仏壇販売人、ぶつぶつ日記

山口県の隅っこから
仏壇販売人のたわ言、繰言、独り言。
ほぼワタクシごと、たまにお仕事。

買ってしまった、「おとなのねこまんま」

2009-04-30 13:39:27 | 私の本棚から
ちょっとまえ、テレビで話題になっていた
「おとなのねこまんま」
どうしても誘惑に抗えず、
とうとう買ってしまいました。

「かつおぶしごはん」に始まって、
「味噌汁」
「ツナマヨ」はあたりまえ、



「チーたらねこまんま」
「柿ピーねこまんま
にいたっては笑うしかない。

でも、正直、昨今のカフェ特集のこじゃれてるけど国籍不明の料理や
繊細だけど野菜だのなんだのを材料とした
奇抜さが目立つスイーツには食傷気味。

御託を並べず、
ただ、「わしわし食べる!!」という感じに
惹かれてしまいます。

GW,金ない、暇ない、体力もない、と3拍子そろったら、
家でこんな冗談みたいなご飯を試してみるのもテかも。


ぽちっとしてくださった皆様、ありがとうございます。

NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」で

2009-04-28 13:36:13 | 本音
本日放送予定の
NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」

日本通運 美術顧問 海老名和昭氏。

今回、氏が運ぶのは、あの、興福寺「阿修羅像」。

在家用の小さな仏像でさえ、
梱包するときには大変気を使うもの。

阿修羅像ならではの難問をどう解決していったのか?
どういう番組になっているのか、すごく興味があります。

日本通運の美術部門、といえば
周防国分寺の仏像搬入にも携わったところ。

以前、何かの番組では日通の別の部門が
「出来上がった新幹線を工場から駅に運ぶ」(地下鉄だったかも??)
なんて仕事もやってたっけ。

「運ぶ」ということを
徹底的に追求した
プロ集団、なんでしょうね・・・・。





お仏壇は「会員制(?)」

2009-04-27 13:17:15 | 仏事のあれこれ
基本的に、お仏壇は「会員制」です。

中に祀る仏様の話ですが。

それぞれのご宗派によって、
祀られる仏様は決まっています。
それぞれのご宗派の考え方と世界観が
お仏壇の祀り方に反映されるからです。

つまり、祀られる仏様はその宗派の考えにあったもの。
平たく言えばメンバーズということです。

例えば浄土宗なら御本尊は阿弥陀如来。
両脇に法然上人と善導大師、といった具合に。
さらに、阿弥陀様の脇侍(脇仏)として観音菩薩・勢至菩薩を祀る、
という場合はあります。

でも、
阿弥陀様と一緒に、お釈迦様を祀ったり
浄土宗のお仏壇の中に
弘法大師が座っていらっしゃったり・・・・・
と、いう事はありません。

あるはずがありません。



にもかかわらず・・・・・
結構あるんですよね。
おばあちゃんが信仰してたから・・・とか
どこかの観光寺院で買ってきた、
とかでお仏壇の中に他の宗派とか無関係の仏様が同居してること・・・。

本来なら、
小さくてもいいから、別にお厨子でも用意して
そちらに引っ越していただくのが無難です。




ぽちっとしてくださった皆様、ありがとうございます。

母の日にいかが?「花づくし」です

2009-04-26 13:24:37 | 商品のこと
仕入れ担当重役(?)がローソクに凝っているわけでも
ないのですが・・・・

最近入荷したローソク、その名も
花づくしです。

1月は水仙、
2月は梅・・・・・と
四季折々の花をかたどったロウソクが12個セット。
(他の月が何の花かは、買ってみてのお楽しみ・・ということで)

それぞれに香りも違うらしいけど、これは
嗅ぎ分けられるほどのものでもないような・・・・。


ソレはさておき、このロウソクは、こうして

付属のカップに水を入れ、
浮かせて灯します。

幻想的&ろまんちっく。

仏事とは切り離して、リビングとか玄関に
いいと思います。
12ヶ月分あるので、
毎月、決めた日に1つずつ火を灯すとか・・・・。


母の日のプレゼントにもぴったり。
スタッフのイチオシです。



ぽちっとしてくださった皆様、ありがとうございます。

てまりの新作

2009-04-24 13:19:58 | 本音
スタッフの新作てまり。
季節にあわせて、
新緑にちょうちょ
のイメージで製作したはずが・・・

別のスタッフ、
一目見るなり
!?キャベツ??!

・・・・

見えなくもない。
むしろ、慧眼かも・・・・・。





ぽちっとしてくださった皆様、ありがとうございます。

新作の念珠です

2009-04-23 13:17:59 | 商品のこと
最近入荷した念珠です。
新作
です。

どこが新しいのか、というと、
房。
しかも房の頭の部分。

かなりピンポイントな新しさなのですが
それはそれ。

やっぱり、かわいい。

お花のイメージで、葉っぱと花を房の頭部分に刺してあります。

少しタイミングは遅れたけれど、
新社会人へのプレゼントにぴったりだと思います。

就職すると、意外とありますからね。
お数珠の必要な機会。

そんな時、若くてもきちんとしたお数珠を持ってると、
「お、やるな!!」という感じで
一目置かれるんじゃないでしょうか?



意外な大きさ?

2009-04-21 16:30:37 | 商品のこと
都合により、お顔はモザイクかけさせて頂きましたが、
写真の仏像は阿弥陀如来。
柘植製。



繊細なラインで仕上げられた光背と
台座の蓮弁まで一枚一枚丁寧に彫られた
精緻なお仏像です。

さて、この阿弥陀様、どのくらいの大きさでしょう?



通常、仏像のサイズは足元から額の部分までが基準寸法となります。
その規格でいうと、この仏像のサイズは3寸。
(この業界は未だに寸、とか尺とかが大手を振ってまかり通っています。
というより、そっちが普通、です。)


つまり、身長は約9㎝。

光背と台座を入れた全体の高さでも20㎝前後。
写真で想像するより、小さいんです。

でも仕上りはピカイチ。
山椒のように、小粒でピリリ、のお仏像なんです。


ぽちっとしてくださった皆様、ありがとうございます。

お肌チェック!?

2009-04-20 13:17:47 | 商品のこと
写真の3体はみな同じ、釈迦如来。

主に禅宗の御本尊様としてお仏壇に祀ることの多い仏様です。
普段目にする仏像と、
なんだか勝手が違う・・・・と思われるかもしれませんが
それは、光背とか台座を省いて写真を撮っているため。

光背や台座も仏像にとってはそれはそれは大事なのですが、
とりあえず、今日見ていただきたいのは、
この3体のお釈迦様の
お肌の違い。


人間界では昨今「美白」「美白」と騒がしいけれど、
その基準でいくと、
一番左が最も色白。
真ん中が「健康的な肌色」
一番右は「小麦色」という感じでしょうか。

でもでも、お肌は
キメ細かさも重要なポイント。

皆さんに背中を見せていただくと・・・・



写真に少々難あり、ですが
両端はつるりときめ細かく、
真ん中はやや粗い感じ・・・わかっていただけるでしょうか?

実は一番左の仏像の材質は柘植
真ん中は
一番右は白檀
です。

白檀は昔から仏像の材料として珍重されてきたもの。
柘植は印鑑などにも使われるように、硬い材質なので
こまかな彫刻が可能です。
楠は大きな材がとれることから、
大きな像に使われることが多かったようですね。

これはほんの一例ですが
仏像は本当にそれぞれ個性があるので
じっくりと選ばれることをお勧めします。


ぽちっとしてくださった皆様、ありがとうございます。

さすが、プロのレシピ

2009-04-19 13:25:36 | 本音
今日もブツネタから離れてますが・・・・気にせずに・・・

最近お弁当に欠かせないのが「のりの佃煮」。
ところが昨晩、佃煮を切らしてしまったことが発覚。

そこでそこで・・・・
佃煮はないけど何故か全形板海苔はあった我が家。
急遽、のり佃煮製作。

山口ブログに参加されている、
瀬戸内ナチュラルライフさんのレシピを参考に。

いやぁ~~すごいわ。
今まで挑戦してた「のりの佃煮」って、一体????
と思ってしまう、上々の出来上がり。
お味もgood。

自分で自分をほめてあげたいところだけど、
褒めるべきは
海苔のプロである、「瀬戸内ナチュラルライフ」さん
なんだよね。実は。

やっぱり、その道のことはプロに教わるべきだわ
・・・・と思ったのでありました。



ぽちっとしてくださった皆様、ありがとうございます。

「数に強くなる」という本

2009-04-18 13:47:50 | 私の本棚から
以前、
「ビルゲイツの面接試験」
という本に
「富士山を移動させるにはトラック何台必要か?」(詳細の記憶は曖昧だけど)
という問題がありました。
考え方が詳しく解説されていたけれど、
一読した私の感想は
「めんどくせっ!!」

筋金入りの数学嫌い。というより苦手。
苦手→嫌い→苦手・・・・・という負のスパイラルに
どっぷりはまって生きてきた数十年。

最近出会ったのが
畑村洋太郎著「数に強くなる」(岩波新書)という本。

これを読んでると、
数字も悪くないかも
と思えてきます。

ちまちまコツコツ、
ノートいっぱいに式を書き並べて、やっとこさ
解答らしきものに辿り着いて、
よく見りゃ、途中のわずかなズレで不正解。
今までの努力は水の泡。

なんて経験をイヤほどしてくると
数学=小さな点々をちまちま繋げる作業
なんて偏見を持ってしまうものですが・・・・

この本はもっと大らか。ドンブリ上等
倍・半分は許される
なんて言い切っちゃうんだから痛快です。

この本読んで以来、
お仏壇の掃除しながら
これって、計算すると何キロぐらいの重さがあるのかな????
なんて思わず考えている自分にびっくりしてます。




ぽちっとしてくださった皆様、ありがとうございます。