仏壇販売人、ぶつぶつ日記

山口県の隅っこから
仏壇販売人のたわ言、繰言、独り言。
ほぼワタクシごと、たまにお仕事。

「生命の木」とは・・。

2010-04-30 13:38:48 | 商品のこと
昨日と同じ写真のオハナシ。

写真の青い矢印の素材は「緑檀」と呼ばれる木です。

「ハマビシ科の広葉樹」

という専門的な話は置いといて。



紫檀や黒檀に比べるとちょっとマイナー。

「緑檀」という呼び名も正式なものではなく、便宜上・・という感じです。


木材を扱うところでよく使われるのは

リグナムバイタ

(Lignum vitae)という呼び方。


実はこれ、ラテン語で


生命の木

という意味。


この木の心材からの抽出油には「薫香薬利成分」が含まれていて

ようするに、

香りが良くて、薬になる
ということでこの名前となったようです。

日本では癒瘡木(ゆそうぼく)の名で知られて、文字通り、「かさぶた」や「きず」に効くとされていたそうです。


「世界で一番重い木」としても知られ、
その硬さと仕上りの艶の美しさから

「木の宝石」とも言われています。


「玉檀」と呼ばれることもあります。

いずれにしてもワシントン条約の付属書に掲げられている
希少な素材。

ぜひ店頭で、手にとってみてください。


「檀」がいっぱい

2010-04-29 13:47:32 | 商品のこと
ずらりと並んだ写真のお数珠。

共通点は・・・・・

「どれもという字が使われていること。

青い矢印のついたものの右が

よく知られた、黒檀


そしてその左、写真では上にあるのが
紫檀

黒檀よりやや赤みがかっているのがわかっていただけるでしょうか?

そして、左側の白っぽいのが
白檀

香木として有名なのは言わずもがな。

そして、そして、

青い矢印のものは・・・

緑檀

聞きなれない名前かも知れませんがこれについてはまた後日。


黒・紫・白・緑・・・・檀のつくものたくさんあります。
この他に、「栴檀(せんだん)」というのもあるし

「黄王檀」と呼ばれる材料もあります。

こんなに人気の「檀」とは・・・・???


ネット上の「この木なんの木」というページによると


「檀」とは「まゆみ」という落葉低木のことらしい。
昔この木で弓をつくったことから「まゆみ」となったとか。

ただし、「檀」=「まゆみ」は日本だけのことで、
中国ではビャクダン科の常用広木をさすのだとか。

ちなみに「檀」の右側(つくり)の部分は
モノが多く集積して、ずっしり、どっしりの様子をあらわしているそうです。


そう言われると
紫檀も黒檀もずっしり密度が高くて重くて・・・・
重厚感のある木によく使われる字のようですね。

「檀」って。



・・・・ただ・・「檀 れい」さんの「檀」は
「まゆみ」のような気がするなぁ・・・。




「小さい」ブーム?

2010-04-25 13:24:01 | 商品のこと
どうも最近、「小さいロウソク」がマイブーム(?)の弊社


またしても


小さいロウソク専用のロウソク立が登場



今度はなんと、グラス入り!!

グラスが風よけになるので、
炎が揺らがず、安心・安全、というわけです。


でも、熱くなるけど、グラスで大丈夫?というアナタ。

ご安心下さい。

ロウソクを立てる部分はほら、この通り。





小さなスキマを作ることで熱が直接グラスに伝わるのを
防いでいます。

小さくても綿密に作られたスグレモノのロウソク立です。

お仏壇用に限らず、
お墓にも使えそうです。

グラスの形もレトロっぽくてかわいいので
インテリアとしても活躍するかも。

蒔絵シール貼って・・・・とか

浅い水盤に置いて、周りに花びらを散らして・・・・とか

イメージがどんどん膨らみそうです。

周防大島八十八ヶ所めぐるなら・・・

2010-04-23 13:44:43 | 本音
4月21日(旧暦3月21日)は弘法大師様が入定された日だとか。

そのせいか、
気候のせいか、
このあたりから八十八ヶ所霊場におまいりする方がぐっと増えます。

そして、
以前にも紹介しましたが、

柳井に近い八十八ヶ所といえば、周防大島八十八ヶ所


その八十八ヶ所の地図と案内書をいただきました。

よく弊社をご利用いただく、周防大島観光協会の方が
わざわざお持ちくださったものです。

それがこちら




八十八ヶ所の紹介のみならず、
目でも楽しめる写真つき。



そして、わかりやすくて詳しい地図。



札所だけでなく、近くの見所や
巻末には札所近くのお食事処やお宿の電話番号まで。

まさに、至れり、つくせり。

眺めていると霊場めぐりに出かけたくなるような一冊です。

これからのゴールデンウィーク、
無理に遠方に出かけなくても
こういう近場をじっくり、ゆっくり廻ってみるのも
新鮮なのではないでしょうか?

暇と体力にまかせて、
あまり綿密な計画などたてず、
行き当たりばっ「旅」というのもいいものです。

で・・・・
この

周防大島島へんろ

という冊子ですが・・・・

店に一冊・・といただいたものの、入手方法をききそびれてしまいました。

気になるかたは、

周防大島大島観光協会にお問い合わせ下さい。

お仏壇にもLED

2010-04-20 13:28:25 | 商品のこと
今朝の「ズームイン」で

「急成長!LEDの秘密!!」ってやってました。



紫外線を出さない

熱の発生が少ない

という特徴は

照明による家具や壁紙、インテリアの色あせや劣化が避けられるということ。



さらに、電球の交換頻度が劇的に減る、ということから・・・

番組ではLED照明を採用したお寺さんを紹介していました。


確かに、天井が高く、高価で繊細な仏具の多いお寺様にはぴったり。


お寺様にぴったりなら
お仏壇にも・・・というわけで

あるんです!!

以前にも紹介したことがあるけれど

LEDの仏具


お仏壇の照明になる部分。(灯籠とか電気のロウソク立とか)
下の写真の青い矢印の仏具




この中にLEDを仕込みます。(現在のものは写真とは少し違いますが・・)




す・る・と・・・

手元スイッチ一つで上下の照明がつき、
しかも球切れしにくく
色あせしにくく、
熱も発生しにくい

安心・安全・うれしい照明となります。


どうです?
仏壇業界、結構先端行ってるでしょ?


上に吊ってある灯篭はいわば「電気の笠」の部分だけ。
電気配線を内蔵しているわけではないので
別売りのLEDセットをつければ簡単にLEDに変更できますよ。





作っちゃいました☆

2010-04-18 10:44:37 | 本音

こんにちわ

小坊主です

 

以前に紹介した、

 

蒔絵シール

でこんなものを作っちゃいました

 

 

これが金魚バージョン

 

そしてテーマは“海”

亀さんバージョンがこちら↓↓

 

 

ガラスコップにお好みのガラス玉を入れて、

貝殻の線香立てを置いてみましたッッ

 

自分で言うのもなんなんですが、

 

可愛い

 

 

ちょっとしたインテリアにもなって、

組み合わせ自由なので

 

世界に一つだけの線香立て

が作れます

 

作っちゃいましたつながりでこんな物まで…

 

 

 

金襴のハギレでリボン

 

これは私には作れないので職場のお姉たまに

作って頂きました

 

名付けて・・・・・・

エコリボン

 

また違うハギレで作ってもらおうとたくらんでいる

小坊主でした

 

 


美白!?

2010-04-17 13:45:36 | 本音
やや小ぶりでつやのあるパッケージ。

メタリックブルーとシルバーの文字。

なにやら心そそられる、この箱の中身は・・・・


お線香!!


しかも・・・・




白いっ!!


従来からいろいろな色の線香はあるけれど、

確かに白は画期的。


香りはすずらん系の爽やかな香り。
煙少なめ。
しかも、特殊製法で
灰も少なめ

と、くれば、
通常のお線香としてよりもお部屋焚き向きかも。


パッケージの中にはご丁寧に

「白はすべて『無』に通じ、
 雪のような美しさを表現してくれます  云々」の説明が・・・・


でも・・・と
アマノジャクのワタクシは思う・・・

雪の白

雲の白

花の白

鳥の白

そして

仏舎利の白
タージ・マハルの白・・・・


白のイメージは人それぞれなんだから
余計な説明はしないで
手に取った人のイマジネーションに任せればよいのでは???


「語るに落ちる」というか
商品への思い入れが強すぎて
口数が多くなりすぎてしまう・・・・

他人事とは思えません。
我がふりも注意せねば・・・・。





表書、あれこれ、再び・・・・

2010-04-12 13:24:16 | 仏事のあれこれ
仏事に限らないのでしょうが
「表書」には一般に使われているものから
ごくローカルなものまで様々。


先日のお客様。

進物用の線香をお求めいただき、

「お通夜に持っていくんだけど、表書は???」


むむ・・・

金銭なら「御香典」とか「御香料」で間に合うだろうけど・・・モノだし・・・

「御霊前」が一般的だけど

浄土真宗ではいきなり「御仏前」だし・・

無難なところで「御供にしておきましょう。」とスタッフ。

・・・・ところがお客様、やや困惑気味。


お伺いすると、

以前住んでいらっしゃった地方では、

お通夜に近隣の人がお饅頭などの品物を持って行っていた

そして、その品物の表書を

お淋見舞い(おさびしみまい)

とするのが一般的だった、ということでした。

喪家への援助とか相互扶助の意味があったんだろうけど
柳井近辺ではあまり聞かない言葉&習慣だったのでびっくり。


以前岡山での49日の法事の際の表書が「水のみ料」というのにも驚いたけど。

日本全国、葬儀に関わる風習はまだまだありそうです。


ちなみに、ネットで調べてみると

「お淋見舞い」は名古屋あたりに多い習慣のようです。

香川県では葬儀の表書は「諷経料(フギリョウ)」と書く地域もあるようだし

熊本県ではお通夜の不祝儀袋の表書には「目覚(メザマシ)」なのだとか。


ますます、奥が深い!!

冠婚葬祭のローカルルールって

する~~と流される、「全国標準」的なマナーではなく
ぐぐっと濃いマナー、

言うなれば○○地方の人、のアイデンティティを形成しているもののような気がします。

ちゃんと調べると面白いだろうなぁ・・・。



こういうローカルルールあります、という方
ぜひメールお待ちしています。


好評の蒔絵シール、新作です

2010-04-10 16:08:18 | 商品のこと
最近は小坊主どんがブログを書いてくれるので

すっかり気が楽になって身も心もゆるゆる・・・の茶坊主です。



ところが・・・
ゆるんだ私の目を覚ます商品が!!

新作、蒔絵シールです。


暖かくなる、これからの季節にぴったりの
水の生き物シリーズ!!(←スミマセン。色気のあるネーミング、思いつきませんでした)



金魚に

エンゼルフィッシュに

亀・・・・・

これは記事にせねば!!

携帯電話に限らず、
これからの季節なら

無地の風鈴とか

ガラスの器に貼って、
水草とビー玉を入れてみるとか・・・

爽やかでかわいい演出が楽しめそう。


で、とりあえずは

弊社スタッフの得意技!!(ワンパターンとも言うが・・・)


じゃ~~ん!!





貝殻型の香立と組み合わせて


蒔絵香立、シェルバージョンです。


火を使うものに
水の柄、って、コンセプトは矛盾してるけど・・・

ま、この際
雰囲気重視、ということで