仏壇販売人、ぶつぶつ日記

山口県の隅っこから
仏壇販売人のたわ言、繰言、独り言。
ほぼワタクシごと、たまにお仕事。

ハギレがなくっちゃ始まらない

2006-02-27 17:12:15 | 商品のこと

本日入荷したのは
当店の商品の中で、おそらくは2番目に
低価格なもの。

それが金襴のハギレ

1枚100円

大きさと交渉次第で2枚、3枚が100円に
なることも。

決してきれいにディスプレイするタイプのものでは
ないんだけれど、はずせない。
根強いファンのお客様がいて、
「・・・確かハギレがあったはず」と
忘れた頃にいらっしゃいます。

数珠袋にする、とか
手作り人形の帯に・・とか
用途は様々。

で、普段は片隅に追いやられている
ハギレですが、
「これがなくちゃ、
始まらない!!」
という時が!!!


それが
お寺の法要(というか縁日)などに出店を出すとき。
このハギレの箱が魔法の集客Box(おおげさ!!)
になるのです。

1枚100円、というとっつき易さ。
手芸店のものとは違う、
豪華で非日常的な柄(笑)。
箱の中をさがす楽しみ。

そして何より、その「さがす」ために
人が溜まり、賑わっているように見える!!
という仕組み。

置いておくだけで、
お客さんを集めてくれる、
ありがたい箱なのでありました。


新製品登場!!

2006-02-25 17:45:07 | 商品のこと
メーカーから新製品の試供品が届きました.

その名も「緑茶の香りのお線香 『煎香茶』」

ですって。

また、いつものキワモノか???
とも思ったのですが
結構すっきりさわやかでいい香り。
気分はフラボノイド!!
煙も少なめだし。

3月1日のデビューが楽しみになってきました.

ホームページの更新

2006-02-23 20:26:31 | 本音

無事売り出しも終わり、やれやれ、と
思う間もなく私には次なる課題が。

弊社HPの更新
「イベント案内」のページを
今回の売り出し案内からお彼岸に向けての
案内に変更せねば・・・。

ところが、これが素人の私にはストレスの種。
画像を選んで加工して、文章作って
なれないホームページビルダーと格闘して
・・・・転送してちゃんと見られるかどうか
確認するまで気が気じゃありません。

しかも通常業務の合間にやるから
お客さんはあるは、電話はかかるは・・・。
8割がた出来た、と思ったらフリーズしたり。
我と我が身の素人ぶりがうらめしい。

今日も悪戦苦闘の末、何とか更新。
でも、そろそろショッピングページも更新せねば。

これがまた一苦労。ついつい、先延ばしになってしまいます。

店もホームページも生き物。
動きと活気のないところに人は集まらない!
というのが持論なんだけど
言うはやすし、つっこむはきよし(古っ!!)

更新するまで宿題かかえた子供の気分。

 


数珠修理の困ったちゃん その2

2006-02-22 15:14:27 | 本音
今日も朝から腕輪数珠の修理が4本。
楽々~~のはずが
最後の一つが

一見、何の問題もなさそうな腕輪。
でもこいつが曲者で・・・
そう。穴が小さい!!
ゴムが通らない!!!
通常の修理なら、細いゴムを3本通すのに、
穴が小さいために、2本がやっと。
故に、通しにくい。切れやすい。
「すぐ切れた」と苦情がくる。
またつなぐ、切れる・・エンドレス!!!!!!

一概には言えないけれど、
流行ののブレスはワイヤーを通して金具で
とめるタイプが多く、石の穴も小さめです。
また、海外で購入されたものにも
穴が小さいものがよくあります。

それに、穴が小さい=石を傷めるリスクが小さいので
加工が楽なんでしょうね。
でもでも、最初の加工は楽でお手ごろかもしれないけど
後の修理は大変だし、何度も修理となると
コストもかかります。


腕輪念珠を買うときは
修理のしやすさ」も条件のうちに
入れてくださいね。

数珠修理の困ったちゃん

2006-02-20 16:40:23 | 本音

流行の腕輪念珠。
腕輪数珠、念珠ブレス、などと言うこともあります。
専用のゴムを通してあるものが
ほとんどなので、伸びたり切れたりした時の
修理は当店ですることになります。

はっきり言って「ビーズつなぎ」なわけだから
作業自体は簡単なこと。
でも、時にいや~~な汗をかくことも。

それがこのデザイン。

プレートが入ってるだけに
「ゴムを通して結ぶ」という作業がやりにくい。
しかも、プレートの両端でこすられるため
ゴムが切れやすい
「つなぎ替えてもらったのに
 すぐ切れた」なんてクレームがつくのがこのタイプ。

「修理を・・」と言われてこれを出されると
「うえ~~」と思ってしまいます。

やっとのことで修理して、お渡しの時は
構造上、切れやすいということも説明します。
内心、この腕輪に飽きて、他のをつけてくれないかな???
などと思いつつ。

でも、でも、中途半端に御守本尊様とか
入ってるから、皆さん熱心に身に着けられるのよね。

このデザイン考えた人、うらむわ


「ご本尊」にドキドキ

2006-02-19 16:57:37 | 本音

ご本尊様が欲しいんだけど」とお客さま。
はいはい、どうぞどうぞ、
種類もいろいろございます。
どうぞごゆっくりご覧下さい。
・・・・と、ちょーーーーっと待ったぁぁぁ!!!

その前に、聞かなきゃいけない例のこと

「お客様、ご宗派は?」
「ああ、真宗(=浄土真宗。この辺りは99%本願寺派)」
・・・やっぱり。

浄土真宗本願寺派の場合、ご本尊様は
お寺様を通して本願寺から求めいただくのが原則。
市井の仏壇屋ではい、どうぞというわけにはいきません.
もちろん、お寺様とご相談の上、了承があれば
市販のものもありますが。

と、言うわけでお客様には2度手間ですが
説明の上、「とりあえず、お寺様とご相談を・・・」
ということになります。

さて、ここで聞かなきゃいけない、もう一つ
「ところで、どちらのお寺様ですか?」
「・・○○寺」
「!!!!そちらでしたら浄土宗ですが」

ここで話は振り出しに戻る

めでたく浄土宗のご本尊(舟型光背の阿弥陀様)を
お買い上げいただきました。

浄土宗と浄土真宗。
ごっちゃにしているお客様、多いんです。


小梅太夫

2006-02-19 10:00:58 | よろづ考察

2月18日の「エンタの神様」で
小梅太夫
「息が白いと思って見ていたら~
 魂が抜け出していました~~
 チックショー」
と、やってました。

爆笑!!したけど、よく考えたら
言霊」という言葉もあることだし、
しゃべるという行為は一種
「魂が出て行っている」行為なのかも
と思いました.

多かれ少なかれ発する言葉は
人柄を反映するものだし、
独り言を除けば相手のあることだし
出してしまったら戻すことも隠すことも
出来ないからよくよく気をつけなければ・・・。

でも、頻繁にあるのよね。
ああ、やっちゃった・・・
しどろ、もどろ・・・。


太い線香、の使いみち

2006-02-17 16:47:02 | 本音
太い線香下さい」とお客様。
「煙の少ない線香」とか
「いい香り(これもある意味難しいが)線香」
という注文は多いけれど、「太い」と言われても・・・・。

長短は問わない、
量は少なくてもよい、
質も問わない、
とにかく太いのを!!

悩んだ末に、お寺の参拝用に使われる
太めの線香をお見せしたら気に入っていただけました。

実はこの時期、ちょくちょくこういうご要望があります。
原因はどうも「二日灸」と言われる慣習のようです。
http://www.echizenya.co.jp/mini/colum/okyu.htm
旧暦の2月2日にお灸をすえると息災でいられる、とか。
で、本物のモグサお灸に火をつけるのに
お線香が都合がいいらしいです。
だからこの時期に
「太い線香」の需要が増えていたんですね。


「・・・・・・やっぱ、ローソクじゃだめよね・・・・」と同僚A
そっちかよ・・・。