっとしたら

ヤツを十分に生かせるだけの許容量が

こちらになかっただけなのかも・・・・・

 

 

未練たらたら。

復縁模索中です。

 

 

 

 

 

 


うまうま、連発

2011-10-10 15:39:46 | まずは食べる!

3連休、とは縁のない職場ですが

 

このところ、「ウマウマ連発」でして。

 

本日いただいたのはおなじみマックの

「三角チョコパイ」

これ、去年もブログネタにしてますね

去年は食べるのに忙しくて、写真を撮り損ねましたが

今年はばっちり。

ビター&スゥィートなチョコがとろ~り

あったかいうちだとさらに美味。

一個で大満足、食べ応え十分。

思えば去年、ブログネタにして以来、一年ぶりの再会。

1年に1個でも十分満足、ということかしらん?

 

 

さらに、

先日頂戴したのは

これまた、以前にもいただいた

柳井は「パティスリー・プルミエ」さん

 

「アップルタルト」

 

「パイ」じゃなくて「タルト」なところがミソ。

りんごの風味がしっかり残って、しっとり素朴な味わいの

フィリングが

歯ごたえのあるタルト生地に詰まっています。

 

このパート・シュクレが逸品!!

しっかりした食感にアーモンドの風味がきいていて

食べ応え十分。これだけでも十分イケる。

前回のパイ生地といい、今回のパート・シュクレといい、

「プルミエ」さんの本領は「皮にあり」という感じ。

 

いや~~、重ね重ね、

ご馳走様でした。

 

余談ながら、

三角チョコパイは冷静に撮影してから

かぶりついたのですが、

 

アップルタルトは

かぶりついた後で

ブログのことを思い出しました。

 

したがって、写真のタルトは

小坊主どんの分を無断で撮影したものです。

すまん。

 

 

 

 

 

 

 


これ、売れません

2011-10-08 14:28:05 | 商品のこと

ご存知の方も多いとは思いますが

トップの写真のようなライターは現在販売できません。

使い捨てライターの事故が相次いだことから、

いわゆる「使い捨てライター」は規制の対象となり

 

『構造、強度、可燃性等の安全性に加えて、

子供が簡単に操作できない「幼児対策(チャイルドレジスタンス)」機能

などの安全基準を満たす必要がある』

ということになりました。(経済産業省資料による)

そして、平成23年9月27日以降、この安全基準を満たしていない

ものは販売できなくなっています。

 

 

で、

 

それと仏壇屋と何の関係が?????

 

あるんです。

 

例えばコレ。

お墓参りなどに重宝する「風除けライター」

 

中身は入れ替え可能な使い捨てライターなので

 

従来はトップの写真のライターが入っていたのですが

9月27日以降、中のライターを安全基準を満たしたもの(PSCマーク付)

に差し替え。

 

 

そして、最近人気のいわゆる「チャッカマン」も

 

 

強く押さないと点火しない構造のものに総入れ替え。

 

それもこれも

「安全のため」


もちろんです。

大切なこと。

でも・・・・・

「子供の力では点火しにくい」

ということは

「高齢者の力でも点火しにくい」

ということでして・・・・

 

最近、この手のライター類を買おうとして

「スイッチが固くて火がつけられない」

と困惑されるお客様もちらほら。

 

「安全のため」と説明はするものの、

高齢の方には使いづらいだろうこともよくわかります。

 

子供に安全で、高齢者にやさしい道具、

なんとかなりませんかねぇ・・・・。

 

 

 

 


 

 

 


たまにはお仏壇のこと。窓から桜が見える・・・・

2011-10-07 16:14:40 | 商品のこと

写真のお仏壇は一般に「金仏壇」と言われるもの。

漆と金(金箔だったり、金粉だったり)で仕上げたもの。

その漆と金をもうひとひねりしたのが

「白檀塗」という技法。

以前にも紹介したことがありますが

漆の上に貼った箔にさらに透明感のある漆を塗って仕上げる方法。

手間はかかりますが

天然素材を使った技法ならではの

優しさも深みもある柔らかい色合いが魅力です。

 

余談ながら以前紹介した白檀塗を使ったお仏壇はこんな感じ。

一口に白檀塗、と言っても仕上がりは微妙に違います。

 

今回のもののほうが、若干明るめの仕上がりです。

 

ところで、

今回のお仏壇はさらに優しく、明るくをテーマにしたのか、

障子部分にも白檀塗。

円窓仕様。桜の蒔絵

 

 

そして、障子を開けると

 

妻板部分が丸く抜かれて

 

ここにも桜。

 

まさに、「窓から桜が見える」

優雅な優雅なお仏壇です。

 

 

ところでこのお仏壇。

ちょっぴり反則(?)が。

 

実は、障子の内側(2枚上の写真の青い矢印あたり)にあるべき

「柱」がないんです。

ちょっとわかりにくいけど、

以前の白檀塗のお仏壇写真と見比べていただくと

気づいていただけるかも。

 

 

これを「手抜き」ととるか「コストを抑えた」ととるかは

お客様次第ですが・・・。

 

それ以上に魅力のあるお仏壇だし、

「柱がない」ということは

「威容に欠ける」かもしれないけれど

「内部を広く使える」というメリットもありまして。

 

私としては後者をとって、

自信を持ってお勧めいたします。

 

 

 

 

 

 


スティーブ・ジョブズ氏を偲んで

2011-10-06 13:10:50 | 本音

スティーブ・ジョブズ氏死去。

 

 

ショッキングなニュースに驚いてしまいました。

何かと批判もあった人物ですが

間違いなく、スゴイヒトでもありました。

 

自分の美意識にこだわった彼が作り出したのは

 

iMacはじめ

ピクサーアニメーション

ipodやiphone

 

よりスマートに、クリアに、カラフルに。

 

次々と繰出された新商品・新機能は

まるで彼の人生そのもの。

 

56歳という年齢は早すぎるけれど

まさに、神と相思相愛の人生だったのでは?

と思ったりもします。

 

時代をワクワクさせてくれた

寵児に、心から哀悼の意を表します。